2019年3月26日火曜日

香椎浜(香椎潟)の昔と今


現在の香椎浜の地図
昔と今の比較地図




JR香椎駅商店街のPR館で昔の香椎の写真や古地図の展示会があった。
昔といっても戦前であれば、ある程度知っているつもりだったが、さらに大昔(200年前)の風景画などがならんでいた。

香椎宮周辺の俯瞰図
上の写真は香椎宮周辺の俯瞰図で江戸時代のスケッチ図を復元したものだ。
日本書記(巻八)によると、九年の春二月に52歳の仲哀天皇が橿日宮(香椎宮)で崩御された。これは三韓を征伐せよという神の教えに従わずにいたためと思われた。
神功皇后は、小山田邑に斎宮を造り、出兵を決心されたという。わが古賀市の小山田斎宮はこの時建立されたものらしい。郷土史にはあまりくわしく記載されていない新発見である。また皇石神社にも神功皇后ゆかりの大石がある。
この年には天皇を葬りまつることを得ずとあり、香椎廟ができたのは少しあとになる。
立花山城と香椎浜
この図は戦国時代の立花城古図として有名で、周辺の里山や街道をしるした地図。
立花山は、仲哀天皇が三韓征伐の神の教えが下ったとき、「高き岳にのぼりて遥かに海原を望むるに、ひろくして国も見えず」といわれた時の高き岳であった。
二神山ともいわれ、九州物部氏の信仰した山でもある。三韓とは馬韓、弁韓、辰韓で朝鮮半島の南部である。百済、新羅、高句麗と間違えている本が結構ある。
戦国時代には、大友氏と大内氏が制覇をあらそった山城で有名だ。
図の右下に、原上や唐原の村があり、香椎イオンのある香椎浜につながっている。
香椎浜と名島の間の香椎潟
この図は香椎潟(香椎~名島間)の明治時代の図で鉄道は海の中の鉄橋を走っている。
戦後の発展で失われた自然の風景をいろいろ思いだして懐かしい記憶が甦えった。
中学時代に箱崎から西戸崎までの往復10里行軍で歩いた唐津街道、香椎潟で葦の葉を切り出した夏の作業、戦後出来た米軍キャンプでのアルバイト作業などなど。
香椎浜の御嶋崎と濱雄社
この図は、香椎浜の御嶋先と濱雄社周辺の俯瞰図で、香椎イオンの東入り口周辺であり、鳥居だけが残っている。
日本書記に出てくる香椎潟は、神功皇后が橿日浦(香椎浦)で「髪を海に入れて洗うとき、髪が流れで二つにわかれたら三韓を征伐しよう」といわれ、占いの通りになったので出兵されたという伝説の場所でもある。
松本清張の小説「点と線」で舞台となった御島岬(長崎鼻)も、いまは陸地の住宅地のなかになっている。

清張桜


大伴旅人が、「いざ児ども香椎の潟に白砂の袖さへぬれて朝菜摘みてむ」と詠んだ叙情は、いま皆無である。
御島神社

今も浜に3ケの亀石



現在も祈りの場所



点と線の映画で有名になった西鉄香椎駅も今は近代化している。
昔の西鉄香椎駅


今の西鉄香椎駅

香椎潟の埋立て経過は複雑で、正確な記録は不明だが、昭和4年頃の埋立て計画図が残っているのを見つけた。
昭和4年の埋立て予定図

前松原(舞松原)の「水流」は、八田交番付近が土井、八田の水分峠になっていて、北に流れる小川は衣川とよばれてたが、現在は城浜団地横の正体不明の『暗渠』となって海につながっている。

昭和初期の地図
鹿児島本線の「本」の文字あたりに水路が、暗きょうになった。














2019年3月21日木曜日

飛鳥の王都変遷の跡



飛鳥地区(左が北;右が南)


