2015年8月29日土曜日

肥後国人一揆の山鹿城村城要図の詳細


天正十五年(1587年)7月10日、肥後・隈府城の隈部親永が、領主の佐々成政に反発して挙兵・・・肥後国人一揆が勃発した。
山鹿市の城村城周辺の戦闘状態の要図と、これを詳細に記述した古文書を個別にみつけた。
少し食い違いもあるが、同じブログに記述してゆっくり対比してもらう。
山鹿城村城の両軍配置図
隈部式部太輔親安は混引に引て山鹿城村の城に楯籠る。
其人数男女壱万五千余人 男八千余人、女七千余人、 内侍ハ八百余人也 ・鉄炮八百三拾挺内七百三拾挺ハ方々ノ持口、百挺ハ浮武者ニ付 
大手の大将は山鹿彦次郎重安搦手ハ有働の一族有働志摩・同甲斐・同玄蕃・同掃部・同大膳・同左京・仲光五郎・山崎三郎・鉄炮百八十挺・弓百張、大手原口ヲ固めけり、
同能登・同将監・筒間土佐・出田弥三郎・岡田三郎兵衛、鉄炮七拾挺・弓五十張、
保柳口には隈部次郎親房を大将として、有働伯耆・高浜武蔵・進ノ惣兵衛・木原紹宅・冨田主膳・野田蔵人・宗利主水・角田河内・松尾源三郎・木原次郎・須賀山七郎、鉄炮百挺・弓七拾張、
旧尾口にハ有働駿河・同蔵人・村神軍次・高木万力、鉄炮六十挺・弓三拾張、
出丸妙見口ニハ北里与三兵衛・常陸入道万鉄・千葉新助・有働左助・同帯刀、鉄炮百五十挺・弓百張、
円通寺口には隈部五郎兵衛・大塚平次・関部玄蕃・木済少二郎・上科備後・関佐渡・同隼人・池部弥三郎、鉄炮百弐拾挺・弓五十張、浮武者頭有働孫市・同又七・糸木宮内、鉄炮百挺・弓百張・鎗百筋、惣物頭有働大隅兼元也、
同八月七日佐々成政城村に発向し、日輪寺の上の斥候を上け、城の躰を見せ、大手原口より古閑の谷境ニ足軽を出し鉄炮せり合有所に、城村の足軽大勢打出候、是を見て成政の足軽大将相掛りに馳合、追手原口より半丁程近付ける、
有働左京・糸木宮内・小場二郎三十余人切て出て追返す、
同十三日佐々か兵庫口に攻懸、保柳口・円通寺口ニ押寄せたり、保柳口には数刻攻戦ひ相引にす、
円通寺口ニハ佐々右馬頭を大将として、大軍押寄、鬨を作懸々曳々声を出して攻立る、
味方も爰を専途と防戦といへども、ついには責破られ引色に成りける所に、大将親安鎗提け突て出れハ、持口の軍士立直し戦ふ半に、浮武者頭有働孫市・同又七・糸木宮内、尾崎より横合に懸り、際纔ニ五六間に成りし時、矢一筋・鉄炮一挺放すとそ見へし、鎗を揃へて突かゝる、寄手こらへ兼敗北す、右馬頭惣勢に後れ引けるを、隈部五郎兵衛か家人追懸けれは、右馬頭取て返し突伏せける、
有働孫市・糸木宮内ハ遁すましと追懸候、右馬頭ハ石原渕ニて追詰られ、引へき所なく岩の上より飛けるを、二人も続て飛下り、孫市右馬頭を押伏せ、首をは宮内取にける、
岩地蔵口ハ城第一の節所なれハ、はか/\しき兵もなく、防くへき方便もなき所に、成政か兵三百余騎にて押寄、責登り、已ニ危く見へける所に、円通寺の住僧は世に聞へし強勇にて、寄手大勢を物の数とも思ハす馳廻り/\坂を追下、岩の上より打落し、十死一生の働に寄手もあへて近付得す、
木原藤兵衛ハ兼て聞へし強弓の矢継はやなれハ、下り挙に散々ニ射る、
有働孫市・糸木宮内、岩地蔵口難儀なりと聞、敵の後陣より打て懸り、火花を散し責立れハ、流石の大軍なれ共我先ニと敗北す、成政か物頭赤沢左近・高木左エ門取て返し働きけるを、有働又七郎鑓を合せ、二人共に突伏ける、
親安か近習中原修理・河井権助・牧野主殿ハ群に抜て働ける、中原は城下の川中ニて太刀打しけるか、刀鍔元より打折けれハ、透さす敵を引組、水中ニて取て押へ、首搔切て立上る、
牧野主殿も川中ににて戦ひ、敵を組伏せ首を取、川井権助は能き武者三人、馬上より切て落す、
其外敵を討取者勝て記しかたし、
同十三日、敵円通寺口より押寄、鯨波を吐と上る、
城中よりも鯨波を合せ、互ニ矢合初り、夫より味方も城戸を開ひて打て出る、
味方陣中より木場太郎左衛門と名乗打てれハ、敵方よりも水野六左衛門と名乗切て出、互ニ秘術を尽し戦しか、ついに水野、木場を切伏せ首を取、
是を見て城中より三人切て出、水野を中に取込戦ひけれ共、勝成屑共せす、三人共ニ弓手馬手ニ切伏せ、暫く息つき居たりける、
勝成に続て道家次右衛門・鈴木小左衛門・浅井喜太郎・鬼田将鑑・原半左衛門各敵を討て首を得たり、
山田庄大夫ハ劣るまし進ミ出しか、城中より打出す鉄炮にて眉間を射れ、二言共なく馬より逆さまに落て死にけり、

