2015年7月14日火曜日

三笠の山に いでし月かも

「天の原 ふりさけ見れば 春日なる
 三笠の山に いでし月かも」

安倍仲麻呂の歌とされているが、疑問がいくつかある。
中国にいて、望卿の思いで東の方の日本をむいていたのなら、そこから月が上がるはずで、ふりかえる必要がない。
また中国から故郷の山を詠むのなら、「大和なる三笠の山」と言うべきで、「春日なる」では中国人にわかりにくいはずだ。

この歌は万葉集にはなく、古今集にある。紀貫之の「土佐日記」では、天の原を青海原と手直しして、中国での別れの宴で仲麻呂が「朗読」したものを、仲麻呂作と記録した可能性もあるとされている。

本来これは筑紫人の歌であった可能性がある。
壱岐に天の原があり、大宰府のちかくに春日があり、その東側に三笠山がある。
筑紫から大陸に向かう使者が、壱岐の北端の天の原を通過するときに、振り返りみた母国最後の月夜で、筑紫との別れの歌であったとすると、安倍仲麻呂説の不自然さも消してくれる。

筑紫の地名と似た地名が、大和に多いために起こった誤解の一例であろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