2019年11月20日水曜日

古賀市の青柳宿:その昔と今(改訂版)

唐津街道の宿場町の青柳宿は、古賀市の史跡として最も身近なもので、郷土史のテーマとして何回か企画展示されてきた。

平成12年の企画展の資料によると、慶長10年(1605)頃から、承応2年(1653)のあいだに、上町、下町、新町の三段階にわけて宿場が広がったようだ。
茶屋、町茶屋、郡屋、構口などがある。託乗寺の姉妹寺は三苫にもある。その後何回か大火災があり、また再建された。
1653年頃の地図

江戸末期の宿場の想定図:
博多屋、箱崎屋など唐津街道のつながりを思わせる宿ができている。江戸時代には、伊能忠敬の測量記録や黒田・島津藩主や、西郷隆盛など要人の宿泊記録もある。

伊能忠敬
 

為息庵は元禄16年の建立だが、火災の後小規模のものとなり現存している。
江戸末期の地図
青柳宿に宿泊乃至休憩して通過した有名人は、豊臣秀吉、26聖人、老中松平信綱、水戸光圀の家臣佐々助三郎ら、小林一茶、遠山左エ門尉景普ら、河井継之助、伊能忠敬、九州諸大名、歴代長崎奉行などが記録に残されている。

明治大正時代の地図:
小学校、高等小学校、郵便局、派出所、村役場などができて、裏糟屋郡の中心地として栄えた。病院、薬局、酒造、醤油、鍛冶、呉服などの商店もあつまった。
鉄道の古賀駅が海岸部にできると、古賀地区の中心は次第に西の海岸部に移りはじめた。


明治・大正時代の地図
 博多より青柳宿に入る最初の宿屋に「博多屋」がある。当主が日中事変で戦死されたので戦後はなくなったが、遺族は福岡教育大学の池浦教授で最近までご健在であった。
昭和40年頃の地図:
鉄道の古賀駅が海岸部にできて、昭和になると青柳地区の
発展は停滞してきた。古賀の郷土愛研究会で数回この地区を案内してもらったが、昔の繁栄のあとが感じられなかった。
昭和40年頃のゼンリン地図

昭和末期・平成初期の地図:

昭和末期に私は青柳に近い場所に住むようになり、青柳の歴史に興味をもった。当時の森市長の住居が上町の角にあり、そのお向かいに学友の子息の福岡歯科医院があった。また赤星病院のあとに堤病院があり、どちらにもよくお世話になるようになった。
当時は青柳宿の掲示板もなく、構え口跡の石碑だけがあった。
平成初期のゼンリン地図
また下町にあった博多屋の御子孫と家内が知り合いになり、青柳宿の昔話をきくことができた。
平成になり、青柳宿の掲示板やいくつかの案内板ができて、史跡らしくなった。
令和元年には、ラグビーワールドカップで、福岡歯科の息子、福岡堅樹選手が大活躍して、古賀市や出身の青柳小、古賀東中の名が日本中に知れ渡った。
そしてその母上も、現在の歯科病院の土地にあった崎村家の出身で、東郷の崎村医院の娘さんだったことも伝えきいた。
4個のトライをあげた福岡選手


古賀市に凱旋した福岡選手



しかし古賀市にはラグビーポールのある競技場が見当たらないので、せめて青柳町四つ角にポールを建てたらどうだろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