城村城跡の記念碑と掲示板はつぎの写真にしめす。




      

2015年8月22日土曜日

明治時代の榎本武楊と電信機

榎本 武揚(えのもと たけあき、1836年10月5日天保7年8月25日) - 1908年明治41年)10月26日

著名人なので経歴は概要のみ記載し、私の専門である電気科学者の部分の電信機との関係を後半に紹介する。
通称は釜次郎、は梁川(りょうせん)。榎、釜を分解した「夏木金八(郎)」という変名も用いていた。なお、武揚は「ぶよう」と故実読みでも呼ばれた。

伊能忠敬の元弟子であった幕臣・榎本武規(箱田良助)の次男として生まれる。昌平坂学問所長崎海軍伝習所で学んだ後、幕府の開陽丸発注に伴いオランダへ留学した。
帰国後、幕府海軍の指揮官となり、戊辰戦争では旧幕府軍を率いて蝦夷地を占領、いわゆる「蝦夷共和国」の総裁となった。
箱館戦争で敗北し降伏、東京・辰の口の牢獄に2年半投獄された。

敵将・黒田清隆の尽力により助命され、釈放後、明治政府に仕えた。
開拓使北海道の資源調査を行い、駐露特命全権公使として樺太千島交換条約を締結したほか、外務大輔、海軍卿、駐清特命全権公使を務め、内閣制度開始後は、逓信大臣文部大臣外務大臣農商務大臣などを歴任、子爵となった。

また、メキシコに殖民団を送ったほか、東京農業大学の前身である徳川育英会育英黌農業科や、東京地学協会電気学会など数多くの団体を創設した。
晩年の榎本
  • 1885年12月22日、内閣制度が発足。第1次伊藤内閣の逓信大臣に就任する。1888年(明治21年)4月30日に黒田内閣が誕生すると、逓信大臣に留任するとともに、それまで黒田が務めていた農商務大臣を井上馨が後任となる7月25日まで臨時兼任した。同年、電気学会を設立、初代会長となる。
  • オランダ留学中に電信術を学び、帰国時にフランス製のディニエ電信機を持ち帰った。箱館戦争で倉庫に預けたまま失われていたが、明治に入り、沖牙太郎(沖電気創設者)が古道具屋で購入した。
  • 榎本が電気学会会長であった1888年に電気学会講演会の場で紹介され、偶然にも再会することとなった。この電信機は現在、郵政博物館に収蔵されている。(写真左下)
  • 電気学会100周年記念式典のとき、出席していた私は、このことが皇太子と妃殿下の前で披露されて、両陛下が拍手をされていたのを思い出す。


