2014年2月28日金曜日

神道と仏教(神仏習合)

天皇家の葬儀は神道でおこなわれる。
飛鳥時代に仏教がつたわり、蘇我氏が飛鳥寺をたてた。
飛鳥寺
その後、天皇家も仏教をとりいれ、斉明天皇が九州で崩御されたときは、御陵とお寺(観世音寺)がつくられた。
この時代から神仏習合がはじまったといえる。
聖武天皇が大仏をつくり、仏教による護国政治をはじめた。
しかし僧侶集団の力が強くなりすぎたので、持統天皇は伊勢神宮の再興で神道の復興をはかったという。
伊勢神宮
平安時代には仏門にはいり院政を行う天皇も存在したが、神仏習合はいろんな形態の変遷をへながら持続された。 
明治維新直後は、王政復古の勢いで廃仏がおこなわれ、天皇家の葬儀も神道となったが、今の天皇は火葬を希望されているようだ。 
神道は現世主義、仏教は来世主義という人もいるが、きれいに割り切るのは難しい。むしろ神仏習合は日本のユニークな創造的宗教という人も多い。

0 件のコメント:

コメントを投稿