2021年8月31日火曜日

「縄文人の謎」

 昨日「縄文人の謎」という番組をみた。

北米アリゾナ州の洞窟で見つかった人骨が、DNA鑑定の結果アイヌ人にもっとも近く、土器、矢じり、わらじなどの出土品もアイヌとの類似品が多いのを多くの研究者がみつけた。
「渡り烏」はアジアと北米を行き来しており、カナダのトーテンポールの彫刻とアイヌの彫刻にもよく彫られている(添付写真)ことなどから、縄文人の代表のアイヌ民族が、北米大陸に最初にわたった可能性が高いというという趣旨であった。
アイヌの彫刻


昔バンクーバーで買ったみやげもののトーテンポールの渡りからすを、改めて見直してみた。
カナダのトーテンポール

デザインは少し異なるが、大きな翼は共通しているようだ。

2021年8月30日月曜日

大松神社(古賀ゴルフ場内)

  古賀ゴルフ場(KGC)には、「大松神社」が存在し、大切に保存されている。

昔は現在の11番ホールの位置にあり、「OBよけの守り神」でした。



その後、8番ホール近くに遷座し、ゴルフ場のほぼ中央のやや小高い場所で、今はボール防止のネットに囲まれている。



昔は漁師たちの目印になった等の伝承があり、今も春秋には大祭が挙行されている。

この神社には悲しい物語が残っている。

• 昔、この近くに若い夫婦が住んでいたという。ある嵐の日、漁に出た夫が帰らなかった。美しい新妻は夫の死が信じられず、雨の日も風の日も海岸にたたずみ、夜になると、夫の目印になるように、浜にかがり火をたき続け、海をじっと見続けたという。

•  しかし、ある日待ちわびて、とうとう死んでしまったという。
その後女人を哀れんだ村人が、浜の焚火のあとに残された焼石を身代わりとして小さな祠をまつり、漁師の守り神としたとつたえられている。
• 今に残る石は焼け跡があるのも、その伝説をうらづけるようで、祠を取り巻いた松はひときわ大きく、長い間、漁師の目印になったという。

それにしても大伴旅人の、万葉集の「荒雄」の物語に少し似ている。





大船に 小船引き副え 潜くとも 志賀の荒雄に 潜きあはめやも

「荒雄らを来むか来じかと飯盛りて門に出で立ち待てど来まさず」:大伴旅人
 西暦710年の頃の歌
対馬に食料を運ぶ老齢の船頭に頼まれて対馬に向かい、難破して死んだ志賀島の漁師・荒雄を追悼した歌。

パラリンピック

 18日の日曜日に、庭作業中に左腕を負傷して、出血がとまらないので、休日担当の外科医に駆け込み2針縫ってもらった。10日後の抜糸でやっと正常なからだに戻った。新技術で傷口にぬれば数分でふさがる薬品も出来ているらしいが、町医者ではまだ使っていない。

この1週間、体の一部でも拘束されると、人間は不自由なものだと痛感した。
オリンピックを前にして、パラリンピックの選手の紹介がよく報道されるが、かれらの努力に感銘する。
パラリンピックは、オリンピックにあわせてパラレルに開催されるからパラリンピックとよばれるという説もあるが、正式には違うようだ。
20世紀初頭から、散発的な障がい者スポーツの大会は記録されているが、この大会の起源とされているのは、1948年7月28日、ロンドンオリンピック開会式と同日に、イギリスのストーク・マンデビル病院で行われたストーク・マンデビル競技大会とされる。
これは、戦争で負傷した兵士たちのリハビリテーションとして「手術よりスポーツを」の理念で始められたものである。
その後いくつかの経緯をへて1960年よりパラリンピックとよばれるようになった。
パラリンピック( Paralympic Games)は、paralysis(麻痺)とolympicsの合成語で、世界最高峰の障害者スポーツの総合競技大会となった。

それ以外にもパラプレジア(Paraplegia、脊髄損傷等による下半身麻痺者)+オリンピック(Olympic)の造語とか、デフリンピック( Deaflympics)「ろう者(Deaf)+オリンピック(Olympics)」とよばれる時代もあったようだ。

その後、大会が大きくなるにつれて、いろいろな障害のある選手が参加するようになり、「対まひ者のオリンピック」のパラリンピックでは現実と合わなくなってきた。
そこで言葉はそのまま、解釈だけを変えることにする。