江戸時代には、佐久間象山が試作した電信機があったといわれるが、本格的にはペリーが2度目の来航のとき持ち込んだ電信機を、江戸城内で実演してみせたのがはじめである。
その後幕府の海軍伝習所で操作の研修が行われ、薩摩の中原猶介、肥前の石丸安世、中村奇助、久留米の田中久重らが参加した。
1年後には中原、田中の手により試作品が完成し、薩摩城の本丸とニの丸の間で通信実験に成功した。これに参加した寺島宗則は、のちに明治元年に電信建設の建議を政府におこしている。
(後の外務大臣・元老)
石丸安世は海外留学して、電信技術を学んで帰国し、明治政府の工務部に入り、最初の電信頭となって国内での電信網展開に尽力した。
田中はからくり儀衛門で有名で、田中工場が芝浦製作所を経て、東芝となった。
多久出身の志田林三郎は石丸などの指導をうけ、東大で学び電気学会創設時の事務長をつとめ、電気通信技術分野の理論家で初の工学博士となり、逓信省の創設など政治の分野でも活躍した。












2015年8月20日木曜日

野村望東尼の救出(9月16日)

野村望東尼を姫島獄から救出したのは、高杉の指示で、長州藩士が行ったというのが通説だが、対馬藩士が行ったという説がある。それはつぎのような話だ。

姫島の南対岸、浜崎(唐津市浜玉)は対馬藩の飛地である。
対馬から回航し港に停泊中の一隻の船中では、玄界灘に浮かぶ姫島を見やりつつ望東尼救出の手はずが練られていた。


対馬藩は、元治元年の跡目相続争いで三巴となり、長州藩 毛利斉の三女である第十三代藩主義章夫人は難を避け、その一派によって長州の実家へと移された。
その折、藩の重臣多田外衛の子供二人も辛うじて対馬を小舟で脱出した。木の葉のような小舟は、時雨やみぞれの海上を日数もわからないほど漂流して、運よく玄界灘の孤島である小呂島に漂着した。

望東尼は、その話を伝え聴き、とても捨て置く気持ちになれず、とにかく預かることにして、暮れの十二月二十八日、病身も顧みず氷雨のなか対馬藩士二、三名に対しても、空き家同然の庵に隠れ住むことを許可する。
やがて全員を安全な糸島方面へ転居させた。

これらの潜伏に関わった対馬藩士多田荘蔵は、望東尼への恩義に加えて、望東尼への罪状の一つに対馬藩士の潜伏もあるらしいと知り、橋渡しをした藤四郎と相談をして、姫島から望東尼を救い出すことを計画した。

また、望東尼が文を書くについての片腕のような喜多岡を暗殺した実行犯の一人である藤も、その後、親友の平野の遺志「日本統一」を引き継いでいる喜多岡の実像を知ることとなり、二人に済まないことをしたと、後悔(後にそのことがもとで悶絶したと伝わっている)していた。
多田は、第二次長州征伐において、八月一日の小倉城炎上の後、水夫数十人が乗り込んだ船で八月二十日小倉を出帆し、対馬へ帰る。
その翌日、「将軍徳川家茂の喪につき長州再征休戦の勅命」となる。この時点で藤は「望東尼救出」を決断した。

九月十日ころ、対馬船が回航し停泊する予定の浜崎の港に、救出団六人が集結した。


長州の諸隊の一つである報国隊に所属する彼らは、長州再征休戦となったことで暇を持て余し、エネルギーのやり場に困っていた面々である。結束は素早かった。
九月十六日午後三時過ぎ、書き物をしていた望東尼は突然、囚屋の錠前を掛矢で打ち砕く音に、びっくり仰天、しかも戸が開くなり外に出るように促された。
何事かも解せないまま、おろおろしていると外に抱え出されてしまった。病は1日おきに熱が上下する状況であり、十ヵ月にわたって狭苦しい囚屋での起居のため、足腰は萎え歩行など無理であった。
一人は望東尼の荷物を取り片付け一括りにして持ち出し、望東尼は左右から抱えられ浜辺の船に乗せられる。一発の銃声を合図に全員が戻り、乗り込むやいなや沖へと漕ぎ出した。


陸からは抱え大筒を打ち放つ模様である。船からは三挺の銃口が向けられた。が、折からの順風に乗り、船は陸から遠去かった。
一団は、さらに望東尼の孫助作をも救出しようと船を大島(宗像市)へ向けた。ところが助作はこの時まだ枡木屋の獄に押し込め(一八六七〈慶応三〉年八月獄死)られたままで、大島には別の三人の流罪人がいた。そこでその三人をも救出し、下関の白石正一郎の屋敷へと向かった。

