2023年9月28日木曜日

キエフ(キーウ)公国

 

キエフ公国は9世紀末から13世紀にかけて、今のウクライナやロシアなどにまたがる地域にあった国です。

「キエフ大公」と呼ばれる君主が支配し、最盛期はヨーロッパ最大の版図を誇った大国だったと言われています。

キエフ公国を形成したのは東スラブ人です。スラブ人は、ラテン、ゲルマンとともにヨーロッパを構成する三大民族のうちの1つです。

東スラブ人のポリャーネ氏族の3兄弟、キー、シチェク、ホリフとその妹が町をつくって、一番上の兄の名を取ってキーウ(キエフ)と名付けたそうです。これが今のウクライナの首都にもなっているキーウ(キエフ)の始まりだとされています。

その後、実質的に国を作ったのは北欧から海を渡ってきたバイキングで、オレフ(ロシア語名オレーグ)という人物が創始者でした。882年にキエフ公となったオレフは首都をキーウに移し、キエフ公国を建国しました。





キエフ国がヨーロッパ有数の大国となったのは、活発な貿易と商業の発達が関係しています。中世のヨーロッパは圧倒的に農村社会で、王侯や貴族たちは商業を低くみていたのに対し、キエフ国(キエフ・ルーシ)は商業を重視して富を得ていたと考えられます。

例えば、12世紀までにフランスに運ばれた絹織物は「ルーシ物」と呼ばれるほどで、貿易が盛んでした。これに伴い都市も発達し、領土の全人口の13%から15%ほどが都市に住んでいたと推計されています。

その中心的な都市だったのが、今のウクライナの首都キーウ(キエフ)でした。モスクワも公国の範囲にありましたが、北部の森林区域で、交易ルートから離れていました。

この繫栄していたキエフ公国が何故滅亡したのか?

最終的な要因は、13世紀にユーラシア大陸で猛威を振るっていたモンゴルの侵攻だと言われています。ただそれ以前にキエフ・ルーシは諸原因で衰退過程に入っていたようです。

これとは対照的にモスクワは森林地帯で、交易による収入もあまり見込めないことから、比較的モンゴル軍の攻撃を受けにくかったことなどもあり、力を蓄えていきました。


こうしたことがキーウとモスクワの力関係が逆転するターニングポイントになったと考えられます。

プーチン大統領が、ウクライナは歴史的にロシアと同じ国だと言っているのは、この時代のことを指しているのでしょう。しかし当時は、ロシアという国はありませんでした。

2023年9月24日日曜日

第5代ローマ皇帝ネロは暴君?

 第5代ローマ皇帝ネロ(紀元37~68)は、類いまれな「暴君」として知られている。

母を殺害し、キリスト教徒を迫害し、芸術に心を奪われた末に自ら命を絶ったその人生は、小説や映画に描かれた。

ところが、その暴虐無人ぶりは虚像に過ぎず、実は帝国繁栄の基礎を築いた「名君」だった、との説が近年有力になっています。

ネロの経歴は、紀元54年、伯父であり養父でもあった第4代皇帝クラウディウスの死去を受けて、16歳で即位した。

哲学者セネカの指導を受けて当初は政治にいそしんだものの、何かと政治に口を出す母を殺害。セネカや妻も死に追いやった。64年に起きたローマ大火の際には、キリスト教徒に責任を負わせて弾圧した。

この間、次第に芸術にのめり込み、ギリシャ文化を熱愛。自らコンサートを開いたり、劇場で舞台に立ったり、さらには古代オリンピックに出場して優勝したりした。

最近の歴史研究者では、ネロを歴史の「被害者」だと考える人が増えてきた。

「彼は皇帝として若すぎた。家族の中にも支援者を持ち得なかった。当時起きた様々な問題は、ローマの社会が内部に抱えた緊張に起因し、ネロ個人の態度や政策とは関係がない。もし彼が実際より30年遅く皇帝になっていたら、全く違う評価を受けたであろう。」

ネロには、大火のローマを見下ろしながら竪琴を奏でつつ歌を歌っていたなど、皇帝にあるまじき逸話が残る。しかし、その多くは創作の可能性が高いという。出火の際にネロはローマにいなかったにもかかわらず、「火を付けたのはネロ自身」との話も信じられた。

現代のフェイクニュースと同じで、極めて一方的で、しかも政治的な目的に基づいていた。ネロのイメージは、このようなつくり話が積み重なり、事実に取って代わったのだった。

これは、歴史を学ぶ者に多くを考えさせる。ネロ悪人像の端緒をつくったタキトゥスは、世界中の生徒学生がその名を学ぶ歴史家中の歴史家。そのような高名な人物でさえ、歴史をゆがめる作業に、結果的に加担した。物事を客観的に評価し、記述することの難しさを、改めて思う。


