2021年1月28日木曜日

縄文時代


 古代史の学者は、縄文時代には戦争は無かった、縄文人は争いごとをしなかったという。

縄文文化は1万年以上続いたのに戦争をせずに済んだのはなぜなのか?
それを、現代の文化人類学者が体験していた。
カリマンタン(ボルネオ)島の山岳地帯に住む千人くらいの民族の調査(フィールドワーク)にでかけた若手民族学者の体験話である。
彼らは山地に狩猟に出かけると、獲物の肉をグループの頭数で均等に分けあたえる。
外部企業による森林伐採の補償金も均等にわける。
日本から来た調査員が持ち込んだ食糧なども、勝手に持ち出して分配する。持っている通貨も、たびたび借りにくるし、返す気配もない。
純粋な共産主義の考えだ。格差のない生活習慣だから争いごとはない。まさに縄文時代の文化が、現代にもわずかに残っているという。

吉田松陰

 吉田松陰が幽囚録にかいた主張を、磯田道史さんが読売新聞に紹介しています。

その日本の目指すべき国土の広さは、私の中学時代の教科書の地図と同じでした。

2021年1月25日月曜日

志賀島で発見された国宝「金印」が偽物?

 志賀島で発見された国宝「金印」が偽物だという説が、NHKのニュースで放映された。


偽物説は、三浦佑之(2006)の著書で話題をよび、さらに今回の金工家鈴木勉の説が2013頃から提唱されはじめた。偽

しかし1989年に福岡市教委で、成分分析して、中国産の砂金を原料する鋳造品と判定しており、著名な考古学者はすべて否定している。
発見者の甚兵衛の名前が地元の寺の過去帳に見当たらないという説もあったが、大谷光男の調査で、地元庄屋の古文書で見つかったという。
漢の文字がつく金印は、66ケ造られていたようで、廣陵王璽の刻印とだけ比較した鈴木の偽造説などは、地方新聞の片隅にのるくらいのもので、福岡市のシンポジュームやNHKが取り上げるほどのものではないと思う。

2021年1月21日木曜日

バイオマスの分野

 昨日のTVで、昨年末ノーベル賞受賞の吉野さんが、今後の研究テーマとして、バイオマスの分野が有望という考えをしめされていた。

バイオマスとは、生物資源(bio)の量(mass)を表す概念で、一般的には「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」をバイオマスと呼ぶ。
バイオマスの種類には1.廃棄物系バイオマス、2.未利用バイオマス、3.資源作物(エネルギーや製品の製造を目的に栽培される植物)がある。
1)の廃棄物系バイオマスは、廃棄される紙、家畜排せつ物、食品廃棄物、建設発生木材、製材工場残材、下水汚泥等があげられ、すでに一部で実用化がすすんでいる。
2)の未利用バイオマスとしては、稲わら・麦わら・もみ殻等の利用で、今後の実用化の展開がきたいされる。
3)の資源作物としては、さとうきびやトウモロコシなどがあげられる。
わたしも30年前、マイアミ大学で、海中の藻が成長過程で酸素を放出するのを見せてもらったことがあり、これの大量栽培を期待していたが、その後の発展はまだきこえてこない。
植物の成長過程で光合成により大気中からCO2を吸収しO2を排出するので、地球温暖化防止に大きく貢献することができる。その効果の大きな新植物の発見が望まれる。
吉野さんは京大の学生のころ、考古学部で試掘抗の決め方を学び、宝さがし(研究)の基本にしているそうだ。
宿理 英彦、浦辺 登、他7人

2021年1月18日月曜日

益富城

 昨日は息子の案内で、嘉麻市の益富城祉に出かけた。


黒田藩六端城の一つで後藤又兵衛が初代城主であったが、又兵衛が出奔した後は母里太兵衛が城主となった。

天守閣などは残っていないが、天守跡、一ノ丸、二ノ丸、三ノ丸跡やクルワ、石垣、掘割跡などが入り組んだ広い山城だったことがわかる。

石垣1

掘割

石垣2

石垣3


麓の広場は自然公園になっていて、プールやテニスコートなどが整備されていたが、荒れ果てていた。

10月下旬には一夜城まつりが開かれ、城跡に一夜城が蘇るそうだ。

周辺には又兵衛の後の城主となった母里太兵衛の墓のある麟翁や、黒田藩時代の遺品を展示した郷土館や、又兵衛の名をつけた饅頭屋などがあった。

帰路に鷹取山や福智山をながめ、これで六端城をすべて周ったことになった。
太兵衛は福智山を日本一の山と賞賛していた。
石垣4

2021年1月16日土曜日

安野光雅

 私の好きな画家、安野光雅氏が、12月24日になくなった。私と同年の大正15年生まれである。この年代の画家は少ないので、経歴をしらべてみた。

やはり戦中戦後の混乱期なので、青年期はかなり屈折した経歴であった。



1926年(大正15年)3月20日、島根県津和野町の旅館を営む家に生まれる。

1940年(昭和15年)山口県立宇部工業学校(現・山口県立宇部工業高等学校)採鉱科に入学。1944年1月、宇部工業学校を繰り上げ卒業、住友鉱山に就職し忠隈鉱業所(飯塚市)へ