藤は、この後、望東尼に付かず離れずで、その最期も看取った。

2015年8月17日月曜日

関門海峡潮流信号所の歴史

 関門海峡は、日本で、最も潮流が速い海域の一つで、S時型に曲がって行会い船も見えにくく、航海者には、大変な難所であるため、明治5年5月から、部埼と台場鼻に潮流信号所が設置されました。

早鞆瀬戸の潮流観測灯浮標を見て、昼間は長方形と円形の形象により、夜間は、光色を変えて表示していました。


 現在の電光板方式は、昭和54年(1979年)から採用されました。


火ノ山下を追加し、かつ、電光板の見えない所にいる航海者のために、無線放送が追加されました。

私が関係したのは、昭和25年頃のことで、長方形と円形の形象表示装置の駆動装置の改善設計を、当時第7管区海上保安庁にいた友人の野田君に依頼されました。
初期のものはアームの停止位置の制度があらく、誤った判断をされることがあったので、アームを正確な位置に止めたいということ
でした。
当時はまだ半導体の制御装置など皆無で、誘導電動機をリミットスイッチでON-OFFする制御装置でした。回転アームの慣性モーメントが大きく、風の影響などをうけて、停止位置が20度以上ばらつきました。
現在のようなサーボモータがなく、リミットスイッチのついたドラムの駆動モータに、強いブレーキをつけて、短時間に停止させる方法が必要でした。
最初はコーン型モータをつくり、OFFのときはバネでロータがブレーキに押してけられ、ONになるとロータが軸方向に移動して回転するようにしました。
その後はアキシャルエアギャップモータが登場したので、これを使用しました。当時はよろこばれましたが、いずれも今は昔の話になってしまいました。
その後の電光化やコンピューター化などを、よかくさ古賀で顔なじみの谷口さんがかかわれたとのは、不思議なご縁でした。

2015年8月14日金曜日

天津訪問の記憶(10月1日)

1995年に天津大学創立100周年祭に招待されて訪問した。
創設時の本館前で
九州産業大学は天津大学と友好関係にあり、山崎学長・柳瀬工学部長と情報センター長の私が同行した。別途この友好関係締結に貢献されたOBの山内元教授も訪問された。
天津大校章


開会式典







当時北京から天津まで、高速道路ができたばかりであった。50mくらいの広い道路だが、殆ど舗装されていない状態で、車は時折通る程度だった。道の中央部で農産物の市場がひらかれていたのには驚いた。
天津大学キャンパス
天津市地域
天津は港町という先入観があったが、それは一部であって、広大な都市区画を有する都市である。

天津大学は都心に近いが、そのの敷地は広大で、なかに広い池があり、羨ましい環境であった。
創設時の本館と青年池
理系では化学・薬学・繊維などですぐれた研究成果があり、今後は情報系にも業績を広げたいと指向しているようだった。

都心には中国で一番高いテレビ塔ができたばかりで、案内してもらった。天津の広い町並みが見渡せたが、港湾部まではかすんで見えなかった。だから都心には今回の大爆発の影響は全くなかったであろう。
展望台からの眺め


天津テレビ塔

2015年8月12日水曜日

了円寺

了円寺山門
了円寺本堂


角本家の墓

下関は妻の母方の故郷で、菩提寺は了円寺であり、角本家の墓がある。
妻は少女時代に祖母にかわいがられたことや、たまたま下関空襲の夜に訪問していて、母の実家が全焼したことをよくおぼえている。
幕末に活躍した高杉晋作のひきいる奇兵隊が、一時結集した寺であることを最近知った。
寺の柱にはこの決起のときつけられた刀傷跡が残っている。
本堂の刀傷

今年はじめて出かけたが、近くには桜山神社もあり、奇兵隊396人の招魂碑がならんでいる。
桜山招魂場

2015年8月11日火曜日

「天地創生」と「点と線・弦」


現代物理学の「超ヒモ理論」と超古典の古事記をむすびつける試みがある。

現代物理学では、宇宙の創世は、最初(137億年前)に、点が生まれ、その点と点が結ばれて高次元空間に、原子よりも数万倍小さな「ひも(弦)」が生まれたと説かれている。

その紐が、閉じた輪の弦や、開いた弦となり、弦と弦の触れ合いが、振動になり、これがすべての物質のはじまりであり、また宇宙の創世(ビックバンの前の姿)だとされている。

