2014年8月30日土曜日

「のろしリレー」(改訂)




 NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で31日放映の回から、官兵衛の宿敵で築上町ゆかりの武将、宇都宮鎮房(しげふさ)が登場する。
それに合わせて町観光協会が同日、町内の宇都宮氏関連史跡など約25キロをつなぐイベント「のろしリレー」を実施する。

  イベントは「官兵衛が来る 大平城に上れーっ!」で、自治会や地域おこし団体から参加。
 午前9時半、黒田側が最初に攻めた海沿いの宇留津城の城跡で、ドラム缶のろしに点火。
   花火や発炎筒も駆使し、出城の堂山城、本庄城などがある「城井谷」に沿って、宇都宮氏の詰城とされる大平城までを2時間近くでつなぐ。

  東九州自動車道の整備に合わせて京築地域と大分県北部の活性化と広域連携支援活動を進める「とよのくに連携会議」が9月20日に実施する第2回のろしリレー(苅田町―大分県宇佐市間)のリハーサルも兼ねる。

江戸時代の長崎ー大分間の狼煙にくらべると、ローカルな狼煙リレーである。

2014年8月28日木曜日

軍師の評価

軍師と呼ばれる人物を10名あげて、評価している本を見つけた。
黒田考高:竹中重治:宇佐美定満:太原雪斉:島左近:鍋島直茂:片倉景綱:直江兼統:蜂須賀小六:安国寺恵瓊
3人ははじめて見る名前だ。山本勘兵衛の名前はない。
いまの大河ドラマの黒田考高の評価が一番高いのは当然だ。主君を天下人にした功績は大きいが、あと冷遇される運命にあるのが軍師だ。
太田雪齋も今川家・義元に欠かせない名軍師だったが、その死後は義元の失敗で評価が下がった。しかし幼い家康を教育して、その後の天下人となったのだから、再評価の必要がある。
若くて病死した竹中、敗戦や戦死した軍師の評価は低い。

2014年8月21日木曜日

石垣原の古戦場跡(改定編)

isi
杵築城天守角






九州の関ヶ原といわれる「石垣原合戦」は、黒田如水軍と大友義統軍の戦いではじまった。
石垣原の決戦図

8月に現地を見学し、12月7日に大河ドラマで放映されたので、画像を追加し再編集をおこなった。




義統は石田三成や毛利輝元の支持で、旧領地奪還をめざして国東半島南岸に上陸し、まず杵築城(木付城)を攻めた。

石垣原の合戦の前哨戦が行われた杵築城の戦跡は、天守閣が復元されている。島津軍が2ヶ月攻めても落ちなかったし、大友軍も攻めきれなかったので、勝山城とよばれている。
写真の説明はありません。
 
 しかし 中津城周辺を制覇した黒田軍が出軍してきたという情報がはいり、城攻めを解いて南下し、立石城に本陣をおき、別府の石垣原で戦陣をひいて待ち構えた。
別府市の小高い実相寺山の西側の公園に黒田如水本陣跡の石碑が立っている。2Kmほどはなれた立石山の中腹に大友軍の本陣跡がある。


石垣原古戦場址の石碑

黒田如水は実相寺山の西側に本陣をおいて対戦した。



黒田如水本陣跡の石碑
黒田軍は井上九郎衛門などの活躍で勝利し、大友側の武将吉弘統幸は討ち死にした。
(統幸は立花宗茂の従兄弟であり、叔母が義統の妻である。また井上と吉弘は旧知の仲であった。)








吉弘統幸墓場の説明板

 統幸が討ち死にした場所に吉弘神社に彼の墓があり、辞世の歌の石碑もある。拝殿の再建は子孫の寄付金で行われたという。



碑文の読み方





吉弘神社拝殿

  



大友義統本陣跡

  
石垣原合戦古戦場の説明板
海雲寺




宗像鎮続の課箇所のある天満天神宮
実相寺山
石垣原の軍団
戦場跡の石碑
 

勉強会での私の姿

大友義統と母里太兵衛の妻は兄妹であったので、母里太兵衛が講話交渉の主役となって、
大友義統の降伏条件を緩やかにして終戦が成立した。


黒田官兵衛軍はそのあと関ケ原から逃げ帰って柳川城の立花宗茂を、加藤清正と鍋島直茂と組んで、降伏させた。さらに島津を攻めるための軍隊を編成し、立花宗茂を先頭に立せた。
しかし徳川家康からの停戦命令がでて、島津攻撃は中止となった。

