伊勢神宮の茶室「霽月」 |
松下幸之助は生前、京都東山の松下の別邸真々庵のほか、松下電器産業や松下政経塾など自身が関係した施設に茶室を建設した。
松下幸之助の米寿と松下電器産業グループの創業65周年を記念して、1983年3月に建設に着手、「300年保ち、歴史的遺産となるものを」という要望から、約2年間の工期と総工費約10億円をかけて1985年(昭和60年)4月に完成した。伊勢神宮の茶室「霽月(せいげつ)」である。
霽月とは雨が霽(は)れたあとにひときわ輝く月のことである。
わたしは企業の寮生だった頃、寮母さんからお茶のお手前を教えられたことがある。
結婚後、家内がお茶の稽古をはじめて、長年続けていたいたので、古賀の家に茶室を作った。
霽月とは雨が霽(は)れたあとにひときわ輝く月のことである。
幸之助は神宮以外にも日本全国各地に以下のような茶室を寄贈している。 松下の名にちなみ松の字が使われている。
真松庵 - 1965年(昭和40年)高野山 金剛峯寺
豊松庵 - 1965年(昭和40年)大阪城公園 西の丸庭園
紅松庵 - 1974年(昭和49年)和歌山城西之丸庭園(紅葉渓庭園)
鈴松庵 - 1975年(昭和50年)椿大神社
松籟庵 - 1976年(昭和51年)追手門学院大学
宝松庵 - 京都国際会議場
松寿庵 - 中尊寺
和松庵 - 四天王寺本坊庭園
真松庵 - 1965年(昭和40年)高野山 金剛峯寺
豊松庵 - 1965年(昭和40年)大阪城公園 西の丸庭園
紅松庵 - 1974年(昭和49年)和歌山城西之丸庭園(紅葉渓庭園)
鈴松庵 - 1975年(昭和50年)椿大神社
松籟庵 - 1976年(昭和51年)追手門学院大学
宝松庵 - 京都国際会議場
松寿庵 - 中尊寺
和松庵 - 四天王寺本坊庭園
自宅の茶室授業やロボットのお点前 |
わたしは企業の寮生だった頃、寮母さんからお茶のお手前を教えられたことがある。
結婚後、家内がお茶の稽古をはじめて、長年続けていたいたので、古賀の家に茶室を作った。
家内が遊びにきた学生にお点前を教えたり、私はロボットにお手前をさせたりした。
今は孫娘の一人が大学の茶道部でお茶をならっている。
卒業前に先生の免許を学割でもらうそうだ。
松下さんとは大きな違いだが、お茶のこころは通じるものがある。
埼玉県柳瀬村(現所沢市)に山荘「柳瀬荘」を営んで、益田鈍翁(ますだどんのう、1848~1938)や、原三渓(はらさんけい、1868~ 1939)といった我が国の近代茶の湯の主導者たちと広く交流をもち、古美術品の蒐集においても強く影響を受けました。
今は孫娘の一人が大学の茶道部でお茶をならっている。
卒業前に先生の免許を学割でもらうそうだ。
孫娘の京都府立大学茶道部 |
松下さんとは大きな違いだが、お茶のこころは通じるものがある。
九州に縁の深い松永安左エ門氏(1875~1971)は、長崎県壱岐に生まれ、慶応義塾に学んだのち、九州電灯鉄道・東邦電力等を率いて、戦前戦後を通じて電力界の重鎮でした。
晩年、耳順(したが)う」にちなんで耳庵(じあん)という号を名乗るようになります。
茶室の久木庵 |
当時の数寄者たちは、蒐集した美術品を茶席へ惜しみなく用いて取り合わせを楽しむ茶の湯を展開し、耳庵氏もまた、古くからの概念にとらわれない、自由で豪快な茶の湯スタイルを受け継いでいきました。
彼の愛した茶器類は、東京博物館や福岡美術館に寄贈されています。
昨日のテレビで、非公開の野村「碧雲荘」が紹介された。
碧雲荘の敷地図 |
0 件のコメント:
コメントを投稿