古事記に書かれた天地(あめつち)のはじめの項には、

天地が初めに発したときに高天原におみえになった神様の名は

最初が「アメノミナカヌシ(天之御中主神)」
次が「タカミムスビノカミ(高御產巢日神)」
その次が「カミムスビノカミ(神產巢日神)」 である。

最初の神様「アメノミナカヌシ(天之御中主神)」の意味は

「アメ(天空)の真ん中の主(ぬし)」ということ、つまり、天空の中心点であり、宇宙空間の中心点である。

この中心点が、ある瞬間に、ニュルっと伸びて、「線」になる。

これが現代理論物理学でいう「超ヒモ理論」に描かれた、宇宙への発展のはじまりである。
なんと、2番目の神様の名前をみると、「タカミムスビノカミ」となっている。
まさに「高次元空間で結ばれた神」という名前である。

さらに三番目には、弦と弦が結ばれていくわけだ。
そして、古事記に出てくる三番目の神様の名前は、なんと「カミムスビノカミ」である。

最先端の現代理論物理学がようやく辿り着いたところは、日本の古典の古事記の冒頭に描かれた世界とむすびつくわけだ。

古事記の記述にはこの後にも登場する多くの神様の名前があり、それに超ヒモ理論との関係を求めようとする試みも行われているようだが、もともと難解な理論なので省略する。

最後に、これらの神様についての記述のあとに、すべて「そのまま身をお隠しになられた(隱身也)」と書かれている。

つまり、ここまでの神々は、超ヒモ理論でみたならば、宇宙創世の状態や状況、進化の模様を描いたものである。

宇宙創世状態のことを神のお姿として描いているわけだから、宇宙の状態が変化すれば、まさに「そのまま身をお隠しになりました」となるわけで、宇宙消滅ものこともしっかり書かれてい

まさに宇宙は点と線の世界である。 


このような一致を神秘と思うか、たんなる言葉合わせとみるかは、あなた次第である。

2015年8月3日月曜日

日本武道館の建設

今国立競技場の建築設計が、費用軽減問題でもめている。

最初の東京オリンピックの時は、こんな事件はなかったし、武道館追加建設のような、もっと積極的な話が残っている。
東京武道館
安川第五郎は晩年、初期の東京オリンピック組織委員会が混乱したため、途中からその委員長に就任した。
安川第五郎
当初の計画案では、はじめてオリンピック競技となった柔道競技は、水泳競技終了後に、代々木の水泳場のプールの上に、板をはってマットを敷き、ここで柔道競技をを行う予定であった。

柔道2段で玄洋社理事・明道館再建委員長だった第五郎は、日本の国技を風呂桶の蓋の上でやらせるのは何事かと考え、当時衆議院委員だった正力松太郎らと協議して、新しい武道館の建設方針に切り替えた。
正力松太郎
 1961(S36)年6月、武道を愛好する国会議員が武道会館建設議員連盟を設立、会長に正力松太郎(衆院議員)を据え、建設賛成の署名を集めることから運動がスタートした(国会議員525名の署名獲得)。 その後、文部大臣が「財団法人日本武道館」の設立を許可〔1962(S37)年1月31日〕 し、建設の準備が始まった。


場所は、東京都千代田区北の丸公園2番3号 で、皇居旧北の丸跡地の北の丸公園内にきまる。

設計者は山田 守(やまだ まもる)氏で、大屋根の流動美は富士山をイメージして作られている。

工事は1963(S38)年10月3日竹中工務店によって建築工事がスタートした。翌年9月15日に完成(総人数182,200人投入)し、10月3日に開館した。
工事風景
工事費は、当時のお金で約20億円であった。
資金は、国庫補助金、公営競技関係補助金だけでなく、

財界、地方公共団体及び国民一般 からの寄付金で建設された。

1964(S39)年、10月20日から4日間にわたって柔道競技が行われ、その結果、軽量級は中谷雄英選手、中量級は岡野功選手、重量級は猪熊功選手が、また無差別級はオランダのアントン・ヘーシンク選手が優勝した。

協議風景
この建物は、オリンピック終了後も、青少年の心身錬磨の大道場として各種武道大会に使用される一方、公益的な使命をもつ国家的な諸行事にも広く多角的に活用されている。