今山の戦い(8月20日)

■【今山の戦い】元亀元年(1570)8月20日
鍋島信生(のち直茂)が、大友宗麟が差し向けた佐嘉攻めの大将・大友親貞を今山に奇襲して討ち取る。
今山古戦場の碑と大友親貞の墓
この年の三月末、豊後の大友宗麟は肥前佐嘉城(佐賀市)の龍造寺隆信討伐の兵を挙げ、六万(兵数には異説あり)の大軍で肥前へと侵攻しました。宗麟は筑後高良山(福岡県久留米市)に本陣を置き、先陣の立花道雪・高橋紹運は三万の兵を従えて阿祢堤原に布陣、これに筑後の国人衆や肥前の反龍造寺氏勢力が集結して加わり、佐嘉を遠巻きに包囲します。
四月二十二日、隆信と鍋島信生(のち直茂)は三千余騎を率いて大友勢の先鋒に攻めかけ、激しく戦って大友勢を後退させます。局地的には龍造寺勢は勝利しますが、兵数に圧倒的な差があり宗麟の本陣に切り込む事は出来ず、戦線は膠着状態となりました。
七月~八月にかけて大友方の筑後勢が攻めかかりますが、龍造寺勢は必死に防戦して撃退します。好転しない戦況に業を煮やした宗麟は弟(一説に甥)の親貞に三千の兵を与え、親貞は八月十七日に佐嘉城の北西・今山に陣を置きました。対する隆信は納富信景に二千騎を与えてこの方面の押さえとし、翌十八日の夜に成松信勝が忍びの者を放って敵情を探ったところ、親貞は圧倒的な状況に楽観視していて兵の統制も取れていないとの報告がありました。夜襲の絶好の機会と判断した信生は、隆信の許しを得ると直ちに行動に移りますが、城を駆け出た時はわずか主従十七騎だったと伝えられます。一方の親貞は二十日に総攻撃と決定しますが、前夜には酒宴を開いている有様で士気は緩んでいました。

 後から駆けつけた者を合わせて三百騎となった信生勢は夜陰に紛れて迂回し、親貞の裏手の山へと回ります。そしてこの日の未明、一斉に鬨の声を上げて貝を吹き鳴らし、大友勢の本陣に切り込んでいきました。直ちに山麓の納富信景も呼応して攻め上ると、油断していた大友勢は大混乱に陥り、我先に壊走を始めました。親貞主従三人は何とか混乱を脱し、山伝いに筑後方面を目指して退却しますが、成松らに追いつかれてついに首を挙げられました。大将を討たれた大友勢は一瞬にして烏合の衆と化し、二千余の兵を討たれて潰走、この戦いに大勝した龍造寺隆信は以後急速に勢力を拡大することになります。

広島の土砂崩れ


今朝の新聞で、被害のあった地域の地図をみると、毛利一族の熊谷氏がいた三入高松城(みいりたかまつじょう)広島県広島市安佐北区可部にある山城のあたりが崩れたらしい。
(詳細な地図では、高松山の少し南側の阿武山、権現山らしい。)

熊谷氏は源平合戦で有名な熊谷直実の子孫である。
「承久の乱」の戦功により安芸に入った当時の熊谷氏は当初三入荘北端に伊勢ヶ坪城を構え、居城とした。しかし戦乱の世になるにつれ、平坦な岡にある伊勢ヶ坪城の防備に不安を感じ、当主の熊谷直経は急峻な高松山に居城を構えた。これが三入高松城の始まりである。
戦国時代当初は熊谷氏は安芸武田氏に臣従していたが、熊谷信直の代になり領土問題などの争議が起こったため武田氏から離反した。
天文2年(1533年)信直は毛利元就と和議を結び、信直の娘が吉川元春の嫁となって以後、毛利氏の重臣となっていった。同年、熊谷氏の旧主・安芸武田氏の武田光和による攻撃を受けたが落城せず、その防御能力の高さを見せ付けた。 
毛利軍の進撃経路

