2016年2月20日土曜日

外郎(ういろう)の起源


 
元が滅ぼされた当時の中国から、博多に亡命した陳宗敬の子、宗奇が足利義満の招請で上洛して、外郎薬を献上した際に、口直しに添えた菓子に由来するという。
 いま外郎薬は透頂香とよばれている。




 
 陳宗敬は中国時代の官職名が「外郎」で、これを日本名にしたという。
 故に発祥の地は、外郎家初代宗敬の在住した博多、または、2代目宗奇が在住し、ういろうを初めて世に知らしめた京都となる。
 小田原をういろう発祥の地とする説もあるがこれは間違いで、ういろうの元祖を標榜する外郎家の末裔(小田原外郎家)が現在、小田原市に存在することから生じた誤解である。
小田原の外郎館

小田原外郎家の地図(江戸時代)


 小田原の外郎家自身も、ういろう発祥の地を小田原としていない。
現在の小田原外郎家の当主


 なお、宗敬が在住した妙楽寺(福岡県福岡市)では、「ういろう伝来之地」の石碑が1987年昭和62年)に建立されている。
しかし今では、宮崎県、山口市、徳島県、京都市、岐阜県、小田原市、中津市、などの名物となっていて、特に名古屋市の物が有名である。

0 件のコメント:

コメントを投稿