2024年5月26日日曜日

【藤原伊周】長徳の変

 

藤原 伊周ふじわらの これちか)は、平安時代中期の公卿藤原北家摂政関白内大臣藤原道隆の子。




長徳の変によって解官・左遷されたのち後、第一皇子敦康親王の伯父であることを理由に本位に戻された。寛弘年間に勅命を被って准大臣(朝議に参加する時の席次は大臣の下、大納言の上)の初例を作り、「三公に准ず」という意味を込めて古代中国の官職名「儀同三司」を自称した。

経歴

誕生と急速な出世[編集]

天延2年(974年)藤原北家九条流大納言兼家の嫡男であった兵衛佐道隆と、内裏内侍であった貴子の間に生まれる。異母兄に「大千代君」の幼名を持つ道頼がいたため、小千代君と名づけられた。

学才の高さで知られた外祖父の高階成忠高階氏一族の教育によるものと想定されるが、小千代君やその兄弟姉妹には当時の貴族に相応しい教養が身についており、特に小千代君は文筆の才能に優れていた。

花山天皇治下の寛和元年(985年)12歳で元服従五位下叙爵。改名した伊周は兼家の長兄伊尹(これただ/これまさ)と一字が共通し、古代中国の名臣伊尹(いいん)と周公に因む名と見られる。

翌寛和2年(986年一条天皇即位式の日に昇殿を許され、ついで侍従左兵衛佐に任ぜられると、翌永延元年(987年正五位下左近衛少将、永延2年(988年従四位下、永延3年(989年)従四位上と武官を務めながら昇進する。

正暦元年(990年)5月に祖父兼家の跡を継いで父道隆が摂政に就任し、同年10月中宮に同母妹定子が立つ。

同年中に右近衛中将・蔵人頭を経て、正暦2年(991年)正月に蔵人頭在任4ヶ月で参議に任ぜられて公卿に列すと、同年7月に従三位、9月には異母兄道頼とともに先任参議7名を超えて権中納言に昇進、さらに翌正暦3年(992年)には舅の源重光の譲りを受けて正三位権大納言に進み、道頼に先んじた。

父・道隆の強引な引き立て

その翌年の正暦5年(994年)7月に左大臣源雅信が没すると、8月に伊周は8歳年上の道長ら3人の先任者を飛び越えて弱冠21歳で内大臣に昇進した。

伊周の後任の権大納言は3歳上の異母兄道頼であった。

このような強引な伊周への官位引き上げは、一条天皇の生母東三条院詮子(道隆の妹)を始めとして朝野上下の不満を募らせる。それは当時は表面化しなかったが、やがて道隆死後、人々の伊周への反発を招き、道長の政権奪取の素地を提供することになった

長徳元年(995年)2月初め、道隆は飲水病(糖尿病)が悪化して重態に陥るや、後任の関白に伊周を強く推し、3月8日に一条天皇はまず関白道隆が内覧を行い、次いで内大臣伊周に内覧させるように命じた。

これに対して伊周は、自分は関白から内覧の業務を内大臣に委ねる旨を伝えられており、宣旨の内容がこれに反すると抗議した。これにより、翌日に改めて伊周をして文書内覧の宣旨を蒙らしめることに成功した。しかし、この時下された宣命で内覧について「関白病間」の語句があったのを、元は「関白病替」を望んでいた伊周は甚だ不満であったという。

これを見た左少弁高階信順(伊周の母方の叔父)は、宣旨を作成した大外記中原致時に訂正を迫り、拒絶されている。これは一条天皇の不興をも買った。

また伊周は内覧として倹約令を出し衣服の裾の長さなど細部に至るまで厳しく制限を加えたため、公卿から批判の声が高く上がり、人々はその器量を疑ったと『栄花物語』は言う。同4月5日に伊周は関白と同等の待遇を意味する随身兵仗を賜るも、同10日に最大の後ろ盾である父を失う。

道長との政争

17日間にわたる関白の不在を経て、4月27日に道隆のすぐ下の同母弟である道兼が関白・氏長者に就いた。倉本一宏は、当時の族長権継承は天皇家も各氏族も兄弟継承が基本であり、さらに道兼が一条天皇の伯父・詮子の兄だったのに対し伊周は天皇の従兄弟・詮子の甥に過ぎずミウチの範囲に含まれなかったと述べる。