1591年に広島城が完成すると、熊谷氏も城下に移住したが、慶長5年(1600年)「関ヶ原の戦い」の後に熊谷氏が毛利氏の防長移封に従い安芸国を離れるまで、三入高松城は熊谷氏の居城であった。城の北麓に熊谷高直が築いたとされる熊谷氏居館の「土居屋敷」跡がある。
1615年の一国一城令で破却され、多くの遺構が消滅した。
城山は、紡錘形をした、急峻で高さのある山である。高松山の標高は339メートル。 頂上からは、南方に安芸香川氏の八木城、玖村氏の恵下山城、はるかに安芸武田氏の佐東銀山城を望む事ができる。城跡には井戸跡や馬場跡、石垣がわずかに残っており、本丸の土塁跡などが確認できる。
前方には川が外堀として流れており、山自体もかなり急峻な典型的な山城である。城跡は昭和26年(1951年)4月6日、広島県の史跡に指定された。
現在の高松山では、毎年5月末の土日に山腹に大文字を点火、献灯する行事が行われている。これは、山頂にある愛宕神社の春祭りの一端として行われている。
この可部の地は京都のように山と川に囲まれた盆地のようであり、この可部の大文字焼きは京都の「大文字」(五山の送り火)を真似たものと言われている。

2014年8月13日水曜日

立花宗茂と広徳寺・福厳寺

 戦国期屈指の勇将と評され、後に筑後柳川藩主となった立花宗茂は永禄十二年の8月18日、大友宗麟の臣・吉弘鎮理(しげまさ・後の高橋紹運)の長男として豊後国東郡・筧城(大分県豊後高田市)に生まれた。
吉弘氏の居城
幼名千熊丸、通称は弥七郎。諱は初め統虎と名乗り、後に宗茂と改める(以下宗茂で統一)。
 宗茂の祖父・吉弘鑑理は大友家中で豊州三老の一人として知られる重臣だったが、大友氏は天正六年(1578)十一月の日向耳川の戦いで島津氏に大敗して以来、凋落の一途をたどる。
耳川の戦い
父鎮理は二十二歳の時に筑紫の名族高橋氏を嗣ぎ、高橋主膳兵衛鎮種と名乗るが、後の入道号である紹運の名で広く知られるので、以下紹運と表記する。
当時、斜陽の大友家にあって左右の柱石と目されたのは立花道雪(戸次鑑連)と高橋紹運であった。
ところが道雪には男子がなかったため、紹運に一人娘の誾千代の婿養子にぜひ宗茂をと求め、紹運は長男を養子に出すことを悩むが、大友家を思う道雪の真摯な心に打たれて承諾、ここに宗茂は立花道雪と高橋紹運という二人の名将を父に持ち、その薫陶を受けることになった。
 
宗茂は幼時から父紹運に似て体格が優れ、眼光鋭く腕力も強く、すでに非凡の容貌であった。
宗茂は同十一年十一月、秋月氏との嘉麻・穂波の戦いで初陣を迎えると、敵の剛将・堀江備前を仕留める活躍をした(首を挙げたのは萩尾大学)。以後宗茂は宗像氏貞や原田信種ら周辺の反大友勢力と戦う。
同十二年三月、肥前沖田畷に龍造寺隆信を滅ぼした島津氏は勢力を強めて北上を開始するが、不運にも十三年九月には養父道雪が筑後北野の陣中に病没、大友家の命運はいよいよ紹運・宗茂父子の双肩にかかる。
 同十四年七月、島津氏の大軍は紹運の守る岩屋城(福岡県太宰府市)に押し寄せ、紹運は奮戦空しく玉砕。

宗茂は立花城(同新宮町)にいたが、降伏か玉砕かで揺れ動く家中をまとめて一致団結させ、計略も用いて豊臣秀吉の島津氏征討軍の到着まで見事に持ちこたえた。


立花山の絵図
秀吉は宗茂の胆力に感心して「九州第一の将」と激賞、九州平定後に筑後柳川十三万二千石を与えて労苦に報いた。
柳川城絵図

 宗茂は後に秀吉から「東の忠勝、西の宗茂」(忠勝は徳川四天王の一人・本多平八郎)と讃えられ、その武勇は全国に知れ渡った。
2度の朝鮮の役でも活躍するが、しかし彼の人生はこの先秀吉の死後大きな波乱が待ち受けることになる。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは、その直前に徳川家康から法外な恩賞を約束に東軍に付くように誘われたが、宗茂は「秀吉公の恩義を忘れて東軍側に付くのなら、命を絶った方が良い」と言い拒絶した。家中でも重臣・薦野増時は西軍に勝ち目なしと東軍への味方を進言したが、「勝敗に拘らず」と増時を留守に残し西軍に参加した。

