2012年3月30日金曜日

足利氏の天下取り

平氏は末期に平家の根拠地を九州に築こうとして失敗している。
源頼朝の挙兵により、源氏の時代となり、鎌倉が政治の中核となったが、足利家の2代目義兼は、頼朝の挙兵にいち早く参加して信頼され、妻政子の妹時子と結婚して、頼朝と義兄弟となっている。
源氏の将軍が絶えて、北条執権の時代になり、足利氏はひそかに政権をねらっていたが、8代目の足利尊氏がやっと鎌倉幕府を倒した。

足利と兄弟であった新田氏は、頼朝と距離をおいていたので、鎌倉幕府の末期に新田義貞が鎌倉を攻撃して、幕府を倒した。

その後尊氏は、新田義貞との争いに敗れて九州まで敗走してきった。しかし多々良浜の古戦場で勝利して勢力を挽回している。


陣の越の風景図

当時の古戦場の風景図(奥村玉蘭の図)と軍の配置図がある。
玄海義塾での発表状況



北部九州の豪族は源氏に味方したというべきか、平家や後醍醐天皇の貨幣制度重視に反対だったというべきか?
この場所では、後に立花城の攻防をめぐって、大友軍と毛利軍の戦いも展開されている。
わたしの青春時代はこの河口にあった大学のヨット基地で楽しんだが、当時はこの歴史には殆ど関心がなかった。
http://gfujino1.exblog.jp/8046061/

その後、歴史に興味をもち、何故尊氏が九州で勢力を盛り返したのかが、解ってきた。
鎌倉幕府は、東国の坂東武者を基盤にした武力により支えられていた。その後半期は北条一族の独善に近い悪政がめだっていた。
源氏の流れである新田、足利も北条の独裁に反感をもっていたが、関西や九州の西日本の武将、豪族も同じ思いであった。
後醍醐天皇が笠置山で幕府討伐の挙兵を行い、楠木正成らが赤城山で挙兵し籠城した。後醍醐天皇は吉野にのがれ、楠木らは千早城で抵抗をつづけた。
この時期をみて、まず足利尊氏が六波羅探題で反旗を翻し、ほぼ同時に新田義貞が鎌倉に侵攻して、鎌倉幕府は2週間くらいで滅亡した。
後醍醐天皇の建武の新政は、貴族に厚く武家に薄いものだったので、武家の不満が高まった。
尊氏は室町幕府の新設を望んだが許されず、天皇に反旗を翻した。この時新田と楠木らだけが朝廷側につき、尊氏軍を撃退したが、一部の朝廷側の兵は、逃げる尊氏軍について西走したという。
西国の武士も一部を除けば建武の新政に反対なので、多々良浜の戦で尊氏に合流し、4万近い軍勢に膨れ上がって京都をめざして東上した。
このとき正成は尊氏の能力を評価し、後醍醐天皇に、新田を捨てて、足利と和睦することを提案した。
これが退けられると、天皇が比叡山に逃げて、足利軍を京都に入れた後に、新田と楠木で包囲し、焼き討ちにすることを提案した。
しかしこれも天皇側で否決され、湊川の敗戦、新田軍の敗北となり、北朝の時代となった。


鎌倉武将の複雑な対立




足利尊氏が室町幕府の征夷大将軍となり、天下を取り、足利幕府は15代つづき、義満に時代に全盛期をむかえた。
その戦略的な思想の文化が足利学校にのこされていた。
周易伝を頂点とする17000冊の図書と、3000人を超える学生教育の実績があり、9代目の校長「三要」は、徳川家康の軍師として関ケ原の戦に参加し、見事に勝利して、家康の天下取りを成功させた。
このことは当時の欧州の地図にも、坂東のアカデミーとして記入されていた。




2012年3月25日日曜日

安徳天皇@九州

安徳天皇を戴いて京都を脱出した平家軍は、最初に九州の大宰府まで移動して都を開こうとしたが失敗して屋島にもどっている。

当時の遺跡としては、遠賀川河口の芦屋に御座所跡の石碑があり、大宰府に近い那珂川町の安徳台の御座所跡も有名である。

壇ノ浦の海戦でなくなった安徳天皇を祭るお宮は、下関の赤間宮である。
さらに久留米の水天宮も安徳天皇を祭っているといわれている。

本当は壇ノ浦で亡くなったのではなくて、小倉の徳力団地の近くの隠蓑という地名の場所にかくまわれていたという伝説もある。
画像は那珂川町の安徳台周辺の風景を、江戸時代の奥村玉蘭がスケッチしたものに私が着色したものである。
壇ノ浦の海戦でなくなった安徳天皇を祭るお宮は、下関の赤間宮である。
しかし九州各地に安徳天皇に関する伝説的な遺跡が存在している。
玄海義塾での発表



2012年3月19日月曜日

椎ヶ元観音堂と鹿部田淵遺跡

福津市津屋崎の大石地区にある椎ヶ元観音堂(円福寺)は、60段ほどの石段を登った小高い丘のうえにあり、4間と3間の長方形の立派なお堂である。

現地には2012.3.16.に、はじめて訪れた。
平安中期の十一面観音像をもつ観光山恵華寺という大寺があったが、1560年の兵火で消滅した。観音像だけが奇跡的に発見され、保存されていたが、地元の人たちの浄財で1994年に観音像の補修とお堂が再建された。
恵華寺の古文書には、この地区周辺の大石、須多田、津丸などの地名は、磐井一族の子孫の名前によるということか記載されているそうだ。
http://blogs.yahoo.co.jp/gfujino1/52863494.html
イメージ 1 
磐井の乱で有名な磐井一族は、筑後平野を根拠地とする九州一の豪族であった。継体天皇の末期に、磐井の君は新羅進攻に反対して兵を挙げて戦い、物部荒甲の率いる軍に敗れて戦死または逃亡したとされる。
その子の葛子が、糟屋の地を屯倉として献上して罰されるのを免れたということが日本書記に記されている。
その「糟屋の屯倉」の跡ではないかと思われる遺跡が、古賀市の鹿部田淵遺跡であり、今は遺跡公園として整備公開される。

