2021年5月30日日曜日

邪馬台国サミット2021:NHK


 2021.5.30.放送 2時間番組。

討論者:

石野博信(兵庫県立考古博物館名誉館長)

片岡宏二(小郡市埋蔵文化調査センター所長)

倉本一宏(国際日本文化研究センター教授)

佐古和枝(関西大学英語国際学部教授)

高島忠平(佐賀女子短期大学名誉教授)

寺沢 薫(纒向学研究センター所長)

福永伸哉(大阪大学文学部研究科教授)

柳田康雄(國學院大學客員教授)

渡邉義浩(早稲田大学・文学学術院教授)

上野祥史(国立歴史民俗博物館 准教授)

潘偉斌(河南省文物考古学研究院)

これだけ大勢の出演者だと、多くの項目や内容がありすぎて、結局具体的な決定項目もあいまいであった。
まずは過去の論争の要約。

この辺までは全員異論のないところ

新井白石も大和説から九州説に変更


九州か大和かの論争が主体
戦後の邪馬台国ブーム:

1967年宮崎康平の島原説

松本清張の推理小説


九州説の私にとって、新しい有利な話としては、つぎのような項目があった。

2世紀の伊都国の王墓の特徴は、太陽信仰が主体で、頭を西、足を東に埋葬され、鏡が多数うめられていた。




3世紀の纏向史跡にも、太陽信仰の特徴が同様にみられ、共通点が多い。伊都国から纏向に移住した可能性が高い。



魏志では倭奴と日本を区別している


台与の時代に大和に移る



当時中国本土でつくられた銅鏡は内行花文鏡と画文帯神獣鏡で、これは九州でしか出土していない。

倭国の東に別の倭族の国があり、これを日本ということが中国の歴史書にかいている。北部九州連合国が「親魏倭王」の國印をもらった可能性は高い。


邪馬台国までの行程を、距離で示した部分と、日程(時間)で示した部分を、加算するのは、おかしい。

距離で示した内容では、白鳥説のように、不弥国から300里の距離に邪馬台国があり、九州内部であることは、確実である。日程での表示は距離をしらない別の人物からきいた話が併記されているだけである。

北部九州には多くの環濠集落があり、相互の連絡ネット網をつくられていた。

などであった。

2021年5月27日木曜日

法隆寺は観世音寺が斑鳩に移築された?

      ◇◇◇法隆寺は観世音寺が斑鳩に移築された?◇◇◇

聖徳太子の没後1400年で、太子の人生や法隆寺などの美術品の展示会がひらかれている。
しかし「聖徳太子」は架空の人物、教科書から消すべきだ。「日本書紀」の史実はいかがわしい。そんな識見が近年、真実味を帯びてきた。


 奈良、法隆寺も、建築史学に詳しい米田良三『法隆寺は移築された』の著書では建築史学の立場から「異なった見え方の存在」を実証された。
 従来の〝常識〟とは異なり、太宰府の観世音寺から、斑鳩に移築されたのが法隆寺であるという説の真実は、傾聴に値すると考えられる。
法隆寺解体修理報告書や、最近の観世音寺の基礎の発掘調査などの詳細な検討による結論の背景には、倭国(九州王朝)の滅亡があり、この国の文化はビザンチン文化に匹敵するものだと説く。
解説図の主なものを、以下に示す。




観世音寺の発掘調査を進めている九州歴史資料館が、04/3/17、8世紀の創建当時のものとされていた現存する講堂の礎石の下から、さらに古い時期の建物の基礎部分を見つけたと発表した。 
調査は1月 に着手講堂の周辺約150㎡を発掘。
講堂の基礎部分を掘ったところ、礎石の据付穴と根石を見つけた。
穴や根石の配置から創建時の講堂 は東西30m、南北15.36mと一回り小さくなってることも判明した。
再建された講堂の基壇部分から焼土炭層も見つかり、観世音寺に関する文献「扶桑略記」「本朝世紀」が記録する1064年の堂塔回廊の焼失を裏付けた。
又講堂の基壇は金堂と比べて造りが雑な事などから「金堂と塔を最初に造営し、次に講堂を造ったことも推察される。




もともと飛鳥時代の近畿地方の(五重)塔の心柱は掘立柱であったことは、ほかの遺跡の発掘からわかる。
ところが、現在飛鳥時代の建築として残っているものは、皆、基壇に据えた礎石の上に立っている。
掘立柱と礎石とは明らかに技術がちがう。
それで、現存する飛鳥時代の建築といわれるものは、どこからか移築されたのではないかと考えられる。
どこかといえば、当時の状況からして自ずと九州から、ということになって、いろいろ調べてみると、裏付ける資料が見つかった。
法隆寺の西院伽藍だけでなく、夢殿を中心とする東院伽藍、法輪寺、法起寺などは
一連のものとして移築されたのではないかと思われる。
移築という発想のもう一つの契機となったのが、678年の白鳳大地震を知ったことである。
この時、飛鳥では回廊の壁が発見されて話題を呼んだ山田寺を始め、掘立柱系の多くの建物が崩壊したのではないかと思われる。
ところが、九州の建物はまったく壊れていない、無傷だった。
そこで、大和政権は震災からの復興に九州の建物を移築したのではないかと思った。
法隆寺・五重塔の心柱が年輪年代法で594年の判定が出ていることも、この説の裏付けになる。


