西方浄土筑紫嶋
古代で西方の嶋を筑紫(竹斯)嶋となずけた。
2014年1月27日月曜日
漱石と寅彦と椿
寺田寅彦が漱石の家をはじめて訪ねたのは、熊本五高の学生時代だった。 友人の英語の試験の点をもらいに同行したという。
その時俳句の話がでて、その後寅彦も俳句にのめりこんだようだ。
「落ちさまに”あぶ”を伏せたる椿哉」 という漱石の句がある。
わが家の落ち椿を観察すると殆ど上向きに落ちている。
寅彦はこの現象を物理学的に実証しようとして、大掛かりな実験を行い、英文の論文を書いているそうだ。
椿の雌蕊にアブの重みが加わったときは、重心が下にさがり、アブが落ち、椿の下敷きになる可能性がたかいようだが、その前に逃げるほうが多いだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