西方浄土筑紫嶋
古代で西方の嶋を筑紫(竹斯)嶋となずけた。
2025年10月9日木曜日
博多・箱崎と豊臣秀吉
博多・箱崎と豊臣秀吉
福岡ボートの対岸に「舟入場跡の石碑」がひっそりとあります。
戦国時代に九州平定をした豊臣秀吉は、箱崎から船を出して博多湾を周回しながら、焦土となった博多の再建策を練って、この場所から博多に入ったそうです。
博多と豊臣秀吉は、他にも朝鮮出兵の際に米蔵を置いた事から「蔵本」と呼ばれる場所があります。また伴天連追放令を出したのは「筥崎宮」でです。他にも「太閤水」と呼ばれる豊臣秀吉が水を飲んだ場所も随所あります。
0 件のコメント:
コメントを投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