2018年5月28日月曜日

大村藩の維新三十七士碑(円融寺跡の庭園)と

大村市地図(上方が東)
幕末維新150年の年で、マスコミの歴史番組に、各藩の功労者の名前が報じられているが、大村藩は小藩のためか、殆ど名前が出てこない。
通常、維新の功労者は、薩・長・土・肥といわれるが、大村藩は小藩ながら戊辰戦争に新政府軍として13隊を編成して活躍したので、明治新政府は、薩摩、長州(十万石)、土佐(四万石)についで、4番目に多い賞典禄三万石を大村藩主に与えた。肥前は二万石だった。



その大村藩の功労者三十七士の碑が、大村市旧円融寺跡の庭園に建立されている。



大村藩三十七士の碑






  • 松林 飯山  梅沢 武平  大村 太左衛門   朝長 熊平   福田 弘人

  • 村山 興右衛門  松田 要三郎   山川 清助  常井 邦衛  根岸 主馬

  • 浜田 弥兵衛   藤田 小八郎  加藤 勇  中村 平八  長岡 治三郎

  • 十九 貞衛  久松 源五郎  土屋 善右衛門  小佐々健三郎  楠本正隆

  • 北野 道春  渡辺 清  中尾 俊輔   針尾 九左衛門   中村 鉄弥

  • 根岸 喜多  山川 宗右衛門  沢井 六郎太夫  大村 歓十郎  稲田 東馬

  • 野沢 門衛   柴江 運八郎  浅田 千葉之助   渡辺 昇  原 三嘉喜

  • 長岡 新次郎  戸田 圭次郎



  • 佐幕派に対抗する尊王派のリーダーだった松林飯山が暗殺され、その跡を継いだ渡辺昇が、改革同盟(37士同盟)を組織し、藩権力を掌握した。渡辺は坂本竜馬と薩長同盟を画策し、奇兵隊のような、大村13隊を編成し、いちはやく戊辰戦争に参入した。
    明治時代には、東京府知事に楠本正隆、大阪府知事に渡辺昇、福岡県令に渡辺清などが任命され、かつやくした。
    また長岡治三郎の子息は長岡半太郎という有名な科学者となった。
    その後、平成8年に、戊辰の役の戦没者23人の碑も追加された。
    大村藩の玖島城跡の堀は、菖蒲の花の名所である。

    城下街には武家屋敷の跡が、沢山残っており、楠本正隆の屋敷跡は公開されている。


    リーダの松林飯山の出生地は、〒819-0038 福岡県福岡市西区羽根戸373であり、犬養毅の書で記念碑がたてられている
    早良郡田隈村の医師、齊藤義氏が1929年(昭和4年)私費を投じて建立した。
    松林飯山の父祖は久留米の権藤延陵(日田の廣瀬淡窓と関係があります)グループの医療者集団の末裔と言われいる。
    父は
    大村藩医松林杏哲だが、養父という説もある。
    飯山は、筑前国早良郡羽根戸村に生まれ、やがて大村藩領蠣浦に移った。
    幼少の頃から神童の誉れが高く、郡奉行に見出され、嘉永3年(1850年)、12歳のときに藩主大村純熈唐詩選を進講した。これをきっかけに藩士に取り立てられ、藩校五教館の表定詰となった。

    文久3年(1863年)10月、 五教館の祭酒となった。また、この頃から学問だけでなく、藩政へも参加するようになった。同年12月頃、渡邊清左衛門渡邊昇楠本正隆らとともに勤王派を結成したが、これが後に大村三十七士と呼ばれる同盟に発展する。

    慶応3年(1867年)1月3日、飯山は自宅近くで襲われ、絶命した。

    筑前との絆があったことは、あまり知られていない。

    昨日の「家族に乾杯」では、大村市の玖島城に、城好きの高橋英樹が登場した。きれいな石垣を背景に城の魅力を語っていたが、事前の調査不足らしく、幕末の戊辰戦争で大村藩が活躍し、薩摩、長州、土佐のつぐ功績をあげ、肥前以上の評価、表彰されたことを知らなかったようだ。刀鍛冶の場面では、金属学者の長岡半太郎の出身地であることも知らせてもらいたかった。

    0 件のコメント:

    コメントを投稿