1945年4月応召、香川県王越村(現坂出市)にて上陸用舟艇の秘匿場建設に従事。

復員後、1946年、敗戦直後の混乱期に無資格のまま山口県徳山市(現・周南市)で小学校の教員を務める

のち山口師範学校(現・山口大学教育学部)研究科を修了し、1949年昭和24年)に美術教員として上京。

約10年間三鷹市の三鷹市立第五小学校や明星学園武蔵野市立第四小学校で教師を務めるかたわら、玉川学園出版部で本の装幀、イラストなどを手がけた。明星学園・国語部、教育科学研究会・国語部会などによる日本語指導(言語の教育)のテキスト『にっぽんご』シリーズの装幀も手がけたのもこの頃である。

この小学校教諭時代の教え子に後の筑摩書房取締役の編集者松田哲夫がおり、そのつながりで同社の多数の本の装丁をしている。

35歳のとき教師を辞して絵描きとして自立。1968年(昭和43年)、42歳の時に刊行された最初の絵本『ふしぎなえ』(福音館書店)で絵本作家としてのデビューを果たす。

2021年1月14日木曜日

古賀市の地名(小宇名)で十二支の動物名が含まれている所。

 古賀市の地名(小宇名)で十二支の動物名が含まれているのは、牛、馬、猿、猪である。

牛は、牛越、牛ケ谷;(薬王寺:谷山)
馬は、馬渡、犬ノ馬場;(青柳)
猿は、猿ケ尾;(小竹)
猪は、猪ノ尾:(小竹)
馬渡(青柳)

犬馬場(小竹)

猿ケ尾・猪ノ尾(小竹)




2021年1月12日火曜日

学んで時にこれを習う

 学んで時にこれを習う 而(また)説(よろこば)しからずや

〔「論語学而」〕
教えを受けたり書物を読んだりして学んだことを、折にふれて繰り返し学習することによって身につけてゆくのはなんと楽しいことではないか。
安川敬一郎の論語漫筆の解説:
「習」にという文字は、鳥が卵から成長して、巣立ち飛翔していく意味をもつ。しかし鳥は成長してもその本能を発揮するだけで、百舌鳥は鷹になれない。燕雀何ぞ鴻鵠の志を知らん哉である。
人間はこれと異なり、性相近習相違であって、学ぶと学ばざるによって大きな差ができる。向上心があれば、学而時習之で、止まらずに何処までも進んでいける。
中国の習主席も、この解釈で行動していくのかな。
小川 堅祐、浦辺 登、他8人

2021年1月11日月曜日

天正遣欧使節

 


昨日のテレビで、天正遣欧使節の悲劇的話をみた。

また今日の新聞ではこの船に日本人奴隷が同乗していたという記事。

昨年、大村市で使節の銅像をしっかり見てきたので、感動が深い。

派遣したのは、 大友宗麟、大村純忠、有馬晴信ら九州のキリシタン大名で、選ばれたのはその血縁だった、伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルティノの4名だった。
テレビでは5名と言っていたようだが、助手的な少年が3名いたし、技能者も数名同乗しているので、新聞の奴隷という表現もあやしい気がする。
伊東マンショは1612年に長崎で死去。千々石ミゲルは後に棄教。
最後まで殉教したのは中浦ジュリアンで、後年、司祭に叙階。1633年、長崎で穴づりによって殉教。(2007年に福者に列せられる。)
原マルティノは後年司祭に叙階。しかし1629年、追放先のマカオで死去。

2021年1月10日日曜日

孫が成人式


一番年下の孫が成人式を迎えた。
 

兵庫県の有名な城崎温泉

 冬ごもり中の老体は、テレビで温泉巡りを楽しむだけである。

兵庫県の有名な城崎温泉をキノサキとよむ由来を、昨日初めて知った。
ここには温泉寺という千三百年の昔(養老年間)に城崎温泉を開いた道智上人により開創された古刹「温泉寺」がある。

