私の叔父がパイロットだったので、幼い頃から飛行機には関心があった。学生時代は勤労動員で、雁ノ巣飛行場や福岡(席田)飛行場の整地作業にでかけた。
そして福岡での飛行機の歴史のはじまりは、名島の水上飛行場と思い込んでいたけど、最近になり古賀、福津にも飛行場があったことを認識した。
日本陸軍の航空機採用は、明治43年(1910)の日野・徳川両大尉の代々木練兵場での初飛行よりはじまる。
その後航空機時代の幕開けがはじまり、大正時代より毎年1回の陸軍大演習に、飛行機の航空訓練が加えられた。
1)古賀の飛行場:
九州での初飛行は、大正元年で、大濠城外練兵場で行われた。3万人が見物したという。
大正5年(1916)11月11日から14日にかけて福岡地方で陸軍特別大演習が行われた。
この演習に飛行機を参加させるために、埼玉県所沢から福岡県久留米に四機の飛行機を空輸による長距離移送に成功した。
大演習では、大濠城外練兵場と、古賀町花鶴の仮設飛行場の間で模擬航空戦が行われた。
古賀飛行場の詳細な資料は見当たらないが、いまのJR線沿いの花鶴団地あたりであったようだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