「もう一つのオリンピック」という意味で、ギリシア語のパラ(沿う、並行)とオリンピックを結びつけた造語と再解釈し、1988年のソウル大会から「パラリンピック」が正式名称となっていまに至る。ちなみにこのパラは英語のパラレル(平行)と同じ語源だ。

今回のパラリンピックは、菅総理にとっては、パラシュート(parachute)+オリンピック(Olympics)のパラリンピックになってしまった。

パラリンピックのシンボルマーク:
赤・青・緑の3色はそれぞれ「心・肉体・魂」を表している。
以前は青・赤・黒・緑・黄の5色だったのが、オリンピックと区別するためにこの3色へ変更された。
これで緑が白だったら、中国思想の五行と同じ。
3本の線は「スリー・アギトス」と呼ばれ、この曲線は選手の動きをイメージしている。アギトとはラテン語で「私は動く」の意。

何故戦争は続くか?


現代のアフガニスタンの政治史は、1709年にアフガニスタン南部の独立を宣言したミルワイス・ホタックを始祖とするホータキー朝に始まり、1747年、アフマド・シャー・ドゥッラーニーカンダハールに首都を置くドゥッラーニー帝国を建国した。

1776年、ドゥラーニー帝国の首都はカブールに移され、ペシャーワルが冬の首都となったが、1823年、ペシャワールはシーク教徒に奪われた。

19世紀後半、アフガニスタンはイギリス帝国ロシア帝国の「グレート・ゲーム」の緩衝国となった

20世紀後半に、ソ連が侵入し、米ソの冷戦下でソ連追放のためにタリバンの組織がつくられた。

ソ連が撤退した後、米國の後処理がおそまつだったので、ソ連軍への抵抗運動に参加していたウサーマ・ビン・ラーディンとその同志らによって結成された部隊がアルカイーダに変貌し1998年アメリカ大使館爆破事件2001年アメリカ同時多発テロ事件等、アメリカを標的とした数々のテロを実行した

このような新しい組織の実現は、シュンペーターのいう新結合といわれている。


日本でも、尊王攘夷運動の高まりの中、生麦事件のもつれから、文久3年7月に薩摩藩とイギリスとの間で薩英戦争が勃発。


薩英戦争に敗れた薩摩藩が軍備強化に総力をあげ、その戦力で戊辰戦争で勝利をおさめた。しかし新政府の士族対応が不十分だったため、いくつかの反乱があり、ついに大きな西南戦争となった。




欧州の戦争の歴史をみても、多くの傭兵が戦力として採用されている。その慣習は現在も残っており、トランプ大統領の訪問時の護衛兵は、スイス軍人の制服をつけている。



人類の戦争を終わらせるには、勝者の論理だけでなく、軍隊の組織や兵士の処遇を適格に対応しなければならない。


 

2021年8月29日日曜日

黒田官兵衛と石垣原戦

 NHK英雄たちの選択「もうひとつの関ケ原」をみた。

黒田官兵衛は、長男長政の嫁を家康養女とし、東軍につかせて出兵しているから、東軍につくのが当然と思われる。
しかし内心では、東軍につくか西軍につくか再度選択する場面である。
まず金銭で3800の武士をあつめ、地元百姓も4000ほどあつめて、中津城周辺の領地を制覇した。

当時の九州の武将の勢力地図はつぎのとおりで、秀吉による九州統一後の配置図だから、西軍支持が多い。

ここに細川忠興が東軍につく武将として出ているが、本拠地は丹後であり、湯布院に5万石の飛び地があり、家老が駐在していた。



そこに石田三成の支援をうけて、大友義統の軍が、杵築城周辺に上陸したので、細川の家老たちは黒田に救援を要請した。


黒田官兵衛の妻や、長政の妻は、伏見の邸宅にいて、三成の手配した部下に監視され逃げ出せない状態であった。数日後近くに火災が発生し、監視の部下がそちらに駆け付けた隙に、栗山大膳や後藤叉兵衛らが助けだして、脱失できた。
奇しくもその火事は、細川ガラシャの邸宅の火事であった。


この二つのことから、黒田官兵衛は東軍参加を決意し、西軍よりの城を一斉に攻略し、石垣原の大友軍との決戦に臨んだ。


黒田官兵衛は実相寺山の西側に本陣をおいて対戦した。
        (以前この史跡あとを巡ったことがある。)