西軍の敗戦により、柳川城を開城して浪人となる。その器量を惜しんで加藤清正や前田利長から家臣となるように誘われるが、宗茂はこれを謝絶した。そこで清正は家臣にすることを諦め、食客として遇したという。その後、清正の元を離れ、由布惟信十時連貞ら付き従う家臣を引き連れ浪人の身で京都に上る。

慶長9年(1604年)家康から江戸城に召し出される。宗茂の実力をよく知っていた徳川家康から幕府の御書院番頭(将軍の親衛隊長)として5,000石を給されることになり、まもなく嫡男・徳川秀忠の御伽衆(御話衆)に列せられる。当時の御伽衆の顔ぶれは

・立花宗茂:九州関連
・九鬼守隆(九鬼嘉隆の息子):水軍関連
・脇坂安元(”貂の皮”の脇坂安治の息子):四国関連
・平野長泰(賤ヶ岳の七本槍の一人):豊臣家の事柄について
・佐久間安政(佐久間盛政の弟):北陸、奥州関連
・細川興元(細川藤孝の次男):畿内関連


さらに陸奥棚倉に1万石を与えられて大名として復帰した。同地で加増され2万5,500石の知行となり、慶長15年(1610年)には更に9,500石の加増を受けて最終的に3万5,000石の領地高となる。
大坂の陣のとき、大御所・家康は宗茂が豊臣方に与するのを恐れて、その説得に懸命に当たったという。

そして大坂夏の陣は2代将軍・徳川秀忠の麾下に列してその軍師参謀を兼ね警固を担当し、大野治房の軍勢動向を予言的中や秀忠軍の進退を指導した。また豊臣秀頼が出陣しないことも予言して的中させた。 戦いの末尾は毛利勝永の軍勢を駆逐している。 
元和6年(1620年)、幕府から旧領の筑後柳川10万9,200石を与えられ、関ヶ原に西軍として参戦し一度改易されてから旧領に復帰を果たした、唯一の大名となった。
また戦国武将としては世代が若く、伊達政宗加藤嘉明丹羽長重らとともに、徳川家光に戦国の物語を語る相伴衆としての役目も果たした。なお、相伴衆となった晩年は秀忠・家光に近侍し、重用されたようで、将軍家の能、狂言、茶会の席や諸大名の屋敷が完成した際の披露会、上洛、大坂行き、日光社参などに随伴している。 
そのため、国元にはほとんど帰れず、特に家督を譲った後はその傾向が一層強くなり、江戸に屋敷を構えて定住して本領の統治にはほとんど関与せず、幕府の中枢を知る人物として地方の大名とのパイプ役を果たしている。
寛永14年(1637年)には島原の乱にも参陣し、総大将の松平信綱を輔佐した。宗茂は城兵の様子から、黒田軍への夜襲を予告し、それが的中したため、家臣たちは宗茂の観察眼の鋭さに舌を巻いたという。 軍事進言や兵糧攻めの戦略面の指揮を執り、有馬城攻城時には一番乗りを果たして昔日の勇姿を見せ、諸大名に武神再来と嘆賞された。
翌年、家督を養子・立花忠茂に譲って致仕・剃髪し、寛永19年(1642年)11月25日、江戸柳原の藩邸で死去した。享年76。
戒名は大円院殿松陰宗茂大居士。俗名の宗茂がそのまま入っているのは、宗茂の名があまりに有名でありすぎるため、変えるに変えられずそうなった、との逸話が伝わる。生涯を通じて実子に恵まれなかった為、直系の子孫はいない。
広徳寺の墓
福厳寺の墓

墓所は、東京練馬区の広徳寺と柳川市の福厳寺にある。
最近ではゲームの世界のスターとなってしまい、彼の歴史的生涯の検索が容易にできなくなってしまっている。

2014年8月10日日曜日

長崎原爆の計測器(第三の原爆?)と国内事情(改訂版)

