九州考古学の先駆者 |
かがみやま たけし |
鏡山 猛(1908~1984) |
![]() 鏡山氏の学問世界は、卒業論文(『西都条坊攷』)以来生涯のテーマとした大宰府研究・神籠石研究を中心とした歴史考古学の研究、墓と集落の分析から追求した弥生時代社会の研究、登呂遺跡調査への参加に触発されての水田と古代条里制の研究、縄文時代晩期から弥生時代開始期の土器にみとめられる布目様圧痕の正体を追求した織物の起源の研究、などへと広がっています。 これらの研究のほとんどは、鏡山氏自身が実施された発掘調査の成果から立ち上げられたもので、なかでも、1938年、福岡市の比恵遺跡で森貞次郎氏とともに調査した環溝住居跡の分析と、やはり自身で調査した福岡県瀬高町鉾田甕棺墓地の分析などを総合して組み立てられた弥生時代集団の研究は、今日九州大学で推進されている先史社会の復元的研究の基礎を打ち立てた重要なものです。 私の遠い親戚になる学者です。警察官の子息で、旧制福高の先輩でした。 戦後の混乱期に佐賀の古墳を調査していた時、古墳から出てきたところを、当時潜伏中だった共産党の徳田球一と間違えられて誤認逮捕されたことがありました。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