幕末・明治維新の志士で、銅像になっている人物は多いが、夫婦の銅像は少ない。
志士の活躍には夫人の助けが功をそうした話も多いが、戦前は男性社会であったから、男性単独の銅像が殆どで、夫婦で自決した乃木大将夫婦の銅像くらいであった。
|
乃木大将夫妻の銅像 |
戦後の民主化で、坂本竜馬夫妻の温泉旅行が有名になり、観光地の目玉としていちはやく、霧島温泉に夫婦の銅像が登場した。
|
坂本竜馬夫妻の銅像 |
その後は、大河ドラマの影響で、今年防府天満宮に楫取素彦夫婦(妻は美和子)の銅像ができた。さらに年内には群馬県前橋市にも夫婦の銅像ができるようで、こちらの妻は姉の寿ということだ。
|
楫取夫婦の銅像 |
それ以前の戦国・江戸時代の武将でも,夫婦の銅像ができているのは、細川忠興・ガラシャ夫人、浅井長政とお市の方くらいで、柴田勝家とお市の方の像ははなれて立っている。
|
細川夫婦の銅像 |
|
浅井夫婦の銅像 |
0 件のコメント:
コメントを投稿