安曇市や上高地の明神池には、昔でかけたことがあったが、当時は安曇族との関係には無知であったので、あらためたまとめてみた。
「穂高見命」を御祭神に仰ぐ穂高神社は、信州の中心ともいうべき 安曇野市穂高にある。
その奥宮は、北アルプス穂高岳のふもとの上高地の明神池の近くに祀られておる。
嶺宮は、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られている。
穂高見命は海神族 (かいしんぞく)の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)である安曇族は、もとは北九州(志賀島など)に栄え、主として海運を司り、早くから大陸方面とも交渉をもち、文化の高い氏族であった。
醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式の神名帳には、名神大社に列せられて古くから信濃における大社として朝廷の尊崇篤く殖産興業の神と崇め、信濃の国の開発に大功を樹てたと伝えられている。
穂高神社の御船祭(御船神事)は、毎年9月 に行われ、船型の山車に穂高人形を飾った大小5艘のお船が笛や太鼓の囃子(はやし)にのり、氏子衆によって神社へと曳き入れられる。境内を練り、神前を曳き廻るうちには、お船が激しくぶつかりあい、その壮大な迫力は、観衆を圧倒する。
お船の起源は穂高神社の祭神が安曇族の祖神(おやがみ)である海神をお祀りし、司っていたこと、大将軍安曇比羅夫の船師を率いての百済教援、又氏族の朝廷での活躍などで、平安時代の標山、室町時代の神座の山車等に原形を見ることができるという。
0 件のコメント:
コメントを投稿