小松帯刀は身分的には西郷隆盛の上司で、薩長同盟などにも活躍した人物である。
彼は坂本竜馬と同じ年の生まれで、討幕の活動でも深い交流があった。
坂本竜馬と妻のおりょうが、霧島温泉に「日本人最初」の新婚旅行をした」ことになっている。しかし、これは小松がその数年前に霧島に新婚旅行した経験から、坂本に旅行をすすめて小松家に泊まらせて、あと霧島に案内したものだ。
竜馬が最初の新婚旅行ではなかったことはたしかだ。
この話から、「おりょう」について興味をもち、調べて見ると、波乱万丈の人生のようで、俗説や誤伝も入れ混じって面白い。
1)おりょうの写真
研究者やファンの間で坂本竜馬の妻 「おりょう(龍)」かどうか論争になっていた若い女性の写真(左)を、警察庁の科学警察研究所が、おりょう本人と確認されている晩年の写真(下)と比較して、この5月に 「同一人物の可能性が高い」との鑑定結果を発表した。鑑定を依頼した高知県立坂本竜馬記念館では、森健志郎館長が「科学的な鑑定で、あいまいな推測から一歩進んだ。おりょうの可能性が高まった貴重な結果だ」と喜んでいる。 しかし一部には異論もあるようだ。
2)おりょうの家族
おりょうは天保12年(1841)京都西陣で生まれる。嘉永6年(1853)13才の時父、母が続いて亡くなり、医師楢崎将作の養女となったという説と、楢崎家の実子で龍を含め女3人、男2人の5人兄弟で、裕福であったという説がある。後の説が本当のようだ。
將作は京都東山の門跡寺院・青蓮院の侍医であり、勤王家 頼三樹三郎 梁川星巌 池内大学らと親交があり、数多くの志士たちを援助した。
そのため 安政大獄で投獄されたが 出獄後の文久2年6月20日に病死した。 享年50歳。
将作の死により次第に家族は困窮生活となり、長女の龍は奉公に出て家計を支えるが、悪党が来て13歳の妹を島原遊郭へ舞妓に売り、母親をだまして16歳の妹も大坂へ女郎として売り飛ばした。
龍は妹が大坂の遊郭に売り飛ばされると、着物を売り旅費を工面して単身大坂にのりこみ妹をだまして連れ去った悪党相手に大喧嘩をした。
悪党も腕をまくり刺青を見せて脅したが、龍も懐に短刀を忍ばせ死ぬ覚悟で来ているので一歩も引き下がらなかった。 悪党も女を殺すわけにもいかず、とうとう根負けし、龍は妹を取り戻し京都へ連れ帰った。
この妹とは、晩年まで深い因縁の生活が続いている。
この頃竜馬がおりょうと知り合いとなり、龍馬のはからいで、母親は杉坂の尼寺へ、二男は粟田口の金蔵寺へ、三女と長男は神戸にいる勝海舟に預かってもらい、龍は寺田屋の女将・登勢に預けられた。
寺田屋の登勢は、龍を養女扱いで引き受け、捕吏の目をごまかすために龍の眉を剃り、名を春と改めた。
坂本竜馬と妻のおりょうが、霧島温泉に「日本人最初」の新婚旅行をした」ことになっている。しかし、これは小松がその数年前に霧島に新婚旅行した経験から、坂本に旅行をすすめて小松家に泊まらせて、あと霧島に案内したものだ。
竜馬が最初の新婚旅行ではなかったことはたしかだ。
坂本竜馬ろ龍の銅像@霧島温泉 |
1)おりょうの写真
研究者やファンの間で坂本竜馬の妻 「おりょう(龍)」かどうか論争になっていた若い女性の写真(左)を、警察庁の科学警察研究所が、おりょう本人と確認されている晩年の写真(下)と比較して、この5月に 「同一人物の可能性が高い」との鑑定結果を発表した。鑑定を依頼した高知県立坂本竜馬記念館では、森健志郎館長が「科学的な鑑定で、あいまいな推測から一歩進んだ。おりょうの可能性が高まった貴重な結果だ」と喜んでいる。 しかし一部には異論もあるようだ。
2)おりょうの家族