黄金宮殿は円形天井からの光を巧みにとりいれた宮殿

その名誉回復のため、ローマ中心部の巨大遺跡コロッセオに隣接する丘の上にネロが建設した「黄金宮殿」(ドムス・アウレア)の再公開がすすめられている。これまでも一部が公開されていたが、長期間にわたって閉鎖して発掘と修復を重ね、範囲を大幅に拡大して今年6月、再公開された。

同時に、特別展「ラファエロと黄金宮殿 グロテスク様式の創案」が内部で開幕した。

「黄金宮殿」は、64年のローマ大火を受けてつくられた巨大施設。ネロの死後は地中に埋もれ、後世その上に「トラヤヌス帝の浴場」などがつくられたこともあり、いったん忘れ去られた。ルネサンス期に一部が発掘され、その壁に描かれた唐草模様風の曲線装飾「グロテスク様式」は、当時の画家ラファエロに大きな影響を与えたという。

英国でも、ネロの業績の再評価を試みが、ロンドンの大英博物館で、特別展「ネロ 虚像に覆われた男」が、10月24日まで開かれている。

NHKでも今月「古代ローマスペシャル 皇帝ネロの黄金宮殿が放送され、青柳先生がネロの再評価を詳しく説明された。



質疑応答の例:

ネロはどんな皇帝だったのですか。

「考古学的視点から探る限り、極めて有能な君主だったと考えられます。彼は、セヴェルスやケレルといった有能な建築家を登用して宮殿を建設するとともに、大火後のローマの街の復興にも努めました。災害に備えて道路を広く取り、柱付きの回廊を設けて家同士の間隔を保つという、合理的な都市計画でした」

――なのに、なぜ「暴君」と呼ばれるようになったのでしょうか。

「彼は、庶民すなわち下層中産階級を優遇する政策を展開し、改革を実施して、民衆に広く愛されました。彼らからの支持に依拠した政治を進めたのですが、一方で貴族階級や元老院とは対立したのです。だから、死後否定的に扱われたのです」

――ただ、母を殺害したり妻を死なせたりと、粗暴な印象は拭えませんが。

「この時代は、殺人も、近親相姦(そうかん)も、権力闘争の一環でした。同じようなことは中世にもその後の世界でも起きたのです」

2023年9月20日水曜日

曽野綾子 戒老録

 

「年を取るにも知恵が必要だ」

 東亜日報 Posted November. 21, 2006


   著者名は不詳

この本の著者は小説家だ。しかし、「人から楽になれる方法」「前向きに生きる楽しさ」「今日を感謝しつつ」など、人生に必要な箴言書のような本の著者としても有名だ。

現在80歳に近い彼女は、37番目の誕生日にこのような覚悟を決めた。「私も人生の後半に入った。老年に警戒すべきことを書いてみよう」と。この本には、そのため戒老録という副題が付いている。彼女は40歳の時に書いたこの本の序文に、60歳以上の方は読まないでほしいと書いた。あくまでも自分のようにちょうど年取ったという事実を認識し始めた30、40代のために書いた本だからだという。

その一方で、「人生に定説はない」と言う。この本に書かれたことが誰にでも適用されるわけではなく、誰でも反論を提起できるという意味だ。

いくつかの例を挙げてみよう。

「家族同士なら何を言ってもよいと思ってはいけない」

「若かった時より自分にさらに厳しくなること」

「普遍的に自分が正しいと思わないこと」

「お金があれば全てよしという考えは浅はかだ」

「平均寿命を過ぎたら公職に付かない」

「この世を去るまで、ものを減らしていくこと」

「毎日適当な運動を日課にすること」

「老年の一番素晴らしいことは、人間同士の和解」。

この中に間違った言葉は一つもない。いやむしろ、よく聞きよく知っている言葉なので、つまらなく感じるほどだ。

「他人の生活方法に口出ししないで、ありのままに認めること」

「ひねくれた考えは低劣な行為、意識的に直すこと」

「老人という事実を失敗の言い訳にしないこと」

などが持った言葉の残酷さに暗に腹立ったりする。

「老人になってからは早寝早起きすることより、遅く寝て遅く起きる習慣を身につけること」という文を読んで、「なるほど」と思わざるを得ない。

書き手は読者のこのような反応を期待する。読みながら共感したり、反感を覚えたり、苛立ったり、怒ったりもする…。

そして究極的には読者自らが自分だけの「戒老録」を作ることを望む。

私は一つだけ付け加えたい。「年を取っても愛は避けないこと」。

70歳を控えて書いたこの本の3番目の序文で、著者は「人はいつまでもその人でいる」ことが良いことに気付いたと告白する。人間は最後まで不完全なのが自然だということだ。だからこそ「戒老禄」のこの本を読んでみることだ。私はどれほど不完全な存在かを確認し、その自然さを満喫するためにも。時間はだんだん減っているから…。

