2019年6月26日水曜日

幕末期、豊後で国防用大砲を製作した賀来惟熊

 九州の古代史では、筑紫の国(福岡県)と豊の国(大分県)が、北部九州を二分していたという。
 
 しかし戦国時代に、大友氏が治めていた豊後はほろびて、豊臣、徳川の時代には、小藩分立の地域となった。

1)大友宗麟:
 末期に島津軍に敗北し、秀吉に援軍を依頼して救済してもらったが、あとを大友吉統に託して死亡した。
2)大友吉統:
 朝鮮遠征の戦で、小西軍救援に失敗し、秀吉の怒りをかって毛利に預けられの身となる。
3)八藩時代:
 文禄2年に、秀吉により次の8藩に分離される。
 中津、佐伯、府内、岡、臼杵、安岐、富来、高田
4)九州の関ヶ原:
 本土の関ヶ原に連動して、九州の「石垣原の合戦」がおこる。
大友吉統は、東軍につく態度から西軍に寝返り、黒田と石垣原で戦って破れ、大友氏は終焉した。
 その後の8藩は、中心の中津の黒田が筑前に移ったあと、天正年間以来小藩分立が極端にすすみ、天領や飛び地をふくめて、
21藩に達した。
 飛び地は、肥後領、延岡領、島原領であった。
 慶長以来幕末まで残ったのは、岡、佐伯、森、日出の4藩のみである。
5)中津藩:
 中心の中津藩は、黒田のあと、細川、小笠原、奥平が10万石前後で続いた。

6)豊後の地政的特長:
  この地域は瀬戸内文化、経済圏の西端にあり、九州への玄関口として栄えてきた。そのため経済や商業にはつよいが、九州の独自性に欠け、近畿権力に無節操なくらい変わり身がはやい。
 熊本人の一徹、頑固にたいして、豊後の赤猫といわれ位、変わり身のはやい日和見主義が多い土地柄である。

以上のような歴史的背景をもとに、幕末、明治維新の時代をむかえる。

小藩分立のこの地域には、明治維新の原動力になるような、名君もなく、中央政界で活躍しうる人材もなく、日和見をつづけていた。


ただ国防のために、民間人でありながら、大砲の製造を試んで成功し、100門以上製作して地元産業製品として各藩に納めて利益をあげた人物がいた。 明治維新の歴史書にはあまり登場しない話である。

賀来惟熊氏:

  今でいえば、公益事業家、砲術家というべきであろうか。
  1796年、宇佐郡佐田村(さだむら)  現在の宇佐市 安心院町 左田で生まれる。
    (※当時は、島原藩の飛び地領であった)


  農業や ろう絞り、酒造を行い 所有する山林の、植林事業などに従事し、植林事業の重要性を説き、井堰(いせき)の復旧、貯水池の築造や宇佐神宮の改築にも尽力を尽くした。

  この人の偉大な所は、江戸時代に 民間で唯一の反射炉を作り 鉄鋳造で大砲を作ってしまった事である。

  日出(ひじ)藩の帆足万里(ほあしばんり)という蘭学先生のもとで西洋学問を学んだ事が、賀来惟熊氏が 偉大な事業を成しとげ、成功された一因であったと思われる。
  思うに、知識を得るだけでなく 常に研究熱心であったに違いない。合わせて財力もあったのだろう。

  帆足先生にすすめられ、1853年(嘉永6年)に、反射炉の建設に着手(歴史上有名な ペリー来航の年)、その2年後の1855年(安政2年)に、島原藩の許可を得て自身の四人の息子や従兄弟に当たる賀来飛などの協力を得て、 左田村の"宮の台"に 鉄鋳造の反射炉を築き、鋳造を始める。そのわずか、3年後には、大砲の鋳造に成功させている。

  初めは、6ポンド砲 4門、 12ポンド砲 2門、 18ポンド砲 2門の合わせて 8門を造るのに 2年を要す。
  最終的には、100門を超す数を造ったとも言われている。

  反射炉は どこに建設されたのだろうか? 残念ながら、現在は 当時の反射炉は跡形も無く 姿を消している。


反射炉の想像図

  佐田神社の どこかに造られていたと思われる・・・・との記述があるのみである。
「唯一の痕跡、反射炉の使用レンガが現存 佐田神社」

  唯一、反射炉を築いていたレンガの一部が 神殿裏の土塀に 積み上げられている。



佐田神社裏の土塀

  レンガ表面を見ると、今でも艶のある状態であり、高熱によって レンガ表面が溶損したような 独特な感じが見受けられ 明らかに普通のレンガ表面と違う。


国防のためにつくった大砲が、幕末の戊辰戦争という内戦に使用される事態をなげいて、賀来は製造を中止し、反射炉などを破壊したといわれている。



 俳優の賀来千香子さんのご先祖になる人物である。
 

従兄の賀来飛霞の子孫の賀来計二さん

賀来家の子孫も、国防のために作った大砲が内戦の武器にされたら、作った意味がないと、嘆いておられる。


装飾古墳の全貌

久しぶりにチブサン古墳をみたので、今まで集めていた装飾古墳の本や資料を読み直してみた。
チブサン古墳の壁画

平成25年の記事によると、日本列島にある古墳の総数は約20万基だが、装飾古墳は約660基で、0.03%にすぎない。

そのうち九州には326基あり、熊本に195基が集中している。九州以外では東北、関東に多く、関西にはまれである。

時代は5世紀から7世紀末までにまたがり、画かれた図形は、原始的な三角文、円文、直弧文などからはじまり、太刀や楯などの器具や動物や波紋などにひろがり、後期には人物や天体図や四神図など大陸文化に洗練された図に変化していった。