以上のように、法隆寺の「昭和の解体修理報告書」『西院資材帳』などを建築の視点から詳細に検討し、法隆寺西院伽藍の金堂・五重塔・中門などが移築されたものであること、元は九州大宰府の観世音寺に建てられていたもので、本来の伽藍配置は今よりも美しいものであったと主張する。

著者紹介

米田 良三(ヨネダ・リョウゾウ)

1943年三重県生まれ。東京工業大学建築学科卒業。主な著書 『法隆寺は移築された』、『建築から古代を解く』、『列島合体から倭国を論ずる』、『逆賊磐井は国父倭薈だ』(以上、新泉社)


法隆寺五重塔の中にある国宝塑像群のなかに、不思議な頭の形をしたものが3体ある。写真は「原色日本の美術(2)201頁」
最近これを宇宙人らしいと書いたwebをみたが、まさに現代人の解釈らしい。
写真の説明はありません。
新田 昌彰、辻本 和子、他5人

2021年5月26日水曜日

白洲次郎の番組 :牧山圭男

 今日の白洲次郎の番組で、娘婿の牧山圭男が登場した。

牧山圭男



1938(昭和13)年、東京生れ。1961年、慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、ヤナセ入社。1965年、白洲次郎・正子夫妻の長女・桂子と結婚。1970年、ヤナセから西武百貨店に転職、六本木WAVEやLOFTの開設に参画。常務取締役を経て1997(平成9)年、大沢商会常務取締役に就任。
2001年に退任以後は、旧白洲邸 武相荘の運営にかかわる。
趣味はゴルフ、テニス、スキー、標的射撃、作陶など。
1999年と2001年に銀座・ぎゃらりー大倉(交詢ビル1F)にて作陶展を開いたなどの経歴。
白洲家の紹介本などもだしている。
ゴルフに関するエピソードが多く、面白かった。
白洲次郎の孫の白洲信哉さんが登場すれば、もっと芸術的な話が聞けたかも知れない。

2021年5月25日火曜日

遊行期

 インドのヒンズー教の教えは、人生を学生(がくしょう)期、家住期、林住期、遊行(ゆぎょう)期の四期に分ける。

学生期は、子供のころ、人生の準備期で、あとすぐ仕事をし、家庭を持ち、子供を育てる家住期に入り、やがて子供が大きくなって家を出て行くころから、仕事と家庭のしがらみを離れて自由に生きる林住期の一時期を過ごし、あとサトリを開いて「聖者」となった人間を除けば、たいていの人間は林住期の後、家に戻る。

あと何をするか、死ぬだけである。
死の準備をするのを終活期と最近では言っている。

断捨離にはじまり、介護施設に入って、子供たちに面倒をかけない現代人の考えは、自分の体得した哲学を説いて廻る聖者や、家も財産も放り出して頭陀袋ひとつで遍路の旅にでる遊行期とは、全くかけはなれている。


五木さんは「ウツの時代」だと言う。ニヒリスト聖徳太子は「世間虚仮」と言った。凄い言葉だ。

五木さんは「遊行期」は、大いなるものに還っていく時期だという。



それは大いにうまく「遊ぶ」こと。おしめを替えてもらうようになっても、それは還ることのひとつ、自分の生まれた「玄」の世界に還って行くことだとの達観。
だからこそこの「ウツの時代」に遊び、オトナとして遊びのなかにこそ死中の活路を見つけよう。
もしかしたらその中にこそ、きたるべき新しい時代の活路があるかもしれないよ・・といった五木さん流の励ましだ。

95歳にして、ウツの時代に、おおいに遊行して、活路を見つけよう。

プライバシー設定: あなたの友達インドのヒンズー教の教えは、人生を学生(がくしょう)期、家住期、林住期、遊行(ゆぎう)期の四期に分ける。学生期は、子供のころ、人生の準備期で、あとすぐ仕事をし、家庭を持ち、子供を育てる家住期に入り、やがて子供が大きくなって家を出て行くころから、仕事と家庭のしがらみを離れて自由に生きる林住期の一時期を過ごし、あとサトリを開いて「聖者」となった人間を除けば、たいていの人間は林住期の後、家に戻る。あと何をするか、死ぬだけである。