原爆投下から75年ということで記念行事が各地で行われている。
この日私は大学1年生。早期卒業で戦場にでかけるため夏休みなしで講義をうけていた。
B29が2機小倉上空に飛来して、あと福岡方向に向っているというラジオ放送を聴きながらの授業であった。
教授は「B29には高射砲の弾が届かないので、天体と同じだ」とジョークをいいながら講義を続けた。
次の日広島に継いで長崎にも、新型特殊爆弾がまた投下されたことが大きく新聞にのった。落下傘付きという説明がついていた。




技術者の間では原子爆弾ではないか?いやそんなに早く完成しないだろう?とうわさされていた。
次の日、憲兵隊が長崎で投下された不発弾?を大学に持ち込み、入江講師のもとで分解調査することになり、私もその作業に加わった。





長崎原爆資料館に展示されている現物
 






原爆の温度や圧力を計測するためのラジオゾンデで、パラシュートで投下されたものだった。
直径30cm、長さ1m位のジュラルミンの筒の中におさまっていて、ミニ真空管や積層乾電池やビニール絶縁など、当時日本にまだな無い新技術がつめこまれていた。これではアメリカに勝てるわけがないと我々は痛感した。


くわしいことは次のブログに記載している。
http://gfujino1.exblog.jp/9290692

その後今年の2月に、私も調査の当事者として新聞に紹介された。


広島原爆の制御信号の詳細がネットに掲載されていた。
まず 科学観測機Great Artiste 号が3個の観測器(ラジオゾンデ)を投下し南に向け左に急旋回 。
つづく原爆搭載機Enola Gay号 が広島原爆 Little Boy を投下し北に向け急旋回。
原爆の爆発を確実にするための4つの装置 :
第1:ねじ式8個の時計式時限装置。 (爆発まで44秒)
第2:気圧式着火装置。気圧で作動するスイッチは、高度2100mの気圧で電気回路をつなぐ。(爆発まで29秒)
第3:地上からの距離を測定して爆発する装置。
原爆効果を最大にするため、レーダー装置「アーチーズ」へ点火信号が送られて、放出されて地上で跳ね返ったマイクロ波を、八木アンテナがキャッチし始める。 秒速347m、時速1200kmを超える速度で落下。地上500mで点火システムの最後の回路がつながり、コルダイト爆薬が燃焼、ウラン235の砲弾が発射され、ウランにぶち当たり核分裂が起きる。実際にこの一連の作動でリトルボーイを爆発させたのはレーダー信管。爆弾の前部に取り付けられたレーダー装置で地上からの距離(高度)を正確に測定して、爆発させた。
第4:着発信管装置。
1,2、3の装置が全て作動に失敗して、そのまま地上に落ちた場合に爆発させるため、着発信管(爆弾が着地すると作動)も装備されていた。
不発弾などありえない厳重な制御装置だった。
1. AN 219 接地式の起爆装置
2. 対地測距用アンテナ
3. 電源
4. 起爆用コンデンサー
5. 爆弾の前後の楕円部分を固定しているヒンジ
6. プルトニウムと爆縮レンズ
7. 対地測距用レーダーと起爆用タイマーなどの制御装置
8. 起爆制御装置
9. 尾翼(20インチのアルミニウム製)


原爆を9000mの上空から目標地点の60m以内に投下し、43秒後に爆発する間に、B29は13Km以上離れなければならない。このため米軍は日本全国の49の都市で模擬爆弾パンプキンの投下実験を行って、投下地点の写真を撮っていたという。
パンプキン爆弾は内容物によって2種類が存在し1つはTNT火薬を主成分とした高性能爆薬を充填したタイプ、もう1つはセメントや石膏を用いたコンクリート混合物が充填されたタイプであった。いずれのパンプキン内容物もファットマン原爆の内容物球体コア(プルトニウムと、それを核分裂させるシステム。爆縮レンズ)とほぼ同一の形状・比重・質量配分になるよう調整され、爆弾内部のコア配置位置も全く同じとされた。これにより、原爆投下行動に対する有効な事前データが採取できたといわれる。
50回近くも行うことで、日本がB29が戦闘機も伴はずに飛来して9000mから被害の少ない爆弾を一つだけ落とすことに慣れてくれるを期待していた。


