2022年2月9日水曜日

田手畷の戦い

 2018年2月、三田川町目達原基地の自衛隊基地のヘリコプタが、吉野ケ里遺跡の近くに墜落した。

この地区を流れる田手川の沿岸には、古戦場の跡がある。

田手畷の戦い (たてなわてのたたかい)で、享禄3年(1530年)、北九州の覇権をめぐり周防国の大名大内氏と肥前国の大名少弐氏との間で起きた戦い。


大内氏と少弐氏とは、室町時代を通じて北九州(大宰府)の覇権を争う宿敵同士であった。明応6年(1497年)には大内義興は少弐政資を滅ぼし、かつては鎮西の覇者であった少弐氏を肥前の一地方勢力に転落させることに成功している。
大内義隆(義興の子)は宿敵の少弐資元(政資の子)に止めを刺すべく筑前国守護代杉興連に命じて大内方の北九州の諸将を率いさせ、資元の居城肥前勢福寺城を攻撃させた。
少弐方の諸将(龍造寺家兼や馬場頼周など)が奮戦するが、兵力で劣勢の少弐勢は、敗色が濃厚であった。しかし、鍋島清久・清房父子や石井党らが率いる赤熊奇襲隊の活躍もあって、遠征してきた興連を敗走させた。大内方は横岳資貞・筑紫尚門などが戦死している。




この勝利に勢いづいた少弐氏は逆に大宰府に侵攻するなどして一時勢力を回復させたが、大内家の周防国守護代陶興房が九州に乗り込んでくると再び劣勢になり、さらには義隆が自身で大軍を率いて攻勢をかけて来ると、頼みの家兼にも見放された。
現在あまり評価されていない少弐の霊が、漂っている場所である。
天文4年(1535年)には、資元は自刃して果てたため、少弐氏は一時滅亡した。

さらに墜落現場の千代田町には、維新後の佐賀の乱で戦死した多数の若い武士たちの慰霊塔もあるようだ。



0 件のコメント:

コメントを投稿