おりょうは天保12年(1841)京都西陣で生まれる。嘉永6年(1853)13才の時父、母が続いて亡くなり、医師楢崎将作の養女となったという説と、楢崎家の実子で龍を含め女3人、男2人の5人兄弟で、裕福であったという説がある。後の説が本当のようだ。
將作は京都東山の門跡寺院・青蓮院の侍医であり、勤王家 頼三樹三郎 梁川星巌 池内大学らと親交があり、数多くの志士たちを援助した。
そのため 安政大獄で投獄されたが 出獄後の文久2年6月20日に病死した。 享年50歳。
楢崎将作邸 |
将作の死により次第に家族は困窮生活となり、長女の龍は奉公に出て家計を支えるが、悪党が来て13歳の妹を島原遊郭へ舞妓に売り、母親をだまして16歳の妹も大坂へ女郎として売り飛ばした。
龍は妹が大坂の遊郭に売り飛ばされると、着物を売り旅費を工面して単身大坂にのりこみ妹をだまして連れ去った悪党相手に大喧嘩をした。
悪党も腕をまくり刺青を見せて脅したが、龍も懐に短刀を忍ばせ死ぬ覚悟で来ているので一歩も引き下がらなかった。 悪党も女を殺すわけにもいかず、とうとう根負けし、龍は妹を取り戻し京都へ連れ帰った。
この妹とは、晩年まで深い因縁の生活が続いている。
龍姉妹の銅像 |
この頃竜馬がおりょうと知り合いとなり、龍馬のはからいで、母親は杉坂の尼寺へ、二男は粟田口の金蔵寺へ、三女と長男は神戸にいる勝海舟に預かってもらい、龍は寺田屋の女将・登勢に預けられた。
寺田屋の登勢は、龍を養女扱いで引き受け、捕吏の目をごまかすために龍の眉を剃り、名を春と改めた。
3)竜馬の見たおりょうの評価
島田まげを結い小ざっぱりした小袖を着ている。
きらっとした眼口元あごが引き締まり 美しい。
まことおもしろき女(才女)にて 月琴をひき申し候。
島田まげを結い小ざっぱりした小袖を着ている。
きらっとした眼口元あごが引き締まり 美しい。
まことおもしろき女(才女)にて 月琴をひき申し候。
霊山護国神社の坂本・中岡像 |
一向かしぎ奉行(炊事針仕事)などすることはできず。
寺田屋遭難(慶応2年1月24日)のとき、入浴中のおりょうが裸のまま二階にかけあがり、襲撃をしらせたはからいで、竜馬は無事難をのがれたことは有名だが、 遭難以降、一生足手まといの嫁を貰うつもり無かったが、おりょうならどんな修羅場でも平気じゃろうと判断して結婚、 そして九州への新婚旅行で束の間の幸せ味わった。
4)竜馬の死後のおりょう
慶応3年(1867年)11月15日夜、河原町四条の醤油商近江屋にて、海援隊長の坂本竜馬(33歳)と、陸援隊長の中岡慎太郎(30歳)が何者かによって暗殺された。坂本は頭と背を斬られて現場で死亡し、中岡も重傷を負って二日後の17日に死去した。
龍は竜馬の死後、高知や京都、東京を流転した。
1875年に旧知の商人の西村松兵衛と明治8年に再婚して横須賀に住んだ。
死の直後一旦は高知の坂本家にひきとられたおりょうが、高知をでた理由は、坂本家との金銭トラブルであった。竜馬が海援隊のために残していた1000両の金の配分をめぐって、坂本家の当主が全てをとりあげようとしたため、金などいらぬと言って高知の坂本家を飛び出したという。
4)竜馬の死後のおりょう
慶応3年(1867年)11月15日夜、河原町四条の醤油商近江屋にて、海援隊長の坂本竜馬(33歳)と、陸援隊長の中岡慎太郎(30歳)が何者かによって暗殺された。坂本は頭と背を斬られて現場で死亡し、中岡も重傷を負って二日後の17日に死去した。
竜馬遭難の地跡 |
寺田屋 |
龍は竜馬の死後、高知や京都、東京を流転した。
1875年に旧知の商人の西村松兵衛と明治8年に再婚して横須賀に住んだ。