黒田軍は井上九郎衛門などの活躍で勝利し、大友側の武将吉弘統幸は討ち死にした。
(統幸は立花宗茂の従兄弟であり、叔母が義統の妻である。また井上と吉弘は旧知の仲であった。)

石垣原の合戦で討ち死にした大友軍の武将吉弘統幸の墓と辞世の句碑が吉弘神社にある。吉弘氏は高橋紹運の生家である。






大友義統が黒田に降伏するとき、母里太兵衛が交渉役になった。彼の妻が義統と兄妹だったからだ。このような人脈の話は少なかった。

大友軍を倒したあと、関ケ原から逃げて帰国した立花宗茂を、加藤、鍋島と共同で降伏させて、宗茂を先陣にして薩摩攻撃にむかったが、家康の停戦命令ですべての戦が終了した。

2021年8月27日金曜日

黒田官兵衛の九州入り(根白坂の戦い)

大友、竜造寺を倒して九州全土の制覇を狙った島津軍の北上に対し、秀吉は休戦を命じたが、島津はこれを無視した。

そこで、豊臣軍は小倉に上陸して、秀長軍は九州東沿岸を南下、秀吉本軍は筑前、筑後、肥後を南下して、島津軍と戦った。

秀長軍は、黒田、小早川が軍師格で作戦を指導し、豊前、豊後を征服し、日向まで南下した。(黒田官兵衛も初めての九州戦であった。)

島津義久は秀長の軍勢に備えるために薩摩大隅などの軍勢の大半を日向都於郡城に結集した。

局面の打破を迫られた義久は、高城(木城町)を包囲する秀長の軍勢に決戦を挑んだ。4月17日夜半、島津軍は根白坂を急襲した。



この根白坂は高城の南側に位置する坂で、島津軍が高城を救援するなら必ず通らないといけないルートだった。

そのため島津軍の救援を予想していた秀長軍は根白坂に砦を構築し、要塞化して守備を固めていた。


これが根白坂の戦い(ねじろざかのたたかい)で、天正15年4月17日(1587年5月24日)に日向国、根白坂で行なわれた。

この時の両軍の兵力は諸説があって定かではないが、豊臣軍は8万、島津軍は3万5000ほどだったといわれる。 

砦の守将 宮部継潤らを中心にした1万の軍勢が、空堀や板塀などを用いて砦を堅守。これを島津軍は突破できずに戦線は膠着状態に陥った。 

こに秀長の本隊が救援にきたが、状況を見た軍監の尾藤知宣は救援は不可能、島津の軍に当たるべからずと秀長に進言し、秀長本隊は軍監の言に従い、救援の中止を受け入れた。 

しかし豊臣秀長麾下の藤堂高虎の500名と宇喜多秀家麾下の戸川達安の手勢らが宮部継潤の救援に向かい、島津軍を翻弄。

さらに小早川・黒田勢が挟撃を仕掛けたため、島津軍は大将格の島津忠隣猿渡信光等のほぼ全員が討死し完敗した。

秀長らは追撃を行おうとしたが、尾藤がまた深追いの危険を主張したために追撃戦は行われなかった。

(尾藤は後でこれらの消極的な姿勢を秀吉に強く責められ、与えられたばかりの所領没収の上で追放。尾藤は諸国を流浪し、後に処刑された。)

完敗した義久・義弘は僅かな手勢と共に都於郡城に退却し、家久も佐土原城宮崎市佐土原町)に兵を引いた。

豊臣軍は都於郡城を攻略し、三ツ山(宮崎県小林市)・野尻(小林市)の境界にある岩牟礼城(小林市)まで侵攻した。義弘は飯野城(宮崎県えびの市飯野)に籠城した。

根白坂の戦いから10日も経たぬうちに、九州西部では豊臣本隊が島津氏の本国である薩摩へと侵攻し始めていた。有力な家臣で一族でもある島津忠辰島津忠長らもついに降伏していった。

根白坂での主力決戦に完敗した島津氏は軍を立て直す暇もなく、義久は戦意を失い剃髪して龍伯と号した上で、5月8日に豊臣秀吉に降伏した。


九州平定後、黒田官兵衛は中津に、小早川隆景は筑前に領地を与えられ、九州入りした。

大友宗麟の死亡後は、岩屋城玉砕の高橋一族の高橋元種が、日向延岡にはいった。

木城町の高城は、九州平定後の秀吉により、肥後の秋月氏が移封され、以後は高鍋秋月藩の治下に属し、その後一族から上杉鷹山がでたことで有名だ。

明治4年の廃藩置県になるまでその領政の支配を受けていたが、明治16年宮崎県の児湯郡役所の所轄となった。明治22年の市町村制の実施に伴い当時の椎木の『木』と高城の『城』を組み合わせて『木城町』とした。高城城跡は城山公園となっている。

