2025年3月26日水曜日

食べ物と血糖値の関係


 人間は糖質の摂取量が少なくても、多すぎても、死亡率が高まる。50~55%位が最適である。


古賀市では、食事は野菜をはじめに食べようと推奨している。

これによって血糖値が上がりにくいという学説による。



しかし、この学説は古く、40人の二つのグループで、2年間にわたって実験して、わずかな差がでたものであった。

当時は血糖値検査は注射器による採血で、被験者は地獄の苦しみを2年間味わったそうだ。

現在は血糖値は貼り付けセンサーで簡単に測定できる。

血糖値センサー

同じものを食べても、血糖値の上昇は、個人差が大きいことが解ってきた。


その理由は、個人の腸内細菌の違いによることが、イスラエルの研究所で発見された。


腸内細菌の差で血糖値上昇がことなる




さらに個人の腸内細菌をしらべて、その人の食べ物に適した種類を知らせるアプリの提供も始まっているそうだ。

食べ物のランキングを教えてくれる

やがて日本国内でも普及してくれるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