従来は、直線と曲線が複雑に入り組む原始図形の福岡県広川の石人古墳が最古のもので、ここから熊本のほうに南下したと考えられていた。
最近の発見などで、熊本県八代の小鼠蔵1号墳などが、5世紀初頭の築造とわかり、ここから筑後、筑前、さらに全国にひろがったという説がおきている。

原始図形は死者の霊を守る魔よけと考えられ、船、馬、鳥などの図は死者をあの世に旅立たせる情景と解釈する説が多い。
あの世は、海の向こう、空のかなた、地下の世界など地域によって違っているようだ。

生物のなかで、墓をつくるのは人類だけで、あの世を想像し、再生、復活を願ったことから、さらに各種の宗教世界がひろがった

2019年6月16日日曜日

香椎の名前の由来と、神社と霊廟の図(香椎宮)

古代の香椎廟の想定図(奥村玉蘭)

 神功皇后が仲哀天皇の遺体を収めた御棺を椎の樹に立てかけられ、恰も天皇親臨の御前会議を開かれたとき、御棺より薫香が漂ってきたので、「香椎」の名が起こったという謂れがある。
 神道の神々を祀る神社と、実在した人物の霊を祀る霊廟とは、本来別個の存在であり、建築様式も異なるものだ。
日本の古代の霊廟としては、香椎廟があり、平安時代には北野天満宮や大宰府天満宮がある。
その建築様式は、本来おおきく異なるはずであるが、現存する天満宮や香椎宮は、神社の建築様式と似通っている。
江戸時代の筑前の画家奥村玉蘭は、香椎の霊廟と神社の両方の図を残している。 





私はCGを習い始めて10年で、奥村の墨絵図50枚くらいを着色した。 次第に技術的には向上し、この香椎の図は、尤も多くのテクニックを使用してうまく彩色できたと思っている。
地元の郷土史研究会でも、2度ほど発表会を行い、歓心をもってもらった。
玄海義塾で発表会



香椎宮の全景図(奥村玉蘭)

2019年6月12日水曜日

高貴なる敗北・・・日本史の悲劇の英雄たち

コロンビア大学の日本研究の教授であったアイヴァン・モリスは、1975年に、題記の著書を書いた。これは、三島由紀夫に捧げられた一書であるといわれている。
日本人は、成功ではなく、没落の姿に美しさを感じ、心惹かれ、胸をあつくする。それが日本人特有の性情であり、、歴史の特長であると、彼はかんがえた。
モリスが論じた典型的な悲劇の英雄は、日本武尊、捕鳥部万、有間皇子、菅原道真、源義経、楠木正成、そして17世紀の天草四郎、大塩平八郎、現代では西郷隆盛などである。さらに最後にカミカゼ特攻の戦士たちが論じられる。
彼らは、成功よりも、誠をつらぬくことを重んじ、そのひとの努力と犠牲の死は、実益を重視する現実の世界でも、大きな価値があったはずだとモリスは強調する。
このような考えは、この著書のまえから、モリスの論文で述べられていたようだ。
三島由紀夫は、そのことを良くしっていたので、1970年の劇的な切腹の前に、モリスに手紙を書き、「・・・あなたは私の行き着くところを理解できる実に数少ないうとのひとりだと思っています。陽明学に影響された私はこう考えてきました。行動なしの知識は充分な知識ならず、また行動そのものは、その効果を問題にしない、と」。
国際基督教大学の斉藤和明教授は、日本の英雄たちが精神的理想のために生きたいきざまは、基督教徒の信仰への決断と同じで、ゆるぎない忠誠心をもっていたのではないかと問いかけている。
しかし現在のマスコミでは、楠木正成の忠臣伝説などと表現し、悲劇の英雄たちを、軽視している。
楠木正成像
皇居の近辺にある楠木正成公の銅像。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。出自不詳。自称は橘氏後裔。息子に正行、正時、正儀、元弘の乱(1331年〜1333年)で後醍醐天皇を奉じ、大塔官護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて日本全土で反乱を誘発させることによって、鎌倉幕府打倒に貢献した。また建武の新政下で最高政務機関である記録所の寄人に任じられ足利尊氏らとともに天皇を助けた。延元の乱での尊氏反抗後は、新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。建武の元勲の一人。南北朝時代、戦国時代、江戸時代を通じて日本史上最大の軍事的天才の評価を受けている。