2013年12月31日火曜日
2013年12月30日月曜日
2013年12月26日木曜日
2013年12月25日水曜日
2013年12月23日月曜日
三池藩
江戸時代三池藩が存在していたことはあまり知られていない。
高橋家の高橋紹運は大分の大友家の家臣で、立花道雪の同輩として岩屋城を守っていた。
長男の統虎を立花道雪の養子にだし、次男の統増はまだ幼いころ、島津軍が北上してきて、岩屋城で玉砕した。
統虎は秀吉の援軍の力を得て、島津軍を撃退し、柳川の地に領地を得て立花宗茂となる。
その後、関が原の戦で西軍について領地を失うが、数年後に複権してまた柳川藩主となる。 弟の統増は島津戦のときは宝満山にいて玉砕を逃れており、その後宗茂とともに行動していたが、宗茂複権のとき5千石の旗本に取り立てられ、その後一万石に加増されて、三池藩主の始祖となった。
三池藩は幕末までつづき、一時旗本にもどったが、また一万石の藩主となっている。
最後の藩主立花種恭は子爵となり、学習院の初代院長を務めている。
統虎は秀吉の援軍の力を得て、島津軍を撃退し、柳川の地に領地を得て立花宗茂となる。
その後、関が原の戦で西軍について領地を失うが、数年後に複権してまた柳川藩主となる。 弟の統増は島津戦のときは宝満山にいて玉砕を逃れており、その後宗茂とともに行動していたが、宗茂複権のとき5千石の旗本に取り立てられ、その後一万石に加増されて、三池藩主の始祖となった。
三池藩は幕末までつづき、一時旗本にもどったが、また一万石の藩主となっている。
最後の藩主立花種恭は子爵となり、学習院の初代院長を務めている。
2013年12月22日日曜日
2013年12月20日金曜日
八重の桜
あまり期待していなかった大河ドラマだった。視聴率も低く、下から4位だったようだ。
しかし山川健次郎が予想以上に大きく取り上げられたのは驚きだった。九州での活躍まではなかったのは残念だが。
脚本家の山本あゆみさんは、2年前に書き始めたときには、健次郎のことなど全く知らなかったという。会津の歴史は敗北の歴史なので、分散した状態で埋もれている。
最初の1年間は脚本の粗筋をを書きながら地元をあちこち調査してまわり、つぎつぎに掘り起こしていったという。そして登場人物も増え、歴史が複雑になったになり、難解になって、視聴率もさがったのだろう。
もともと東北の震災で、会津若松の観光客が10%に減り、東北復興のために始めたテーマだったので、視聴率よりは会津の歴史、そして会津藩の名誉回復が一つ目的となっていた。その目的は達成されたと脚本家は考えているようだ。
2013年12月13日金曜日
一光三尊と一光寺と咸臨丸
善光寺の一光三尊 |
一般の一光三尊 |
善光寺式と一般の一光三尊像の比較 :
一光寺の本堂で確認したら、現在の三尊は上記の一般のものだが、光背は一つでなく、三尊に個別についている。
一光寺は、創設時の名島地区からの移転や、箱崎千軒地区の大火による消失などで、本尊も作り変えられたようで、当初のものや名称とは無関係になったらしい。
一光寺の460年史にも記載されている歴史で有名な事件:
黒田11代藩主の黒田長溥は蘭学に熱心で、蘭学者永井青崖をかかえていた。
若き日の勝海舟は、その永井に蘭学を学んだ。辞書を借りて2冊の写本をつくり、1冊を売って学費とした話は有名だ。
藩主はこの経緯をしっていたので、長崎海軍練習所時代の勝海舟に、博多湾に寄港するように要請した。
1866年に勝の咸臨丸が博多湾に寄港したとき、黒田藩は乗船員を、秀吉も利用したことのある「箱崎御茶屋」で歓待した。
咸臨丸 |