死の直後一旦は高知の坂本家にひきとられたおりょうが、高知をでた理由は、坂本家との金銭トラブルであった。竜馬が海援隊のために残していた1000両の金の配分をめぐって、坂本家の当主が全てをとりあげようとしたため、金などいらぬと言って高知の坂本家を飛び出したという。
西村松兵衛は京都の呉服屋の若だんなで、おりょうが働いていた寺田屋にも泊まっていたので、旧知のなかであった。
その後商いが傾き、明治に入り、知人を頼って横須賀へでて、造船所の資材運搬で東京へも出かけた。
おりょうも土佐や京都を転々とし、、嫁いだ妹を頼って東京へでて、旧知の松兵衛と出会い、横須賀で暮らし始めた。
その後に、妹の息子を養子にし、大阪にいた母を迎えた。
養子と母の死後は、妹を呼び寄せて3人で暮らしたが、松兵衛と妹がともに家を出て独り暮らしとなった。1906年(明治39年)に66歳で死去し、墓は横須賀市内の信楽寺にある。
龍馬の妻として3年余り、松兵衛とは30年余りだが、信楽寺(横須賀市大津町)の墓には「龍馬の妻龍子之墓」と刻まれている。
住職の新原千春さんは 「龍馬とのよい思い出が語り継がれることが供養になる」と解釈している。
俗説では、松兵衛と妹が一緒になったため、竜馬の妻と刻んだのだという。
明治37年昭憲皇太后の夢で、おりょうの存在が世に知られる事になる。
霊山護国神社に坂本龍馬の君忠魂碑 、寺田屋には恩賜記念碑が建立された 。
そしておりょうには御下賜品が届くが その1月15日死去
台座には『桔梗の紋』がある。
5)お墓の由来
龍馬の妻おりょうの墓は前述のように横須賀の信楽寺にある(写真)。
このお墓の建造者は鈴木清治郎という人物である。このお墓ができた時(大正3年)、当時の新聞などで大きく報道され、人々ははじめて龍馬の妻おりょうのことを知った。
その後、清冶郎は何度かマスコミ関係者から取材を受けている。
同氏が語るには、おりょうの死ぬ2年ほど前(明治37年ごろ)横須賀の町の露店で、おりょうの夫・西村松兵衛と知り合う。
清治郎は大道易者であり、松兵衛も露天商を営んでいた。二人は親しくなり松兵衛の家に泊めてもらうほどになった。
横須賀の裏長屋のその家に松兵衛の妻おりょうがいたのである(その時は西村ツルであった)。そのツル本人が「自分は坂本龍馬の妻・おりょうだ」と言っていたのである。
同氏の印象では酒好きの鉄火婆さんだったとのこと。
その後、しばらくして坂本龍馬のことが新聞に載った。それは日露戦争のとき、龍馬の姿が明治天皇の皇后の夢枕に立ったとの記事のことであった。
清冶郎は松兵衛の家を訪ねたが、そこで「おりょう」が死んだことを知る(明治39年)。
しかし、夫・松兵衛は零落しており、墓もないとのことなので、自分がおりょうのためお墓を建ててやろうと思いたち、龍馬ゆかりの元勲香川敬三(水戸藩出身)とか当時の横須賀鎮守府長官などからお金を集めて建てたのが、現在の横須賀・信楽寺に残る「おりょうの墓」なのである。
香川敬三 |
「龍子」は「たつこ」と読むべきだろう。
はじめに載せた新発見の写真の裏書から「おりょう」の本名は「たつ」であり、夫・龍馬が「おりょう」と愛称で呼び、その周辺の人は通称として「おりよう」と認識していた。
「龍子」とは夫が正四位の官位を持っているので、当然、公家風に「龍子」とするのが当時のならいであった。
(木戸孝允の妻は幾松という名の芸者だったが、明治以後は松子を名乗っている。下の写真)
おりょうの死期がせまった頃は、夫の松兵衛が別居からもどって、最後の介護をしていたのだろう。
少なくともおりょうの晩年は幾松のような幸福な生活とは縁遠いものであったようだ。
追記
坂本竜馬は明智光秀の血筋をひく子孫であり、その一族は現在も健在である。