2023年3月23日木曜日

四條畷の戦

 1348年(正平3・貞和4)正月5日、南朝方楠木正行(くすのきまさつら)・正時(まさとき)らの軍と、室町幕府方高師直(こうのもろなお)・師泰(もろやす)らの軍との河内(かわち)四條畷(大阪府四條畷市)における戦い

四条畷の戦場


楠木 正行(くすのき まさつら)は、南北朝時代南朝後村上天皇に仕えた武将楠木氏棟梁。正成嫡男で、正時正儀の兄。南朝左衛門尉河内守河内国守護[注釈 2]帯刀舎人贈従二位。父の正成や末弟の正儀と並ぶ、南北朝期の代表的名将。「大楠公」正成に対し小楠公(しょうなんこう)と尊称される。

楠正行


高 師直(こう の もろなお)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて足利尊氏[注釈 1]に側近として仕えた武将[4]、官僚、政治家、歌人。正式な名乗りは、高階 師直(たかしな の もろなお)

高師直


47年(正平2・貞和3)以来紀州などで蜂起(ほうき)する楠木軍に対し、細川顕氏(あきうじ)、山名時氏(ときうじ)らが討伐に向かったが失敗。

驚いた幕府は、その年の暮、高師直・師泰、佐々木高氏(導誉(どうよ))などの率いる大軍を送り、吉野鎮圧を目ざそうとした。

一方、楠木軍も、死を決して戦いに臨んだといわれ、『太平記』には、正行が、後村上(ごむらかみ)天皇に決別し、「返らじと兼ねて思へば梓弓(あづさゆみ)なき数にいる名をぞとどむる」という句を残して出撃したと記されている。

しかし、幕府軍8万、楠木軍3000ともいわれる戦いは、正行以下多くの武将を失った南朝方が大敗した。

この戦いにより、勢力回復を図る南朝方は大きな打撃を受け、師直はさらに吉野へ進軍。天皇は賀名生(あのう)に逃れた。

四条畷神社

四条畷神社


明治時代になると明治政府によって南朝が正統とされ、正行の父である楠木正成が大楠公(だいなんこう)として神格化され,神戸に湊川神社がつくられる。



その父の遺志を継いで南朝のために戦い命を落とした嫡男の正行も小楠公(しょうなんこう)と呼ばれ、崇められるようになった。それに伴い、1878年(明治11年)に楠塚は「小楠公御墓所」と改められて整備され、その規模が拡大された。

楠正行の最後



0 件のコメント:

コメントを投稿