2021年8月26日木曜日

中川宮・朝彦親王

 大河ドラマ西郷どん(せごどん)で登場する数少ない皇族:中川宮・朝彦親王。



大河ドラマでは、薩長同盟・倒幕を目指し西郷吉之助らが奔走する中で、この朝彦親王は岩倉具視からは「曲者(クセモノ)」呼ばわりされて警戒されている。
岩倉具視の懸念どおり朝彦親王は一橋慶喜と裏で繋がっていて、一時的に吉之助を追い詰めることになるが、これはどうも確実な史実ではないようだ。
慶応3年王政復古の大号令によって倒幕派・尊王攘夷派の公家・三条実美、岩倉具視らが完全に力を取り戻すと、公武合体派だった朝彦親王は広島藩に預けられ政治の表舞台から姿を消したが、明治維新後に、謹慎を解かれて宮家の一員に復帰し、明治8年に、新たに久邇宮家を創設し、伊勢神宮の祭主に就任。神職を育成する数少ない大学、皇學館大学の創始するなど政治以外の部分で活躍し、明治24年に死去した。
中川宮は今の久邇宮であり、昭和天皇の皇后(香淳皇后) は、中川宮のお孫さんであり、また島津久光のお孫さんでもある。
そのあと、弟の秩父宮妃は松平容保の孫、高松宮妃は徳川慶喜の孫と、公武合体?が続いた。

2021年8月25日水曜日

木材の用途

 お名前のTV番組で、杉は桶や樽、松は松明、柳は堤防、楠は仏像、樫は木刀など、それぞれの特徴を生かして使用されていることを紹介していた。

現在木造船が少なくなったので、船の話はなかったが、日本書紀のスサノオノミコトの説話では、日本は島国だから船がなくては困る。そこで、髭をぬいて杉にし、眉毛をぬいて楠として船にせよ、胸毛をぬいて檜とし宮殿にせよと教えたという。考古学的にも近畿の古墳時代の船は殆ど楠であることが判っている。
古事記、日本書紀には53種の樹種の記載があり、古代から日本人は樹木と深いかかわりを持っていたことがわかる。




胸毛が檜ですか!
今まで、香りが良くて癒されると、好んで入っていた檜のお風呂は、胸毛に包まれて入浴?(😣)
想像逞しく、失礼!

2021年8月23日月曜日

アルファベットの略語が乱発

 最近はやたらとアルファベットの略語が乱発されている。

aを頭に二文字だけみても、
50年前の略語辞典では、aa,ac,ad,ae,af,am,aq,av
20年前になると, aa,ac,ad,a/d,ae,af,ai,al,am,ap,aq,as,at,au,av
しかもacは、交流(alternating current)から適応制御(adaptive control)に、adは西暦紀元(anno domini)から現金自動預け入れ機(automatic depositor)に変わっている。
最近は、acジャパンなどもあり、adをやっていたと言う人物が、art directorのことと分かる迄時間のずれがあった。
三文字、四文字の略語になると、さらに分からなくなり、スマホの厄介になる。
戦時中、アメリカに勝ったら、すべて日本語教育を徹底して、英語を使わなくても良い時代が来るから、英語の勉強は不要だと豪語していた教師もいたが、負けたので、その逆の時代になった。
台湾では、日本語の魅力が低下し、学ぶ若者が減少しているという。
日本語はどんな形で生き残るだろうか。

アメリカの中東・アジア外交


フセイン大統領


1)大量破壊兵器を有するという疑惑で、2003年3月20日、アメリカは国連の同意が得られないまま、イギリスなどとともにイラク攻撃を開始した。フセインは核兵器など持っていないことを言い続けた。
徹底的な空爆と地上軍の侵攻により4月9日、首都バグダッドを制圧、フセイン体制は崩壊。アメリカは5月15日、戦闘終了を宣言した。
アメリカはフセイン大統領と大量破壊兵器の発見に全力を挙げた。
フセイン大統領は、この年12月拘束され、2006(平成18)年12月処刑された。
しかし、大量破壊兵器は発見されなかった。

