2016年7月30日土曜日

国生み神話と銅矛・銅戈


古事記』によれば、大八島は次のように生まれた。

伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)の二柱の神は、別天津神(ことあまつがみ)たちに漂っていた大地を完成させるよう命じられる。

別天津神たちは天沼矛(あめのぬぼこ)を二神に与えた。
伊邪那岐・伊邪那美は天浮橋(あめのうきはし)に立ち、天沼矛で渾沌とした大地をかき混ぜる。
このとき、矛から滴り落ちたものが積もって淤能碁呂島(おのごろじま)となった。

この神話を、「銅矛や銅戈」という青銅利器が日本に渡来してきた時代の神話と解釈すれば、その舞台は筑紫の国で、その時代は弥生時代である。

考古学的には、青銅利器がもっとも多く出土しているには北部九州である。

西谷教授の図書にも、この時代のことを、吉武高木遺跡の出土品を例にあげて、青銅利器の渡来により、農業社会が大きく発展し、国が形成されたと説明されている。
この時代には我が郷土古賀の久保遺跡でも、銅戈の鋳型が発掘されており、弥生後期前半にはすでに国産化されていたことがわかる。
このような青銅利器の効果をつたえる神話が筑紫に伝えられていたから、古事記の史官たちも記録に残したのであろう。


この神話は「修理固成(つくりかためなせ)」とよばれ、かつては、尋常小学校、国民学校で先生からしっかりと教えられた日本人の常用語であった。
「修理固成」は、単に伊耶那岐、伊耶那美の神話ということではなくて、日本人の物づくり精神の根源語でもあった。

良い話、良い言葉は、常識として取り戻していきたい。

2016年7月24日日曜日

出雲国引き神話の新説


出雲風土記によると、八束水臣津野命(やつかみずおみづぬ)は、「八雲立つ出雲の国は、幅の狭い布のような幼い国である。初めの国を小さく作ったので、余りのある国を引いてきて縫いつけることにしよう。」といわれた。
まず「志羅紀(しらき)の三崎を、国の余りがありはしないかと見れば、国の余りがある。」といわれて、大魚の鰓(えら)を衝くように土地を断ち切り、割き離して、三本縒り(より)の強い綱を掛け、霜枯れた黒葛(つづら)を繰るように、手繰り寄せ手繰り寄せ、河船を引くようにそろりそろりと「国来(くにこ)、国来」と引いて来て縫いつけた国は、八穂米支豆支の御埼(やほしねきづきのみさき)である。
そしてこの国を繋ぎ固めるために立てた杭は、石見国(いわみのくに)と出雲国との堺にある佐比売山(さひめやま)にある。

さらに、「北門の佐伎の国(さきのくに)、
北門の良波の国(えなみのくに)国、高志(こし)の津津の三埼(つつのみさき)にも余りがある。」といわれて、同じように「国来、国来」と引いて来て縫いつけた国が、狭田の国(さだのくに)と、闇見国(くらみのくに)と、三穂の埼(みほのさき)である。
また持って引いた綱は夜見島(よみしま)に、繋ぎ固めるために立てた抗は、伯耆国(ほうきのくに)の火神岳(ひのかみのたけ)にある。

国引きとは、現実には交易が行われていた国のことと考えられる。

この交易が行われたところは、今まで「志羅紀の三崎は(新羅)」、「北門の佐岐は(隠岐道前)」、「北門の良波は(隠岐道後)」、「高志は(越の国)」と考えられていた。

しかし最近隠岐の国は同じ出雲の領土域であるから、もっと北方の元山(北朝鮮)とウラジオストック(ロシア)ではないか?という説がだされていた。
最近、ウラジオストック周辺で発掘された黒曜石の50%以上が出雲のものであることがわかり、古代から出雲と交易が行われていたことが、考古学的に証明された。
出雲大社の場合、本殿の裏側は、北朝鮮北東部から中国との国境あたりを指している。
関東にも出雲大社の支店が東京埼玉神奈川にあり、やはり同じ場所を指している。