推古天皇が豊浦宮(とゆらのみや)で即位(592年)し、持統天皇が藤原宮へ遷都(694年)するまでの約100年、明日香の地域に各天皇が宮殿を置いた。 
文献に拠って多少表現が異なるが、
推古天皇→豊浦宮(とゆらのみや)、小墾田宮(おはりだのみや) (聖徳太子の時代)
舒明天皇→飛鳥岡本宮 、田中宮
皇極天皇→後小墾田宮、飛鳥板蓋宮、飛鳥河辺行宮
斉明天皇→川原宮、後飛鳥岡本宮、両槻宮
天武天皇→浄御原宮(きよみはらのみや)
といった場所に都宮を変遷した。

宮殿の所在地は、現在に至るまでそれほど明確に判っているわけではない。場所によっては重なっているところもあるようだ。
飛鳥寺や石舞台は観光地で有名だが、王宮の跡は殆ど観光地になっていない。上の観光地図の黒丸は王宮跡だが、記入されていないのが多いのは、跡の場所が明確でないからだ。

総称としては、南は橘寺、北は香久山までの飛鳥川右岸の地域を飛鳥京跡と総称している。 
飛鳥板蓋宮というのは645年の有名な大化の改新で、中大兄皇子や中臣鎌足らが蘇我入鹿を討ち果たした場所である。

板蓋と名付けられたのは、瓦屋根が出始めた時代に、まだ板の屋根だったからである。

2019年3月18日月曜日

聖徳太子ゆかりの町


奈良盆地を中心に、聖徳太子にゆかりのある町・遺跡の地図をしらべてみた。
生まれは明日香村の橘寺。



青年時代まで明日香村で過ごし、20代後半から斑鳩町に移りすむ。

摂政としての業務は明日香の小墾田宮のため、太子道(斑鳩・安堵・川西・三宅・田原本・樫原・明日香)を10年以上通った。
斑鳩から田原本町の間は、南北線より傾いているので、筋違い道とも呼ばれた。
https://ereki-westjapannavi.blogspot.com/2019/03/blog-post_16.html

斑鳩の西南の地区(龍田道沿線)にも、ゆかりの寺がが多い。


王寺町には達磨寺がある。
https://ereki-westjapannavi.blogspot.com/2019/03/blog-post_17.html
香芝町には尼寺廃寺跡がある。
https://ereki-westjapannavi.blogspot.com/2019/03/blog-post_54.html
さらに西南の太子町に、菩提寺となる叡福寺があり、母・妻とともに眠っている。
https://ereki-westjapannavi.blogspot.com/2019/03/blog-post_18.html

この路線(龍田道)も傾いているので、筋違い道と呼ばれることがあり、太子の葬送道ともよばれる。



斑鳩と飛鳥と太子町の範囲をあらわした現在地図はつぎの通りである。



奈良盆地以外では、大阪の四天王寺、播磨の太子町、四国の道後温泉などが太子ゆかりの場所として有名である。
わたしが訪問したのは、明日香村周辺、斑鳩町周辺、播磨の太子町、道後温泉周辺である。
最近では、北海道の知床半島や、四国の松山にも、太子をまつる観音堂ができたようだ。

叡福寺と北古墳

叡福寺と右奥に北古墳

叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町にある仏教寺院
すぐ横に、聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながのはか〉)があることで知られる。
山号は磯長山(しながさん)、本尊如意輪観音である。
開基(創立者)は、聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれる。



宗派は真言宗系の単立寺院で、太子宗を名乗る。叡福寺北古墳について、宮内庁では第31代用明天皇皇子・第33代推古天皇皇太子聖徳太子(厩戸皇子)に治定している。
考古学的にも厩戸皇子の墓の可能性は高いとされるが、棺3基が認められることから、厩戸皇子に加えて皇子と同時期に亡くなった穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのおうじょ、用明天皇皇后で皇子母)・膳部菩岐々美郎女(かしわでのほききみのいらつめ、皇子妃)ら3人の合葬墓(三骨一廟)とする説が有力視される。
叡福寺伝によると、724年(神亀元)の創建と伝えられ、既存の古墳の祭祀のために、新たに建造されたようだ。 
聖徳太子は本尊の如意輪観音像、母は阿弥陀如来像、妃は勢至菩薩像で、太子の16歳像も祀られている。
太子の生まれは、旧暦1月1日、没年は2月22日とされ、現在は新暦の3月22,23,24日に法要が行れている。聖霊会では、10年に一度盛大な法要がおこなわれる。浄土真宗では、4月8日の釈迦生誕の日と併せているようだ。

