2013年10月30日水曜日

風神雷神図

この絵の作者は俵、尾形、田村の3人もいる。 この時代にこのような抽象絵に近いものは、珍しいと言われえてきた。 しかし、文殊菩薩と普賢菩薩をえがいた宗教絵という解釈もあるようだ。 どちらが正しいのだろうか?、

烏天狗

日本の神話には烏がよくでてくる。 八尺の烏などが有名。 彦山、求菩堤山などには烏天狗がいたという。 天狗は鼻が高いから烏のくちばしににている。 その木像が歴史資料館に飾ってあったし、九州国立博物館でも展示された。

2013年10月25日金曜日

中津城での謀殺の理由

「築上町でのシンポジュウムで、小和田先生の話。」 
黒田官兵衛は地元豪族にたいして、黒田に従えば現在の領土は安堵すると宣言していた。 
宇都宮氏もそのつもりで安心していたのに、秀吉から四国への移封命令がでた。 
しかもその正式書類も届かない状態が続いた。 そこで遂に反抗の兵をあげたものと考えられる。 
官兵衛も兵力戦では解決が長引き、佐々のようになるのをあそれて、謀殺の手をえらび、 自分も隠居して、長政に家督を譲ったと思われる。

黒田は福岡にうつり、細川が中津城に入ったが、さらに小倉に移動した後、奥平が中津城に入り、この地区を治めた。

2013年10月23日水曜日

宇都宮氏(城井氏)の滅亡1

黒田官兵衛が城井谷の城井氏(宇都宮氏)を謀殺した事件は、福岡市の人たちにはあまり知られていない。 豊前の人たちでも若い人はあまり知らないようだ。全国的にも有名な事件ではない。 今度の大河ドラマでどの程度とりあげられるか?疑問である。官兵衛にとって最大の汚点だから。

2013年10月17日木曜日

城井谷の歴史1

12日に求菩堤温泉にとまる。 13日にそこの歴史資料館で如水の書をよむ。その後32号線で城井谷にでて、城井上城の巨岩をみる。3丁弓岩なども迫力だあった。 南下し天徳寺で宇都宮鎮房らの墓をおがむ。だらに松丸の宇都宮館あとをみて、蔵内館を見学。 蔵内は宇都宮の家臣であったことをしる。 豊津(みやこ町)にでて、3重塔と馬ヶ岳の登山口までいく。2時に行橋市内で昼食をとる。 充実した一日であった。

2013年10月11日金曜日

宇都宮氏

築上町城井谷の豪族、宇都宮氏は鎌倉時代から九州にきた関東武士である。
 秀吉の九州平定に反抗して黒田官兵衛の謀殺された。 
その遺跡や城跡を小和田先生も昨年末に視察されたそうだ。 わが家も家内のほうの出身地なので、明日から1泊2日で見学にでかける。

2013年10月9日水曜日

島津と黒田

島津は鎌倉幕府の時代から九州南部を領有し、幕末まで支配してきた。 
黒田は関ヶ原以後の筑前に入り、幕末まで支配してきた。 しかし如水や長政の血筋をひく子孫は5代あたりで絶えて、養子の連続でつないできた。
 福澤諭吉は、宇都宮一族をだまし討ちにしたことの祟りだといったいる。 
島津からの養子の長博は両藩の接点となって、いろいろ歴史的な仕事をしたが、悪名のほうが高くて、記録が残されていない。

2013年10月8日火曜日

如水の生誕地を地図で確認

摂津や播磨地区は土地勘がないので、官兵衛の生誕地の名前をきいても ピンとかない。 昨日は詳細地図で、琵琶湖の北端の木之本村や、西垣市の北西にある黒田庄町などをしらべて、やっと明確になった。 当時の豪族の行動範囲からみて、黒田庄町のほうが生誕地として合理性があるように思えた。

2013年10月6日日曜日

黒田官兵衛の魅力

生誕の地姫路の歴史研究家黒田さんの講演を聞いた。 歴史的に新しい事実は、彼の生誕地が姫路か、黒田村か2つの説があること、 小寺に就職活動をしたことなどであった。 天下とりの勢力を、毛利から織田に切り替えたことの根拠なども不明のままだった。 大河ドラマに採用の努力など、5年かかったことなど裏話が面白かった。

2013年10月3日木曜日

太陽の惑星

太陽系の惑星は地球を含めて9個の惑星がある。 火、水、木、金、土の5星ほかに、あらたに天王星、海王星、冥王星が見つかった。 これらの新しい惑星は直接の観測ではなく、ニュートン力学による軌道計算により予測されたあと、観測されたという。人類の頭脳はその後も宇宙解明におおきな謎と戦っている。

印度とは。

岡倉天心はの晩年は印度にでかけて、世界観が変わったという。晩年の10年。 敦子も印度にいって性格が変ったようだ。 私は印度を知らない。しかしなんとなく印度的なものに興味がある。 仏教の原点、雅楽のルーツ、などなど。行ってみたいものだ。