2016年7月19日火曜日

ツタンカーメンの墓の謎


ツタンカーメンは、唯一神アテンを信仰していたアクェンアテン王(ファラオ)を父にもち、母親(側室)のキロはそのアクェンアテンの実の姉か妹である事がDNA判定の結果から判明している。
母親は出産後急死したようだ。
アクェンアテン王
正室のネフェルティティには男の子がいなかったので、父の死後は義母が一旦王となり、義母の死後にツタンカーメンが王座についた。
義母ネフェルティティ
しかし、この近親婚によって生まれたツタンカーメンはかなりの確率で遺伝的欠陥を持って産まれたと言われており、現存するミイラからも証明されている。彼も若くして死亡し、義母の父アイが王座をついだ。

しかしこの4代の王は、エジプトの王家の系図からは抹殺されており、消された一族だったことが、盗掘をまぬがれた理由でもあった。

王家の谷にあるツタンカーメン王の墓は、1922年11月4日イギリスカーナヴォン卿の支援を受けた考古学者ハワード・カーターにより発見、発掘された。

きわめて珍しいことに3000年以上の歴史を経てほとんど盗掘を受けてなくて、王のミイラにかぶせられた黄金のマスクをはじめとする数々の副葬品がほぼ完全な形で出土した。

そのあと、発掘のスポンサーとなったカーナヴォン卿が墓の公開直後に急死するなど、発掘関係者が次々と不遇の死を遂げたので、『ファラオの呪い』という伝説が高まった。

最近このツタンカーメンの墓の部屋の壁画の一部に、超音波で調べると空洞があることが判明し、その奥には義母のネフェルティティの墓があるらしいと推測されている。

これが調査されれば、さらにこの一族の謎が解き明かされることになろう。(最近のテレビ番組より)

2016年7月17日日曜日

国立西洋美術館


今回世界文化遺産に登録決定した国立西洋美術館。
国立西洋美術館は印象派など19世紀から20世紀前半の絵画彫刻を中心とする松方コレクションを基として、1959年昭和34年)に設立された。
子沢山で有名な実業家松方幸次郎は20世紀初めにフランスで多くの美術品を収集したが、コレクションは第二次世界大戦後、フランス政府により敵国資産として差し押さえられていた。松方コレクションが日本に返還(一部名画は未返還)される際の条件として、国立西洋美術館が建設されることになった。
本館の設計はル・コルビュジエによるが、彼の弟子である前川國男坂倉準三吉阪隆正が実施設計・監理に協力し完成した。なお新館は前川國男(前川國男建築設計事務所)が設計した。
私が最初この美術館を訪れたのは、1960年の「20世紀フランス美術展」のときである。
日仏共同の美術展で、当時の総理池田勇人、外務大臣小坂善太郎、読売社主正力松太郎、館長富永惣一などが日本側の委員に名をつらねていた。

2回めは、1964年の「ミロのビーナス」展の時で、ものすごい行列のなかであったと記憶している。
九州人としては、初期からこの美術館に足をはこんだ方だろう。ミロのビーナスはその後ルーブル美術館で2回鑑賞した。

建築物としての価値は、専門家の評価にまかせるのみである。

2016年7月15日金曜日

家康の伊賀越え



本能寺の変のあと、堺にいた徳川家康は、210Kmを3日で伊賀越えをして、岡崎城に帰館した。

歴史家の磯田道史さんは、最近忍者の子孫たちと、バスを仕立てて「神君甲賀伊賀越え」を再現したという。(読売新聞7月13日記事)

当時この伊賀越えのガイドをしたのは、服部半蔵といわれているが、一説には半蔵は同行したのではなく、狼煙などを活用して配下のものの聡指揮をしたという。
服部半蔵
狼煙中継の実験
甲賀や伊賀の忍者は、前年信長から大虐殺をうけており、その同盟者だった家康にも敵意があったかもしれない。
しかし、家康は三河に落ち延びてきた忍者を保護し、扶助を与えていたことが幸いした。