97歳になる私の感想:

95歳で車の運転をやめ、96歳で老人ホームに入居したが、退屈なため、96歳で退去し、マンション生活中。テレビ、新聞、ネット仲間との交流など。要介護2の査定。

SNSなどでは、もっと具体的、現実的なことが書かれている。

老いてやめること:

 白髪染め、メイク、おしゃれ、  (80歳から やめている)

 音楽会、観劇、旅行        (同上)

 義理チョコ、ふるまい酒      (同上)

 悪口、うらみ、つらみ、をいうこと (同上)

 子供への依存、          (90歳から見放されている)

 兄弟への依存           (居ない)

 夫婦での依存           (喧嘩ばかりしている) 

 おかしな宗教に依存        (昔から無宗教)

務めること: 

 有難うをいう、感謝の気持ちをだす。(最近 務めている)

 運動をする。           (週1回リハビリに通っている)

 うまいものを食べる。       (昭良食べている)

 よく寝る。            (8,9時間は寝ている)

2023年9月18日月曜日

色即是空 空即是色 (科学と宗教)

 

[仏教と量子力学の関連]を、素人にわかりやすくせつめいしているyoutube.


https://www.youtube.com/watch?v=97mH9kO82Jk

2023年9月17日日曜日

公立大と私立大

少子化時代で、私立大の定員われのことはニュースになっていたが、今朝の新聞では地方自治体が設置する公立大が増加し、100校を超えたと報じている。

戦後の新制公立大学は、伝統のある地方の専門学校や、戦時中開設の医専などが昇格してできた。

平成時代にはいり、高齢化社会で看護師不足を補うため、医専を大学に昇格するなどで、90年から2000年で看護系が30校以上急増した。

その後も自治体は、地域の核になる公立大設置をめざし、受験生の獲得や学生の地元就職などの効果をねらって、経営不安の地元私立大を、公立大に引き受ける事例などが増えてきた。




九州地区ではあまりなかったが、全国では増加していたようだ。

ちなみに私が九州帝国大学に入学したころの国立。

  1. 1886年(明治19年) 東京帝国大学 (東京大学)
  2. 1897年(明治30年) 京都帝国大学 (京都大学)
  3. 1907年(明治40年) 東北帝国大学 (東北大学)
  4. 1911年(明治44年) 九州帝国大学 (九州大学)
  5. 1918年(大正7年) 北海道帝国大学 (北海道大学)
  6. 1924年(大正13年) 京城帝国大学 (ソウル大学校)
  7. 1928年(昭和3年) 台北帝国大学 (台湾大学)
  8. 1931年(昭和6年) 大阪帝国大学 (大阪大学)
  9. 1939年(昭和14年) 名古屋帝国大学 (名古屋大学)

九州地方の国立・公立大学

2023年9月16日土曜日

高 史明 と 親鸞:歎異抄

 

歎異抄を語る高史明氏

高史明の経歴

1932年山口県下関市に生まれる。3歳にして母と死別し、石炭仲仕であった父に育てられる。

高等小学校中退後、職を転々とする。その中で、朝鮮が日本の植民地であったことが、差別と貧困につながっていることに気づき、政治活動に参加するが、挫折する。その頃歎異抄を読むが理解できなかった。

苦悩の人生を過ごすなかで、文学活動をはじめる。

1971年、初の著作『夜がときの歩みを暗くするとき』を上梓する。1975年、『生きることの意味』で日本児童文学者協会賞産経児童出版文化賞を受賞する。

同年、一人息子の岡真史が12歳で自殺した。その遺稿詩集『ぼくは12歳』を妻の岡百合子との編纂で刊行、1979年NHKでテレビドラマ化された。この時期に歎異抄を読み直し、少し理解しはじめる。

その後、第2次世界大戦、特攻隊の死、冷戦時代、べトナム戦争、イラク戦争などの政治家の動向を分析するなかで、親鸞と『歎異抄』の教えの深さに帰依し、著作のほか、各地で講話活動を行う。

2023年7月15日午後5時30分、神奈川県の自宅で老衰のため死去。91歳没。

9月16日NHK心の時代のアーカイブで、2004年に放送された「歎異抄に導かれて」が再放送された。人類が罪悪深重煩悩熾盛の徒であることから念仏がはじまるという。

私も難解な歎異抄の神髄に少し近づけたように思えた。

2023年9月15日金曜日

LAのヴェニス


 ヴェニスといえばイタリアの都市であるが、アメリカ・ロスアンゼルス(LA)西海岸部にもヴェニスがある。イタリアのヴェニスをモデルにして、人工的に運河を作り開発された観光都市である。