原爆投下の予定地には、一般的な爆撃を禁止し、原爆の効果を確認することにしていた。

宇部市では7月29日にパンプキン爆弾を投下したあと8月1日に全都市への大規模な焼夷弾の投下が行われた。

日本のポツダム宣言受諾が遅ければ、3発目の原爆が既によていされていた。

大本営参謀作戦課の朝枝繁晴中佐である。
ポツダム宣言を受諾後に、特命をうけて満州にわたるとき、不発弾の情報を耳にして、ソ連のガバリョフ大将らにこの話をして、米ソを対立構造に置くことで日本の復興ができると考えたという。

一部では竹田宮がその主役とされたが、これは誤報で、皇帝溥儀を無事日本に連れ帰るのが目的の渡満でした。

この状況をいち早く報じたのは、ドイツのシュピーゲル誌で、ソ連と関東軍の通訳にあたっていた人物の手紙 から情報が洩れてようだ。


左の資料は、軍の通訳が関東軍の出した資料をソ連参謀本部と党本部に送ったもので、左端には手書きで原爆にあらずラジオゾンデなりの書き込みがある。
情報が錯綜していた証拠である。
ラジオゾンデは3個投下され、1個は九大に持ち込まれたが、別の1個が東京まで空輸されたらしい。あと1個も何処かに保管されていたけど、すべて進駐軍が回収した。
米軍は3個のゾンデで広範囲の温度、圧力を計測していたのだ。
そうとは知らずに、これを国際交渉に利用しようとした日本側の無知はあわれである。

「おそらくは
今も宇宙を走りゆく
二つの光
 水ヲ下サイ」
岩井謙一さんの詩集「光弾」のなかの一節。
広島と長崎に炸裂した原子爆弾の光は、8.3分後に太陽を通過し、6.8時間後に冥王星を通過し、太陽系をはなれて4.3年後に恒星ケンタウルスアルファにであう。
この光は人間のつくった悲劇をあまねく宇宙に知らせる伝令のように、いまも75光年のかなたに達し、10万年後にわれわれの銀河をはなれ、16万年後に大マゼラン星雲を通過し230万年後にアンドロメダ銀河に・・・、やがていつの日かブラックホールに吸い込まれていくのか?
8月になると、この詩が甦ってくる。

広島に投下された原爆は濃縮ウラン型、長崎にはプルトニウム型と違うタイプの原爆が使用された。
当時、日本中に展開された空爆攻撃も、広島、長崎にはおこなわれなかった。何故か?
事前に建物が破壊され、死傷者が多く出ていては原爆の効果が測定できなくなるから。
ココまではテレビや新聞などでも報道されれいるので割と知られている。
驚愕すべき真実はココから
広島に投下された濃縮ウラン型の原爆は、ロックフェラ-とメロン財団が開発したもの。
長崎に投下されたプルトニウム型の原爆は、モルガンとデュポンが開発したロスチャイルド系のものであった。
つまりユダヤ人企業間の競争原理によって、広島・長崎で大量殺戮実験が行われた事を知る日本人は少ない。
1945年7月17日から始まった、表向き戦後の処理と日本統治を話し合うというポツダム会談(ユダヤ会談)。
この時点で既に日本の敗戦は連合国側も認識していたし、日本側からも何度もソ連を通じて停戦調停の打診したにもかかわらず、連合国側が拒否し続けた理由は何か?
1945年2月ヤルタ会談で集まった隠れユダヤ人の指導者達の間では、この時に既にソ連の日本侵攻は了承されていたし、日本に原爆投下する事も織り込まれていた。
ただ終戦になってからでは原爆の投下は出来なくなるので、彼らからしてみれば、何が何でも終戦前に実験を行う必要があった。
つまりどちらの核が、よりコストパフォ-マンスが高いかの実験をするために終戦が引き延ばされた。
原爆により黒い雨が発生し、放射能被害が広範囲に広がることは、アメリカでは砂漠地での実験だったため、知られていなかった。広島、長崎では、爆風の急上昇により、地上の焼却物の灰が巻き上げられて、20~30Kmの広範囲に黒い雨となって降った。戦後この雨の残骸が住宅の壁に残っていたので、初めて物質の分析調査がおこなわれ、放射性物質が、判明した。
黒い雨