2019年6月12日水曜日

高貴なる敗北・・・日本史の悲劇の英雄たち

コロンビア大学の日本研究の教授であったアイヴァン・モリスは、1975年に、題記の著書を書いた。これは、三島由紀夫に捧げられた一書であるといわれている。
日本人は、成功ではなく、没落の姿に美しさを感じ、心惹かれ、胸をあつくする。それが日本人特有の性情であり、、歴史の特長であると、彼はかんがえた。
モリスが論じた典型的な悲劇の英雄は、日本武尊、捕鳥部万、有間皇子、菅原道真、源義経、楠木正成、そして17世紀の天草四郎、大塩平八郎、現代では西郷隆盛などである。さらに最後にカミカゼ特攻の戦士たちが論じられる。
彼らは、成功よりも、誠をつらぬくことを重んじ、そのひとの努力と犠牲の死は、実益を重視する現実の世界でも、大きな価値があったはずだとモリスは強調する。
このような考えは、この著書のまえから、モリスの論文で述べられていたようだ。
三島由紀夫は、そのことを良くしっていたので、1970年の劇的な切腹の前に、モリスに手紙を書き、「・・・あなたは私の行き着くところを理解できる実に数少ないうとのひとりだと思っています。陽明学に影響された私はこう考えてきました。行動なしの知識は充分な知識ならず、また行動そのものは、その効果を問題にしない、と」。
国際基督教大学の斉藤和明教授は、日本の英雄たちが精神的理想のために生きたいきざまは、基督教徒の信仰への決断と同じで、ゆるぎない忠誠心をもっていたのではないかと問いかけている。
しかし現在のマスコミでは、楠木正成の忠臣伝説などと表現し、悲劇の英雄たちを、軽視している。
楠木正成像
皇居の近辺にある楠木正成公の銅像。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。出自不詳。自称は橘氏後裔。息子に正行、正時、正儀、元弘の乱(1331年〜1333年)で後醍醐天皇を奉じ、大塔官護良親王と連携して、千早城の戦いで大規模な幕軍を千早城に引きつけて日本全土で反乱を誘発させることによって、鎌倉幕府打倒に貢献した。また建武の新政下で最高政務機関である記録所の寄人に任じられ足利尊氏らとともに天皇を助けた。延元の乱での尊氏反抗後は、新田義貞、北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。建武の元勲の一人。南北朝時代、戦国時代、江戸時代を通じて日本史上最大の軍事的天才の評価を受けている。

0 件のコメント:

コメントを投稿