一時期は荒廃したようだが、その後芸術家などが集まり、ユニークな街として復活しているようだ。

1981年にバークレイ大学に訪問研究員として滞在していたとき、日本からの留学生として渡米していた学生が遊びにきて、ヴェニスに案内してくれた。彼は九産大の芸術学部卒業で、さらに米国の芸術を学ぶために渡米し、各地を巡っていた。LAに住んでいたが、SFの友人に会うためバークレイにやってきて、日本人学生街で知りあった。

私が九産大に在籍していたこともあり、LAに帰るときに同行してもらって、彼の家に一晩宿泊し、ヴェニスの街を回ってくれた。そのあと私はYEのLA事務所を訪問し、翌日は所長たちとゴルフをした記憶がある。

イタリアのヴェニスには2回ほど観光にでかけたが、LAのヴェニスについては、当時あまり詳しい歴史をしらなかった。またフロリダにもヴェニスの街があるようだ。

先週NHKの街歩きで詳しく紹介されたので、当時のかすかな風景の記憶が蘇ってきた。

タバコ業で富豪になった人物が、安い土地に運河をつくり、ヴェニスをまねて開発した街なので、イタリアの密集した街並みとは異なり、ゆったりした街並みで、のどかである。

芸術家が多く、ユニークな家やボートも多い。ゴンドラはない。

ここに住んでいた留学生は、その後どんな芸術活動をしているのか知りたいが、残念ながら連絡がとだえたままだ。




2023年9月10日日曜日

政治家と検察庁

 昨日の玄界塾では、元Y新聞の記者だった時枝正信氏の講演をきいた。

冒頭に、今風力発電問題で汚職の嫌疑で逮捕されている秋本真利議員の話題がでた。

12年の初当選時から自民党内で「脱原発」を主張し、再エネ議員連盟の事務局長を務めた秋本議員。業界関係者は「再エネ関連で頼れる議員がいない中、業界と党の唯一の窓口で、菅さんらとも近い。世間的には無名かもしれないが、業界では誰もが知っている圧倒的な存在」であった。

菅氏が「オヤジ」で河野氏が「兄貴」とよぶ秋本議員。

菅氏は法政大学の先輩、河野氏は母校の法政大の大学院で、原発に批判的な河野太郎(現デジタル相)の講義を受けたことがあったという。


2020年12月15日夜、秋本真利衆院議員は、業界団体「日本風力発電協会」の代表理事を務める「日本風力開発」会長と一緒に東京・赤坂のイタリア料理店にいた。

 遅れてやって来たのは菅義偉首相(当時)。会長は、原発の立地自治体に出すような交付金について、風力や太陽光などの再生可能エネルギーも対象に加えてほしいと要望した。「地元対策ということでお願いします」と言うと、菅氏は「分かりました」などと答えたという。

時枝講師は、特捜部が秋本議員を逮捕したのは、菅元首相への反撃であるといった。

菅官房長官時代に、黒川検察長官の定年延長問題がごたごたしたのは、かすかに記憶していたが、その恨みが検察庁官僚には残っていて、菅派の議員秋本氏に厳しく当たっているのだろうという見解であった。

NHKのニュースで、秋本議員の国会質問の内容が詳しく紹介されていたが、三菱商事が3件の受注を独占したことに対する疑問は出されず、もっぱら日本風力開発の言い分を秋本議員が代弁したようなニュースで、特捜部の反撃などということは皆無であった。

政治や事件の記事のうらには、このような表に出ない裏事情がよくあることを、多くの事例で講演された。

政治家による記者会見で、質問するのは新米の記者で、ベテラン記者は質問しないという。他社の知らない情報を入手するのは、夜討ち、朝がけなどの直接取材でしかできない。

だから女性記者の数は20%くらいしかいないという。

2023年9月8日金曜日

古代メキシコ文明

 10月に九州国立博物館で、「古代メキシコ」展が企画されている。


メキシコには国境近くまでは行ったが、入国したことがないし、TVで観光番組を断片的に見たくらいの知識しかない。


今月NHKの世界ミステリー遺産の番組で、鈴木亮平の「メキシコ旅」1週間番組が放映された。丁度古代メキシコ文化の実情紹介の番組であった。



水上都市のメスカルティタンがあり、これが大型都市メキシコシティの原型であったという。

鈴木は、代表的な遺跡を、飛行機でさがしたり、密林を歩いて回ったり、地下の洞窟にもぐったりして、紹介してくれた。ハードな1週間の旅であった。

マヤ地区には200m以上もある大きな岩石が直立していて、その頂上まで、階段が設置されているペニョン デ グアタべがあり、周辺の泉湖がきれいに展望できるらしい。