既に疫病に冒されていた道兼は拝賀のわずか7日後に死没し、後継の関白を巡る政争が伊周と道長の間に繰り広げられた。

結局5月11日になって道長に文書内覧の宣旨が下り、翌月19日には道長が伊周を越えて右大臣に昇任、氏長者並びに天下執行の宣旨を獲得した。

大鏡』には、伊周が一条天皇の寵愛深い妹の中宮藤原定子を介し、御意を得ているのをかねてから快からず思っていた天皇の母の詮子が、夜の御殿に押し入り、渋る天皇を泣いて説得したと述べられている。

道長が伊周より人柄も資質もはるかに優れていたこと、中関白家の権力への執着に対し、東三条院詮子の聡明な判断であると『大鏡』は藤原氏列伝で評した。

7月24日に伊周と道長は陣座で氏長者の所領帳の所有をめぐって激しく口論、罵声が外まで聞こえて一座は恐れをなしたという。

3日後には伊周の同母弟・隆家の従者が道長の従者と都の大路で乱闘し、8月2日には道長の随身秦久忠が隆家方に殺害される事態に発展。

同じころ、道隆の舅であった従二位高階成忠が道長を呪詛している噂も流れた。

長徳の変

長徳2年(996年)に発生した長徳の変は、正月16日、故太政大臣藤原為光四女に通う花山法皇を、自分の思い人の為光三女が目当てと誤解した伊周が、隆家と謀って道すがら待ち伏せ、彼らの従者が放った矢が法皇の袖を突き通した一件に発端するといわれている。





当時は貴族の間で暴力事件は決して珍しいことではなかったが、譲位したとは言え上皇に向けて矢を射掛けたという事件は政治問題化した。

道長は正月25日の県召除目で伊周の円座を撤する(出席をさせない)ことを命じ、一件が世上の噂に上るのを待って上意を動かした。

2月5日には一条天皇が検非違使別当だった実資に伊周邸、紀伊前司菅原董宣(伊周の家司)宅、及び右兵衛尉致光(伊周の郎等)宅の捜索を許可した。五位以上の者の邸宅でも勅許を待たずに捜索を先行させるようにとの勅命だった。

伊周は私兵を多く蓄えているとの噂があり、また実際に董宣宅から兵士八人・弓矢二具が見つかり、致光宅からは七、八人の兵士が逃げ去ったという。

2月11日には陣定の最中に、天皇から頭中将藤原斉信に対して内大臣伊周と中納言隆家の罪名勘申の旨を有司に伝達するように命令が出され、道長に伝えられた。

以後この事件の捜査は天皇の意向が優先され、道長らの決定が後追いするという展開で進む。

同4月1日に法琳寺の僧によって、国家にしか許されない大元帥法を伊周が私に修したことも奏上される。

4月24日に至り、花山法皇を射た不敬、東三条院呪詛、大元帥法を私に行うこと三ヶ条の罪状により、除目で内大臣伊周を大宰権帥に、中納言隆家を出雲権守に降格する宣旨が下され、彼らの異母兄弟や外戚高階家、さらに中宮乳母子源方理らも左遷されたり殿上籍を削られたりと、ことごとく勅勘を蒙った。

懐妊中の中宮定子は前月初めから里第二条北宮に退出しており、左衛門権佐惟宗允亮は御在所の西の対に在る伊周に配流の宣命を伝えたが、伊周は重病と称して出立を拒んだ。数日間膠着状態が続いたが、5月1日早朝になって朝廷は宣旨を降し中宮御所の捜索を許可。

検非違使率いる武士が戸を壊し御所に乱入した。この時捕えられたのは隆家だけで邸内に伊周の姿はなかったが、伊周は3日後僧形で帰ってきた。春日大社や木幡にある父道隆の墓に参詣していたのだという。

伊周は数日後に配所に向けて出発している。5月15日伊周を播磨国に、隆家を但馬国に留める勅が発せられている。伊周の母貴子は出立の車に取り付いて同行を嘆願したが許されず、やがて病の床に就く。

10月初めに伊周は病む母を思って密かに入京し中宮定子の御所に匿われたが、中宮大夫 平生昌平孝義らの密告により10月11日に捕えられ、改めて大宰府へ護送されて同年暮れに到着した。藤原実資は伊周のこれまでの行いの報いであると評している。

同年12月に定子は失意と悲嘆の中で、一条天皇の第一皇女となる脩子内親王を出産する。

一方、折柄の東三条院の病気の平癒を願って朝廷は翌長徳3年(997年)4月5日大赦を発し、これをうけて大宰権帥伊周と出雲権守隆家兄弟の罪科を赦し、太政官符を以てこれを召還することに決した。こうして伊周はこの年の12月に帰洛した。