                 温泉寺
「温泉寺」の本尊の観音像は 像高213.5cm、ヒノキ材、一木造、素地仕上。像の所々にはのみのあとが残り、素朴な力強さを像に与えている。
制作時期はその特徴から平安初期から中期にかけてである。
原木を上、中、下の三分割して、三体の観音像が彫られ、下部の大きな像は鎌倉に、中部の中像は京都に、上部の小形像が温泉寺に安置された。原木の先端部であることから、「木の先」とよばれ、城崎と表するようになったという。
本尊は33年ごとのご開帳の秘伝であるが、最近は毎年4月24日の開山忌に拝観できるそうだ。
1925年(大正14年)の北但馬地震で町は全焼するが、翌月には早くも82人の客が城崎を訪れていて、湯が沸いている限り客足は絶えなかった。現在の和風木造3階建ての町並みの多くは震災の復興の時の建物か、その時の建物に由来する。


震災まで旅館には内湯がなく、客は温泉街の各所にある外湯に通っていた。1927年(昭和2年)に三木屋旅館(『城の崎にて』ゆかりの宿)が震災復興の際に敷地内で掘り当てた泉源を利用して、城崎初の内湯を新築の旅館内に設置したところ、温泉地の伝統を壊すものとして、裁判沙汰になり20年以上の紛争に発展する。
1950年(昭和25年)になってようやく和解し、内湯の設置を認める代わりに、その規模を制限し、大浴場を希望する客は、従来通り外湯に通うこととした。
また、私有地の源泉を含めて全ての源泉を旧・城崎町「湯島財産区」が一括管理し、新たに掘削に成功した源泉の内湯への配湯を開始した。
また、1972年には新たに掘削した泉源を含めて上水道のような「温泉集中配湯管理施設」を構築し、各外湯や各旅館にバイプを通じて供給することとした。

2021年1月7日木曜日

江藤淳


 

高美台の大神神社にお参りし、近くに住む義弟の家に立ち寄って、懇談した。   

その中で、江頭淳夫(江藤淳)が、修猷館で、「夏目漱石と福岡」の話をしたときのことを、当時校長として応対した義弟から詳しくきいた。
講演前の昼食からビールをのみ、原稿なしで2時間滔々と講演し、夜の会食では強いブランデーを痛飲していたそうだ。
漱石が明治29年9月25日に、新婚旅行で福岡に来た時に詠んだ俳句。
鹹(しお)はゆき露にぬれたる鳥居哉 箱崎宮
秋立や千早古る世の杉ありて    香椎宮(句碑あり) 
佐賀の江頭家の子孫であることは知っていたが、かえって系図でみると
いまの皇后の雅子さまの母の従兄妹にあたるようだ。
     ┏江頭範貞
     ┃
江頭嘉蔵━┫
     ┃
     ┗江頭安太郎 ┏江頭隆━江頭淳夫(江藤淳)
        ┃   ┃
        ┣━━━╋古賀博
        ┃   ┃
古賀喜三郎━━米子   ┗江頭豊
             ┃
             ┣━━━優美子
             ┃    ┃
      山屋他人━━寿々子   ┣━━━雅子
                  ┃    ┃
                小和田恆   ┃
                    皇太子徳仁親王

2021年1月6日水曜日

今年は子(ね)の年

 今年は子(ね)の年である。十二支のなかで最も小さな動物だから、子の文字があてられた。

子の常用音訓は、し:子孫、こ:子供、す:様子などである。
鼠は繁殖力がつよく、子沢山である。
子子・・・・・・・・子と、子を12ケ並べると、何になるか? 
「宇治拾遺」には、「猫の子、小猫、獅子の子、小獅子」
とよんでいる。 猫も獅子も十二支には入ってないが、子が集まれば入れそうだ。
文字遊びの遊戯本能は、昔の人も強かったようだ。

2021年1月5日火曜日

生田菓子舗

 博多中洲のブラジレイロと積分館の真ん中あたりに、大正6年に【生田菓子舗】ができた。



原田種夫の喫茶店往来記の、昭和12.11.22.、13.4.30.、5.1.などに訪問記がでてくる。




 生田家は黒田藩士だったようだ。このお店は昭和17年に火事で焼けて廃業したそらしい。その後、生田菓子舗の息子さんが、洋菓子のジローというお店をを開いた。長住のあたりだったそうだが、そのお店も今はないようだ。

2021年1月2日土曜日

年賀状


 年賀状には、家族の近況を写真で知らせてくれる人が多い。今年はその中で去年結婚した娘夫婦が安部前総理夫婦と一緒の写真があった。
娘婿がアメリカ大使館勤務で、成蹊大学の後輩らしい。

QRコードつきで、詳細な経歴がよめるようになっていた。時代はディジタルである。