2013年11月30日土曜日

ハミという馬具

馬具にはいろんな種類がある。その名前も特殊なものが多い。 それぞれに研究の歴史があるようだ。中西さんはこれらを調べていた。そのなかで、 ハミ(馬銜、銜、英: bit)は、馬具の一種であり、馬の口に含ませる主に金属製の棒状の道具である。轡(くつわ)。この発見者の歴史は古く、また競馬などでは、その調整で勝負がきまると言われているそうだ。

春秋時代の国名と地名

世界の歴史シリーズに載っていた地図が、最も詳細なものだった。 現代の地名に残っているものは皆無である。

2013年11月29日金曜日

孔子と論語

玄界塾で論語の講義があり、孔子の弟子に子路という人がいることをきいた。 井上靖の孔子の本を読むと、3大弟子の一人で、孔子より若くて死亡したという。 ネットが不調のあいだに一気に孔子を呼んでしまった。 中国の春秋時代の歴史がわかり、北京から中原を汽車で旅した場所を思い出し、懐かしかった。

2013年11月27日水曜日

ネット速度

今日8時頃はネット速度が快調。昨日10時頃は全く遅かった。原因不明。 今日10時頃また試してみよう。

2013年11月26日火曜日

国宝級の馬具

国宝級の馬具が古賀市で発券されて、大きなニュースになってなっています。 来年は馬年であり、もっと宣伝したら良いだろう。

2013年11月25日月曜日

パソコンの引越し

千早の家から小竹の家にパソコンの引越しをした。 工事は17日、接続のためCDを見ながらやったが、アカウント変更手続きに時間がかかり、1週間後にやっと完了した。 C領域の最適化などをして、操作速度が向上したが、まだフェイスブックなどは時間がかかる。

2013年11月16日土曜日

清洲会議

三谷の清洲会議の小説をよみ、おもしろかったので、昨日映画をみた。 映画もおもしろかったが、小説ほどではなかった。 文章の独り言のような微妙な心理展開が、映画では普通の会話になってしまうので、興味が薄れる。 帰って、丹羽、池田、滝川らのその後の人生を調べたら、丹羽と滝川が生き延び、池田は戦死していた。、

2013年11月13日水曜日

伝法寺の地名と人物(宇都宮記録)





城井谷にある伝法寺という地名だけ知っていたが、ここに堂山城があり、城主として「伝法寺兵部」という武将がいたという。

古文書の宇都宮記録にも、「家老」の2番手にその名が書かれている。ほかの家老名の地名はのこっていないようだ。

伝法寺は宇都宮鎮房(しげふさ)の家老であり、黒田官兵衛に包囲されたあとは、降伏するように調停役をつとめたようだ。
小和田さんの本には、くわしく書かれているのに驚いた。


古文書の「一族家中」の名前のなかには、わたしの妹の嫁ぎ先の渡辺や、知り合いの加来などの名前がある。

さらに鎮房と中津に同行して殺された人物の名前の中にも、渡辺、神崎、松田、中野など地元の人の名前がある。

地元では築上町と豊前市の住民らが豊前国「宇都宮連合」協議会をつくったり、鎮房を主役とする劇団をつくったり、オリジナル切手を出したりして、宇都宮一家のPRに努めているようだ。

2013年11月5日火曜日

同名の縁

阿川弘之や佐和子が、山口県の阿川町を訪問し、阿川家のルーツ探しをしていた。 藤野という地名は、札幌市と相模原市と岡山県和気町にあり、それぞれ藤野小学校がある。 さらに札幌と相模原には藤野神社がある。相模原の藤野神社には、藤野大明神が祭られているという。ルーツさがしにでかけるとしたら、岡山と相模原だろう。

結納

孫の婚約が成立し、11月2日が結納の日だった。大分の実家まで、長男夫婦が出向いて、無事に挨拶を済ませたようだ。 孫も二人目の結婚で、やがて曾孫の誕生が近い。ゴルフが好きな家族のようで、そのうち一緒にプレイできるだろう。