2019年3月17日日曜日

尼寺廃寺跡




巨大な心礎が埋まる国指定史跡『尼寺廃寺跡』
 @香芝市(王寺町との境界近く)



●飛鳥時代(7世紀後半)に創建された寺院跡。奈良時代の後半まで存続した後に廃寺になる。
●聖徳太子が建立した「葛木寺」跡とも言われている。

 この地区は、聖徳太子により土地開発や水利改善が行われ、平和な田園がひらかれた場所のひとつとされている。
●伽藍配置は「法隆寺式」。北に金堂、南に塔、東に中門を配置し、回廊で囲んでいる。


●塔跡の調査で、日本最大級(約3.8m四方)の「心礎(しんそ)」が見つかった。
●心礎に柱を立てた「柱座」の部分から、耳環・水晶丸玉・ガラス丸玉など、多彩な舎利荘厳具が出土。


注目されたのは、巨大な「心礎」。基壇下に埋められて塔を支えた石材だが、約3.8m四方・厚さ1.8mもある、8畳間ほどもある巨大な石を使っている。そのまま埋め戻されていて、実物を見ることはでないが、足の下にそんな巨石があるかと思うだけで驚き!

中央の花びら型のようにも見える「柱座」は、太い心柱と、その周囲に4本の支えの柱を据えたもの。ここには湿気防止のためと思われる木炭が敷き詰められていて、その上からガラスや水晶などの荘厳具が埋められていた。
http://small-life.com/archives/14/06/2420.php
https://katsuragi-kanko.com/cinema-pj/movie/kashiba02.html

達磨寺(だるまじ)


達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は片岡山。本尊は、千手観音達磨禅師・聖徳太子。 


 王寺町の達磨寺は、我国最初の勅撰歴史書「日本書記」に推古天皇21年(西暦613年)のくだりに聖徳太子伝記中最も著名な「片岡山飢人御慰問」が登載されている。それは、その年の12月1日太子が片岡山のほとりに住む道人を訪ねるべく進んで居られるところ道端に飢えと寒さに息絶え絶えの人が座って居り何故か乗って居られた黒駒がピタッと脚を止め進もうとはしない。太子は、ふと名状しがたい感じに打たれ思わず馬より降り、飢人に近寄られ名を尋ねられたが、最早や力も尽きて居ったのか、答えがなかった。太子は、哀れに思われと食物の飲物を与えられ、寒さに震えている飢人に着て居られた紫の御袍をお脱ぎになり手づから着せかけられ”安らかにお休みなさい”と仰せになり心を残し乍らその場を立ち去られ、翌日飢人の様子を視されられたところ、その飢人は既に死んで居り太子は大いに悲しまれ、その場に手厚く葬られ後、人々は達磨墳と呼んだと言うのが、王寺達磨寺の起源である。

飢人が達磨であったとされたのは、仏教には輪廻転生思想あり、我国第一の仏教興隆の功績を残された太子は、法華経の尊信者であり、法華経を正依とする中国天台宗の祖思師禅師は、同時代の高僧であり太子の前身と信じられるようになったのは、中国の衡州衡山道場にて達磨は、思師禅師に”東海に生まれ更りて正法を宣揚すべし”勧めなされる物語より生じたものであり、一足先に日本に渡り太子誕生まで奥州待島(松島)待ったと云う伝承あり。この事は、天台も禅も其の源は一つであり、片岡山辺りで両者が対面する事は、衡山道場で既に約束されて居ったとされ、強い興味が感ぜられる・元より史実の点からは当然否定されるべきであろうが、当時の日中両国仏教との真摯な宗教的願望であり、比叡山に大乗戒壇を開いた天台宗最澄の大乗仏教一乗思想に合理性を与え、鑑真和上来日の動機にもつながると云われる飢人伝説により創建された王寺の達磨寺の存在は、日本仏教史上貴重なる存在である。



