2024年11月6日水曜日

長崎に落ちたラジオゾンデ(6)

長崎に落下したラジオゾンデの落下地点 






川内町と飯盛町の境界


川内町の落下場所



川内町に落ちた地点の表示板



飯盛町、古場と平古場の境界は138号線



古場の落下場所(川沿いで右上に掲示板)


平古場の落下場所


2024年11月2日土曜日

藤原道長

 






長崎に落ちたラジオゾンデ(5)

 原爆が作られた場所は、アメリカ全土にひろがっていた。その代表的な場所を図示する。


原爆研究所の場所


ウラン濃縮工場の場所

プルトニューム再生工場の場所

核爆発実験の場よ

核分裂臨界実験の場所


放射線の研究場所



2024年10月31日木曜日

今年のノーベル平和賞

 今年のノーベル平和賞に、日本の被団協が選ばれたことは、うれしいことである。


代表委員は、初代森瀧さん以降坪井さんなど数代がすでに亡くなっており、現在は田中さんがつとめられているようだ。




初代森滝氏


5代坪井氏


現在の代表委員田中さん



志賀島出身で長崎で被爆された谷口さんも、2代目代表委員をつとめて活躍されていたが、すでに亡くなっている。

2代谷口氏

現在の代表委員の田中さんが、オスロ―での授賞式で講演されるようだ。30人以上が出席するそうだ。



日本には広島と長崎に、原爆資料館があり、原爆被災者の実態を詳しく説明している。

広島原爆資料館

長崎原爆資料館

長崎原爆資料館では、ノーベル平和賞が、核兵器のない世界の実現向けて、世界が大きく舵を切る契機となることを期待すると、乾板にPRしている。



古賀市は、非核‣恒久平和都市宣言をいちはやく行い、平和首長会議や日本非核宣言自治体協議会にも加盟しており、毎年8月には、原爆と人間のパネル展、12月には、戦争とくらし展をおこなって、若い世帯に平和の大事さをしらせている。



今年は12月15日に、戦争とくらし展の会場で、わたしが体験した「原爆とラジオゾンデ」の講話をすることにする予定である。

ノーベル賞の授賞式には、被団協から31人が出席し、田中代表委員が講演する予定らしい。

 授賞式はノルウエーのオスロ―で行われる。


1905年に独立したノルウェーは、政治的に翻弄された弱い国の代表となった。


平和賞に関しては、授賞式だけでなく選考もノルウェーで行われる。

ここにも、主体的に平和の概念を追求し続けるノルウェーこそ、平和賞の選考役にふさわしいと考えたノーベルの意思が反映されている。




2024年10月23日水曜日

長崎に落ちたラジオゾンデ(4)

 原爆は広島と長崎だけに落とされたと思っていたが、そのリハーサルが行われていた。


上空9000Mから落下させるため、目標地に正確に落とすためには、訓練が必要であった。

米国で原爆実験が成功した7月16日の直後に、長崎に落とす原爆と同じ形状で同じ重量のNTN爆弾をつくり、7月20日から8月14日まで、30都市に49発も投下訓練をおこなっている。そのため、死者400人、負傷者1200人位の犠牲者がでている。

日本側は、この少数のB29による新種爆弾の攻撃は、多数のB29による焼夷弾都市攻撃にくらべて損害軽微とみて、全く応戦しなかった。

爆弾投下の精度は、当初は目標より2Kmくらい外れていたようで、宮城をねらったのが東京駅の八重洲口の東の八重洲橋付近に落ちた。

宮城の東側に落下したパンプキン爆弾


49回の練習で精度を向上したようだ。

ただ最後の8月14日の投下は、広島、長崎の後であり、降伏発表前に第3の原爆が用意されていたからである。


しかし15日に日本が無条件降伏をしたので、投下されずにすんだ。

長崎に落ちたラジオゾンデ(3)

 長崎に落ちた原爆を運んだB29は、サイパン島から飛んできたと思っていた。

しかし原爆用にB29は、サイパンの近くの、テニアン島は基地であった。

広島の原爆も、長崎の原爆の、おなじテニアン基地から運ばれていた。



両方とも同じ時間帯に基地を出発し、広島と小倉に向けて飛行したと思われていた。


しかしながら、小倉の時は日本の硫黄島あたりに台風の目があり、3機がこの上空で落ち合うことが危険なため、屋久島の上空で落ち合うことになった。

飛距離が長いため、最初の気象観測機の姿を後続の2機は見失って、電波通信だけで小倉の気象状況を判断し、小倉に原爆を落とせると判断して小倉にむかった。

しかし小倉は前日の八幡空爆の消煙などが小倉に流れてきて、通常の雲以上に視界が悪くなっていた。40分くらい目標の小倉工兵廠をさがしたがみつからず、高射砲や戦闘機の攻撃も始まったので、あきらめて長崎の目標に変更した。

北九州地区高射砲10門で応戦

ゼロ戦10機で応戦

長崎への原爆投下後は、燃料不足のため、沖縄基地に着陸し、燃料補給をした。1泊をすすめられたが、しばらく休憩してその日の深夜にテニアン島に帰還した。



長崎被爆あと

長崎被爆前

長崎に落ちたラジオゾンデ(2)

 長崎に落ちたラジオゾンデの一個が、九帝大に持ち込まれて、その調査をするグループに偶然にも私は入った。野田助教授がリーダーで、実施現場の指揮は入江富士夫講師であった。

当時出校していた学生数名が集められたのである。

当時大学には、関門海峡や博多湾出入り口に投下された感磁気式魚雷が持ち込まれ、調査された残骸が存在していた。


ゾンデは原爆の爆発圧力や温度や電磁波などの性能を計測するために、原爆と同時に落下傘つきで投下された計測装置であった。



ゾンデは不発弾ではなく、計測器具であることは解っていた。分解して電源部を引き出すと、石綿で包まれた中から、乾電池やコンデンサーなど出てきた。

配線のビニール電線は、当時日本には無く、細い配線に驚いた。



受信部分の機器の内容はすぐには不明であったが、トランジスタはまだない時代で、小型の真空管が沢山並んでいたのに驚いた。当時はラジオ用のでっかい真空管じか知らなかったからだ。

わたしが直接計測したのは乾電池の電圧だ。電池は3V~6V程度と思ってメータをつないだら、針がふりきれた。あわててスケールを切り替えると110Vであった。当時日本にない積層乾電池であった。コンデンサーも小型の電解コンデンサーで、日本ではまだなかった。