2020年11月12日木曜日

福岡平野の周辺の鉄滓遺跡と多々良遺跡

 福岡平野を中心に環博多湾地域の古代製鉄遺跡の考古学的調査は、中山平次郎、深江嘉和、大場憲郎、大沢正巳、柳沢一男らの報告がある。その代表的な鉄滓出土遺跡分布図は次の図である。


鉄滓 出土遺跡 製錬跡 鉄滓供献古墳 性格不明跡などを含めて、つぎの地区ごとにその遺跡数を示す。

糸島・今宿  57

早良     100

福岡     13

太宰府     8

粕屋      8

津屋崎     15

福岡市の西部に製鉄遺跡が圧倒的に多い。

製鉄関連遺跡の年代の明確なものは、次のとおり。

     古墳鉄滓・出土鉄滓               製錬遺跡

6C (今宿大塚古墳鉄滓) (大叉住居跡鉄滓)

7C   (古墳供献鉄滓)               コリノ遺跡 野方遺跡

8C  「和白遺跡」 「笹栗遺跡」           下山門遺跡  野方遺

9C                          下山門遺跡 門田遺跡

13C  多々良遺跡                   鹿の脇遺跡

上の地図のように、多々良村にも鉄滓出土遺跡(no.77)の比較的に新しい13Cの遺跡がある。調査結果では、方形の溝で区面された鍛冶場と推定され、ほぼ中央部に火床が検出された。地方歴史書では、蔵の元・津屋・古川あたりに遺跡があったとかかれている。

多々良という地名: 

地名学者によると、たち、たつ、たて、などは台地、傾斜地を示し、ラは、そこら、あちらの場所をさす。

多々良の地名が、古代製鉄所跡という説もあるが、タタラの地名が北部九州に16か所あるなかで、多々良村だけに製鉄所跡があり、また他の製鉄所跡の地名に、タタラがないので、この説は疑問視されている。

しかし、多々良遺跡が注目される歴史的釣り鐘がある。

京都の妙心寺は、花園天皇の離宮があったところで、この寺にある国宝の梵鐘は、多々良村で作られたものとされている。研究によれば「妙心寺」の鐘は「観世音寺」の鐘と兄弟(同じ「木型」(鋳型の元となるもの)から作られた)とされている。



鐘銘によれば、時代は698年(日本最古)で、場所は「粕屋」、工匠は「広国」と記されている。当時粕屋の評造だった舂米連広国が鋳造させて寄贈したらしい。

高さ約1.5m、口径約86cm、重量約830kgの古鐘には記念銘があり、そこには「戊戌年四月十三日 壬寅収糟屋評造春米連広国鋳鐘」と書かれている。春米連は粕屋の屯倉を管理していた豪族であった。

細川幽斎の「九州道の記」にも、

 船を遥かなる干潟のさきへまわして、多々良浜に徒にていきて、

 「いにしへは ここに鋳物師の跡とめて 今もふみみたる たたら潟かな」とよんで

いる。幽斎も多々良の鋳物師の歴史を知っていたらしい。

この鐘は7Cに鋳造されたから、前述の13Cの多々良遺跡で作られたものではない。

名島の多々良地区には、その他の遺跡が多いが、考古学的に7Cの多々良製鉄遺跡が、明確に発掘調査されることを願うものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