カッザーフィ‣オバマ

2)イラク戦争の後、ジョージ・W・ブッシュ政権率いるアメリカなど西側諸国によって新たな攻撃対象にされるのを恐れてか、リビアのカッザーフィー2003年末には核放棄を宣言し、廃棄して査察団の受け入れを行った。

アメリカなどはこれらの対応を評価し、それまで行っていた経済制裁などを解除し、テロ国家指定から外す措置を取った。

2009年7月のラクイラサミットでは、夕食会の記念撮影の際にバラク・オバマ米大統領と握手を交し、国交正常化を印象付けた。

しかし、隣国チュニジアジャスミン革命の影響を受け、2011年2月、カッザーフィーの退陣を求める欧州の影響を受けた大規模な反政府デモが発生。

国民に対し徹底抗戦を呼びかけたが欧米を中心とした軍事介入と、欧州に援助された旧王党派などの反カッザーフィー派の蜂起を招き、2011年8月24日までにカッザーフィーは自身の居住区から撤退。反政府勢力により首都全土が制圧され、政権は事実上崩壊した

内戦が展開するなか、6月27日に国連安保理から付託を受けた国際刑事裁判所人道に対する罪を犯した疑いでカッザーフィーの逮捕状を請求した。

8月に事実上政権が崩壊した後も抗戦を続けたカッザーフィーだったが、9月21日には評議会軍が南部サブハを制圧、更に10月17日にバニワリドを制圧し、2011年10月20日、リビア国民評議会は旧政権派の最後の拠点であったスルト周辺でカッザーフィーが死亡したと発表した。


3)このようなアメリカ外交をみてきた北朝鮮は、核兵器を持たなくても、持っていても、欧米諸国の判断により、独裁者が抹殺されることを実感している。

中東諸国の幹部と密接に連絡をとっていることは、幹部会合の写真に、中東幹部が臨席していることからも明白である。


金書記長と同席する中東幹部

したがって隣国の中国の庇護が、同じ共産主義国家として最大の味方である。
南北境界線は、韓国のソウルから38Kmで、ソウル駅を東京都庁と同じ位置とすると、埼玉県の熊谷は、もう北朝鮮にはいるくらいの距離である。
かっての朝鮮戦争でも、初戦では一気にプサンまで南下した位だから、現在の中國と北の軍隊がうまく連携すれば、韓米日軍も完敗する可能性がある。

ソウル駅と境界線を東京地図に

4)米軍のアフガニスタン撤退と、中東・アジア外交の情勢がどのように変化するか、イスラムなど宗教がらみの問題もあるので複雑だが、日本の米国外交専門家の意見を聞きたいものだ。



2021年8月22日日曜日

サイバーという言葉

 防衛大臣がサイバーテロに対する防衛専門組織をつくるという発表をしたようだ。

今やサイバーという言葉が、広く使われるようになったが、昭和30年頃の英語辞書には、cyberという単語がない。昭和40年頃になって、少し取り上げられはじめた。
『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、サイバーは、
・「コンピュータの」「インターネットの」等を指す接頭辞 (例:サイバースペース、サイバーテロ等)
・学問の一種であるサイバネティックスのこと
・サイエンス・フィクションのジャンルであるサイバーパンクのこと
・CYBER - PINK (バンド) のアルバム
・CYBER - ゲーム周辺機器メーカーサイバーガジェット社及び同社製品。
など列挙されている。
このなかで歴史的には、サイバネティックスが最もはやく、サイバネティクス理論とは、アメリカの科学者でマサチューセッツ工科大学の教授だったノーバート・ウイーナー博士が1948年に発表した理論である。
ノーバート・ウイーナー博士は、生物と機械の間には情報のやり取りやコントロールの仕組みなどに関する類似性があることに着目をし、自然から人工機構までを含めた多種多様な学問領域が協力して取り組んでいく新しい研究課題への道を切り開いた。
これをギリシャ語の「舵取り手」の言葉からとって、サイバネティックス理論と名付けた。
インターネット上の「サイバー」とは「サイバネティクス」を略した言葉である。
ウイーナー博士は、「18世紀の産業革命で、人間と機械の競争で機械が優位にたち、その後のコンピュータ技術の革命で、さらに人間の将来は危うい」という哲学的な危機意識を強くもっていたと言われている。
しかしサイバーテロなどという言葉がうまれ、こんなに広く使われるとは夢にも思っていなかっただろう。