その後、長保元年(999年)11月7日に定子は第一皇子の敦康親王を出産。同日に入内6日目の道長の長女彰子女御の宣旨が下った。

道長は蔵人頭藤原行成をして東三条院と一条天皇に働きかけ、翌長保2年(1000年)2月25日に彰子を立后させて中宮とし、定子は皇后に移って一帝二后となった。

定子はその年の暮れの12月に第二皇女媄子内親王を出産したが、後産が降りぬままに翌日未明に死去。御産に奉仕していた伊周は座産の姿勢のままで死んだ妹の亡骸を抱き、声も惜しまず慟哭したという。

皇后葬送の日、大雪の中を歩行して従った伊周が詠んだ「誰もみな消えのこるべき身ならねど ゆき隠れぬる君ぞ悲しき」が『続古今和歌集』に入集している。

翻弄と失意の晩年

長保3年(1001年)閏12月16日、重病に悩まされる東三条院は、一条天皇に伊周を本位(正三位)に復すよう促したという。なお、この前年の長保2年(1000年)には道長が天皇に、伊周復位の奏上を行ったものの、天皇が異常な奏上だとして取り上げなかったとされる。

長保5年(1003年)9月22日に伊周は従二位に叙せられ、寛弘2年(1005年)2月25日正式に座次を大臣の下・大納言の上と定められ、翌月26日には改めて昇殿を聴される。

4月24日には伊周が極秘に参内をして天皇と会見し、11月13日には朝議に参加した。

この間の寛弘元年(1004年)秋には、道長が伊周作の「入宋僧寂照の旧房に到る」詩に唱和し、奏上して御製の詩を賜ったという、ささやかな交流の話も伝わる。

長保から寛弘初年にかけて、伊周が廟堂に復帰した背景には、なかなか皇子女を産まない中宮彰子に一条天皇が敦康親王を養わせ、道長も親王に奉仕を怠らなかったことが関係する。

皇位継承の最短路線上にある親王の伯父である伊周に対して、世人は昼は道長に仕えても、夜は密かにその屋敷へ参上し続け、それが敦成親王(のちの後一条天皇)の誕生後は絶えたという。

この間の寛弘4年(1007年)伊周・隆家兄弟が伊勢国を基盤とする武士の平致頼を抱き込んで、8月2日に平安京を出発して大和国金峰山参詣中の道長に対して暗殺を実行しようとしているとの噂がにわかに浮上し、8月13日には道長と連絡を取るために頭中将源頼定が勅使として派遣される。

結局、暗殺の噂はあくまでも噂に終わり、8月14日に道長は無事帰京している。

寛弘5年(1008年)正月16日に伊周は大臣に准ぜられ封千戸を賜り(のちに准大臣と称される地位。以後「儀同三司」と自称)、朝議にも発言権が持てるようになったが、同年9月11日に彰子が一条天皇の第二皇子敦成親王を産んだことは、甥の即位を強く望む伊周にとって致命的な打撃となった。

落胆した彼は、敦成親王百日の儀に列席し、請われもしないのにあえて和歌序を執筆し、一座を驚かせた。この時の序文は、『新撰朗詠集』に選ばれるほど素晴らしい出来であったが、時の人々は伊周の挙動を非難したという。

寛弘6年(1009年)正月7日に正二位に叙せられるも、翌月20日には中宮と新生の皇子に対する呪詛事件が起き、伊周の叔母高階光子が入獄させられ、伊周は直ちに朝参を止められた。

その後4ヶ月も経たぬ6月13日には早くも一件落着して、伊周は朝参を聴され、また本来は武官にしか許されない「帯剣」の殊遇も得た。

伊周は翌寛弘7年(1010年)正月28日、37歳で没した。臨終に際し、彼は后がねに育てた2人の娘へ「くれぐれも、宮仕えをして、親の名に恥をかかせることをしてはならぬ」と、また息子道雅に「人に追従して生きるよりは出家せよ」と遺言したという。

死後、その邸である室町第は群盗が入るほど荒廃し果てた。加えて道長側の政治的意向もあり、伊周の次女は道長の長女藤原彰子への出仕を余儀なくされている。

嫡男道雅は、三条院の皇女当子内親王との恋を引き裂かれて以後、官途にも恵まれず多くの乱行に及び、「荒三位」と渾名された。

長女は道長の次男頼宗の正室として重んぜられ、右大臣俊家・内大臣能長を始めとする多くの子をなした。

頼宗の孫藤原全子藤原頼通の孫師通に嫁いで嫡男忠実を生んだ。そのため女系ながらも、伊周の血筋は摂家に繋がっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