2020年11月13日金曜日

大嘗祭と新嘗祭

 新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)は宮中祭祀のひとつ。大祭。また、祝祭日の一つ。

毎年11月23日宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる。同じ日に全国の神社でも行われる。

戦後は、勤労感謝の日にかわって、新嘗祭の名前も忘れられている。

新嘗祭は、天皇がその年に収穫された新穀などを天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝の奉告をし、これらを神からの賜りものとして自らも食する儀式である

なお、天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を特に大嘗祭という。昨年は令和の年で、11月13日に行われた。



東アジアの稲作地帯では、皇室行事の新嘗祭に似た祭りは広く行われている。
日本では7世紀に新嘗祭から分離して、皇位継承に伴う儀式として大嘗祭(だいじょうさい)が始まった。 新天皇が即位の後に新穀を神々に供え、自身もそれを食する儀式で、その意義は、大嘗宮において、国家、国民のために、その安寧、五穀豊穣を皇祖天照大神及び天神地祇に感謝し、また祈念することである。
この新穀は、2ケ所の斎田でとれた新米が使われ、昭和の大嘗祭では滋賀、福岡、平成の大嘗祭では、秋田、大分の斎田が選ばれたが、令和の斎田は栃木、京都であった。
少し前に秋篠宮が皇室行事だからも少し小規模な儀式にしたらといういう発言があったが、いまはその声もないようだ。

 新嘗祭の唱歌

        作詞 小中村清矩
        作曲 辻  高節


  民やすかれと 二月(きさらぎ)の。
  祈年祭(としごひまつり) 験(しるし)あり。
  千町(ちまち)の小田(おた)に うち靡く。
  垂穂(たりほ)の稲の 美(うまし)稲。
  御饌(みけ)に作りて たてまつる。
  新嘗祭(にひなめまつり) 尊しや。


0 件のコメント:

コメントを投稿