2021年5月24日月曜日

フランスの5月革命

  1968年3月、パリ郊外に63年に新設されたパリ大学ナンテール校で「新左翼」の学生による占拠事件が発生。

5月3日にはソルボンヌでの学生集会に警官隊が動員され学生が逮捕された。



5月10日には大学当局が学校を閉鎖したことに抗議する学生たちがパリ市内の学生街カルチエ=ラタンに結集し、警官隊と衝突した。



カルチエ=ラタンにはバリケードが築かれ「解放区」が出現、政府は共和国保安隊を出動させて鎮圧にあたった。



多くのけが人が出る中、5月13日には労働者・市民が学生を支援するデモを行い、混迷は5月末まで続いた。


ド=ゴールははじめ、「子供の遊びさ」と楽観し、暴動の最中も外国訪問を繰り返すなどひんしゅくを買い、ようやく5月30日に国民議会を解散して総選挙を行うことを宣言し、事態の収拾にあたった。



政府も労組に対して賃上げを約束するなどして運動を懐柔し、6月末には平静を取り戻した。

私は当時スイスからパリに入国予定だった6月24日が、2日ほどのびて26日にやっとパリ空港にはいれた。

学生街カルチエ=ラタンの道路の煉瓦は殆どはがされて、投石の道具にされていた。周辺にはまだ警察の機動隊の車両が点在していて、警戒にあたっていた。



6月に行われた総選挙は暴動への反動からド=ゴール派が圧勝し、危機は去った。



2021年5月23日日曜日

香椎線沿線

 明治日本の産業革命遺産にはもれたが、香椎線沿線には産業遺産が沢山存在している。



2021年5月22日土曜日

国鉄三大事件(1949)

 以下の三大事件のことをいう 

下山事件1949年7月6日常磐線北千住 - 綾瀬駅間5日朝、国鉄総裁下山定則が出勤途中に失踪し、翌6日未明轢死体となって発見された事件。
三鷹事件1949年7月15日中央本線三鷹駅無人列車が暴走し脱線。死者6人、負傷者20人を出した。
松川事件1949年8月17日東北本線松川 - 金谷川駅間故意にレールが外され列車が脱線した事件。死者3人を出した。

背景

1949年(昭和24年)、中国大陸では国共内戦における中国共産党軍の勝利が決定的となり、朝鮮半島でも北緯38度線を境に親英米政権と共産政権が一触即発の緊張下で対峙していた。このような国際情勢の中、戦後日本占領を行うアメリカ軍イギリス軍を中心とした連合国軍は、対日政策をそれまでの民主化から反共防波堤として位置付ける方向へ転換した(逆コース)。

まずはハイパーインフレーションにあえぐ日本経済の立て直しを急ぎ、いわゆるドッジ・ラインに基づく緊縮財政策を実施する。同年6月1日には行政機関職員定員法を施行し、全公務員で約28万人、同日発足した日本国有鉄道(国鉄)に対しては約10万人近い空前絶後の人員整理を迫った。

同年1月23日に実施された戦後3回目の第24回衆議院議員総選挙では、吉田茂民主自由党が単独過半数264議席を獲得するも、日本共産党も4議席から35議席へと躍進。

共産党系の全日本産業別労働組合会議(産別会議)や国鉄労働組合も、その余勢を駆って人員整理に対し頑強な抵抗を示唆、吉田内閣の打倒と人民政府樹立を公然と叫び、世情は騒然とした。

このような状況の中、下山国鉄総裁は人員整理の当事者として労組との交渉の矢面に立ち、事件前日の7月4日には、3万人の従業員に対して第一次整理通告(=解雇通告)が行われた。

捜査と裁判

国鉄が人員整理を起こそうとしていたことから、人員整理に反対する国鉄労組による犯行という観点から捜査が進められた。

下山事件では下山総裁が自殺なのか他殺なのかが争点になった。死体が生体轢断(自殺の根拠)か死後轢断(他殺の根拠)かで大きな争点となった。

捜査一課は自殺説を主張、警視庁捜査二課が他殺説を主張した。

最終的には他殺説及び自殺説について公式の捜査結果を発表することなく捜査を打ち切った。

三鷹事件では国鉄労働組合員11人が起訴された。

裁判では10人の共産党員に無罪判決が出て1人の非共産党員に死刑判決が確定した。

松川事件では国鉄労働組合員10人と東芝松川工場(現・北芝電機)労働組合員10人の計20人が起訴された。

裁判ではアリバイが成立して全員の無罪判決が確定した。


これらの三事件では、「GHQが事件を起こし国鉄労組や共産党に罪をなすりつけて、人員整理をしやすくした」とする陰謀論が存在する。

1人の有罪が確定した三鷹事件もアリバイの存在や供述の変遷などから、冤罪疑惑が指摘されており、獄死した元死刑囚の家族により再審申し立てがされている。


国鉄三大事件は、『日本の黒い霧』事件とよばれる。

松本清張が発表したノンフィクション日本の黒い霧』によって生まれた流行語である。



松本は第二次世界大戦後GHQ占領下に起きた事件に取材し、背後に不正や犯罪などが隠されていることを黒いにたとえた。

一般には、主に政界財界汚職不祥事に使われた。

現実の汚職・不祥事にも、「黒い霧事件」と名付けられたものも複数存在する。