西方浄土筑紫嶋
古代で西方の嶋を筑紫(竹斯)嶋となずけた。
2015年7月31日金曜日
箱崎八幡宮と一光寺の石碑
›
私の両親は明治27年と32年に箱崎八幡宮の近くで生まれた。 母方は宮大工の棟梁で、八幡宮の仕事もてがけていたようだ。 両方とも菩提寺が、八幡宮の周辺にある。 明治35年頃の箱崎宮周辺地図 境内入り口の左手に「大社箱崎宮」の石碑(大正3年3月 :東...
2015年7月26日日曜日
安川家と玄洋社と明道館
›
安川敬一郎は平岡浩太郎と炭鉱経営で懇意になり、玄洋社との縁ができて、頭山満とも知り合って玄洋社員となった。 中国の孫文の支援活動などを、頭山・平岡などと共に行った。 安川敬一郎の像 その子安川第五郎は、修猷館にはいり、玄洋社所属の明道館に入門して柔道をならった。2段の...
2015年7月18日土曜日
曾孫娘
›
生後3ヶ月の曾孫娘
2015年7月17日金曜日
中山忠光卿(悲劇の家系図)
›
幕末史で多くの勤王派の志士が命をおとしたが、公家で犠牲となった人物が中山忠光卿である。 権大納言中山忠能の子で、姉の中山慶子は明治天皇の生母である。 早くから尊皇攘夷派の志士と交わり、ひそかに長州藩に身を投じて、久坂玄瑞の光明寺党の党首と...
2015年7月16日木曜日
台風接近
›
今回の11号台風接近で、竹林が波打っている。
2015年7月14日火曜日
三笠の山に いでし月かも
›
「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」 安倍仲麻呂の歌とされているが、疑問がいくつかある。 中国にいて、望卿の思いで東の方の日本をむいていたのなら、そこから月が上がるはずで、ふりかえる必要がない。 また中国から故郷の山を詠むのなら、「大和なる...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示