達磨寺2号墳



松永久秀の墓

達磨寺の境内には達磨寺1号墳・2号墳・3号墳と称される3基の古墳(6世紀頃の築造)が存在し、このうちの3号墳の上に本堂が建てられている。この古墳は平安時代には聖徳太子ゆかりの達磨禅師の塚であると信じられていたようである。

寺院としての形態が整うのは鎌倉時代以後と思われる。 

境内には戦国武将の松永久秀の墓もある。

2019年3月16日土曜日

聖徳太子道(筋違い道)

聖徳太子が通ったとされる飛鳥時代の道

飛鳥の時代、聖徳太子が飛鳥と斑鳩の間を十年以上にわたり通った道。
太子の住んだ斑鳩町から、三宅の原を経て、飛鳥宮を結ぶ全長約28km。古代は「筋違道」と呼ばれる古代官道のひとつだった。

この道は、条里制の南北方向の地割りに斜交していて、別名「筋違道」。中世以降は、「法隆寺街道」とも呼ばれた。


通過した街:
  斑鳩町・安堵町・三宅町・田原本町・橿原市・明日香村

筋違い道の詳細経路: 法隆寺から田原本町まで

(1)図:法隆寺駅(JR)・・・伊弉冊命神社・・斑鳩大塚古墳・・・国道25号・・業平姿見の井戸・日切地蔵(継子地蔵)・・・法隆寺松並木・・南大門・・中門・・東大門・・夢殿・・・駒塚古墳・・・調子丸古墳・・・新業平橋(富雄川)・・業平橋(富雄川)・・高安地区・・・安堵第二踏切(JR関西本線)(安堵町)・・・善照寺・・・広峰神社・業平姿見の井戸・・・安堵町水道課・・・飽波神社・太子腰掛石・・天神社道標・・・富本憲吉記念館・・大寶寺・・極楽寺・・天神社・・・高塚・・(西名阪自動車道)・・・(岡崎川)・・・杵築神社・・・馬場塚・・・
(2)図: 常徳寺・・下街道合流地点・・馬場尻橋(新太子橋・大和川)・・下街道分岐地点・(川西町)・・・南陽善寺・・・杵築神社・・・油掛地蔵・・・梅戸橋(寺川)・・・井戸橋(寺川)・・・糸井神社・・・宮前橋(寺川)・・面塚碑・・(三宅町)・・白山神社・太子腰掛石・太子像・・杵築神社・矢尻の井戸・・・忍性生誕地碑・・・万葉歌碑・・・融観寺・・・(田原本町)・・・黒田第2号踏切(近鉄田原本線)・・・法楽寺・孝霊天皇黒田盧戸宮跡・・・黒田大塚古墳・・・浄照寺・・・孝霊神社・・黒田池・・・(京奈和自動車道)・・・宮古地区・都村道路元標・・・地蔵祠・・・鏡作伊多神社・・・保津の環濠集落・・鏡作伊多神社・・・(県道14号)・
(3)図:・・飛鳥川沿い・・・多神社・・・(橿原市)・・・新ノ口池・
(4)図:・・近鉄大阪線ガード・・・地黄橋(飛鳥川)・・・入鹿神社・・・春日橋(飛鳥川)・・・内膳大師堂・・・踏切(近鉄大阪線)・・踏切(近鉄橿原線)・・・大和八木駅(近鉄大阪線):

各地区の経路図:
(1)図:斑鳩町~安堵町

(2)図: 川西町~三宅町~田原本町

(3)図:田原本町~橿原市

(4)図:橿原市~明日香村

(5)図:明日香村


現在、北は斑鳩町高安あたりから中街道と合流する橿原市新ノ口付近までの約13.5kmが、道路や畦道として残っている。
また、川西町結崎から近鉄黒田駅付近を経て田原本町宮古までの一部区間、約3kmほどが斜めにまっすぐな道としてはっきり残る。
参考資料:
http://www3.pref.nara.jp/miryoku/aruku/secure/2308/map.pdf
https://www.its-mo.com/detail/KNK_ZPOI-J00000000000A3902361/
http://www.nantokanko.jp/kokaidou/182.html