鹿部田淵遺跡の模型


遺跡公園

最近発掘された船原古墳の装飾馬具もこの時期のものである。
装飾馬具

筑後を本拠地とする磐井が北部九州のどの範囲を領有していたかは不明だが、少なくとも新羅と交易していたから宗像氏とは友好関係であり、糟屋郡の地域までは一族が進出してきていたと思われる。


糟屋の地を献上したあとも、この地域に子孫が居住していた根拠が残っていないかという期待は、以前から持たれていた。
一部には、宮地嶽の巨大石室古墳や宗像の桜京装飾古墳が葛子のものではないかという説もあるくらいである。
最近、福津郷土史研究会で、葛子の孫たち三兄弟が福津の大石、多須田、津丸の地に居住していたという古文書を見つけられて、詳しく調査をはじめられている。
http://www.geocities.jp/kyodosi/#沖ノ島
  (22年4月26日のページ)
大石村、多須田村, 津丸村は上の江戸時代の地図に記載されており、古賀村の付近に鹿部田淵遺跡は発見された。これらは10Km以内の距離である。
{以下は福津郷土史会ホームページの要約}
津屋崎(現・福津)郷土史会調査『津屋崎の神社/天降天神社』や津屋崎町史民俗調査報告 大石区『ムラの始まり』によれば

筑紫の国造磐井の大石麻呂、須多田麻呂、津丸磐麻呂は三兄弟で、津屋崎の「大石」地区には椎ケ元観音様が祀られており、その由来記によるとこの地に龍光山恵華寺という大きな寺があり、筑紫の国造磐井の孫、「大石麻呂」が建立したものであると伝えられている。
近隣の地区の須多田はその弟「須多田麻呂」の名前、津丸地区は下の弟「津丸磐麻呂」の名前が残されている。
研究会では関連の古文書を解読中だそうで、さらに詳しい内容がやがて判明するだろうが、現在のところ、下記のようにまとめられている。

①今はないが昔,大石水上池のほとりに龍光山恵花寺という大きな寺があった.寺には七堂伽藍が備わり,多くの参詣者があった.
②本尊は聖徳太子の霊木で彫られ,霊験あらたかであった.
③寺は磐井の乱で討たれた筑紫君磐井の菩提のため建立され,建立者は磐井の七代の孫,大石麻呂,須多麻呂,磐津麻呂である.乳母小児を「召連れ」宗像の地に落来る.
④建立の時期は崇峻天皇5年である.(崇峻天皇は蘇我馬子に暗殺され,推古女帝が皇位を継ぐ.翌年,聖徳太子が摂政となる.崇峻天皇5年は西暦592年.磐井の乱が527年なので,七代孫でどうだろうか)(椎ケ元観音文書5で明治31年に開扉1306年祭となっているが,1898-1306=592で計算は合う)
⑤宗像氏俊(1300年代)のため彼らは農民とされた.
若干の考察
未だ九州全域にまで勢力を及ぼしていなかった倭政権に対し,果敢に抵抗したのが6世紀の磐井であったが,この乱を契機に倭政権の全国統一が進んだものと思われる.一方,沖ノ島祭祀を始めとする倭政権の半島政策の重要な協力者であった胸形氏(のちの宗像氏)は7世紀,大化の改新に伴って宗像大社の神領であると共に神郡の大領をも兼ねて,その行政をつかさどることとなった.更に胸形君徳善の女尼子娘は天武天皇の妃となるなど皇室との関係を強めながら大いに繁栄した.その宗像氏の奥津城である津屋崎で,かっての大豪族である磐井の末裔はいくつかの村に分散してひっそりと暮らしていたものと思われます.もしかすると大石麻呂,須多麻呂,磐津麻呂の名前からして各々大石,須多田,津丸村の祖であり,その氏神様が風降天神社,天降天神社,神興神社だったのかもしれません.


更に椎ケ元観音文書を読み進めて考察を続けます.水上池のほとりにも何か名残がないか見てきます.

私の考えも同じで、このホームページの8月21日の項にある講演会で質問をしたのは私である。
糟屋の屯倉は、糟屋町にあるという説もあるが、この津屋崎の古文書から推測すると、古賀の鹿部田淵遺跡や船原古墳のほうが、この三兄弟の場所とより近い場所であり、真実味が深まるように思われる。

天神森古墳跡

福岡市東区蒲田字天神森にあった古墳跡は、市営蒲田住宅団地となっており、古墳跡の表示などはない。
現地には、2012.3.15.に初めて訪れた。

天神森古墳は、三角縁神獣鏡が出土した有名な古墳であり、この鏡は京都府の椿井大塚山古墳から出土した三角縁神獣鏡と同じ鋳型で造られたもので、近畿の中央政権との関係がある人物の古墳と推定されるものだ。

上の奥村玉蘭の筑前名所図会にも江戸時代の風景が描かれているから、昔は有名な観光地だったらしい。

隣接して臨済宗の東照禅寺があり、付近は古木に覆われた古墳跡らしい雰囲気をわずかに残している。
現在は近くの高速道路のICが出来たため周辺に蒲田住宅団地や物流倉庫などが出来ていて、古墳のことは忘れられている。

今週は倉庫に猪が迷いこんで捕らえられたとか、倉庫の一つが火災を発生したとか、ニュースになる事件が続発しているようだ。

古墳の霊に祀りを捧げなくてはなるまい。