磯田氏はこのバスツアの縁で、服部家の子孫とも知り合って、多くの古文書をみせてもらったという。

2016年7月12日火曜日

生命力を与えるソニック環境

人間の活性化モード
 人間の遺伝子に書かれた本来の活性化モードにたいして、現実の環境は、適応できるモードと、適応限界を超えて自己解体につながるモードがある。
そのなかで環境音も、基幹脳にはたらきかけて、心と体を活性化するものであるが、やはり適応モードと解体モードがある。
環境音の基幹脳への作用
さまざまな環境音の周波数分析
このなかで現代文明圏の環境音は自己解体モードで、稲作や漁労の古代文明圏の環境音には50Hz,100Hzが含まれていて、適応モードであることが判明している。
適応モードの周波数
人間が古代の環境で進化してきた時代に適応してきた本来の環境が、ストレスフリーの環境といえる。

2016年7月10日日曜日

生命の起源

GADV仮説([GADV]-タンパク質ワールド仮説)は、生命の起源に関する仮説のひとつ。

生命遺伝子が形成されるよりも前に、GNC(グアニン、任意、シトシンからなるコドン)がコードする4つのアミノ酸グリシンアラニンアスパラギン酸バリン。これらをアミノ酸の一文字記号で表したものが、それぞれG、A、D、Vである)からなるGADVタンパク質の擬似複製によって形成されたGADVタンパク質ワールドから生まれたとの仮説である。

生命の起源に関する考え方の中で、現時点では主流となっているRNAワールド仮説(生命がRNAの自己複製によって形成されたRNAワールドから生まれたとする考え)と一つの対極を成す考えとなっている。

RNA ワールドとは原始地球上に存在したと仮定される、RNA からなる自己複製系のこと。また、これがかつて存在し、現生生物へと進化したという仮説を RNA ワールド仮説と呼ぶ。これに対し、まずアミノ酸ができ、重合してポリペプチド、さらにタンパク質が作り出され、これが触媒として働いて生命を作り出したという仮説をプロテインワールド仮説という。RNAワールドという学名は1986年、ウォルター・ギルバートによって提唱された。
しかしDNAが先か、たんぱく質が先かという疑問があった。

GADV仮説は池原健二(奈良女子大学名誉教授)によって提唱された。同じく池原健二が提唱するGNC-SNS原初遺伝暗号仮説(GNC仮説)を一つの根拠としている。
GNC仮説では、現在の普遍遺伝暗号(標準遺伝暗号ともいう)は4つのGGC, GCC, GAC, GUC遺伝暗号がそれぞれグリシン、アラニン、アスパラギン酸、バリンをコードするGNC原初遺伝暗号を起源とし、16種の遺伝暗号が10種のアミノ酸をコードするSNS原始遺伝暗号(Sはグアニン(G)またはシトシン(C)を意味する)を経て形成されたと考える。
さらに、GADV仮説は以下のような事柄を主な根拠としている。
GADVアミノ酸をほぼ均等に含むタンパク質は、現存のタンパク質のアミノ酸組成と個々のアミノ酸の持つ因子から計算によって求められる4つのタンパク質の構造形成能力(疎水性/親水性度、α-ヘリックス形成能、β-シート形成能、ターン(コイル)形成能)を満足できること。

したがって、GADVアミノ酸をほぼ均等に含むアミノ酸組成の中からランダムにアミノ酸を選択し、重合することによって得られるGADVタンパク質は高い確率で現存のタンパク質と基本的には良く似た水溶性で球状のタンパク質を形成できること。
こうして遺伝子不在下で形成されたGADVタンパク質はアミノ酸配列が異なっているためそれぞれのタンパク質の構造は互いに異なっているが、アミノ酸組成が単純であるため疎水性の大きなバリンを高い確率でタンパク質内部に持ち、親水性の大きなアスパラギン酸を高い確率でタンパク質表面に持つ水溶性で球状の良く似たタンパク質となること。
GADVアミノ酸を均等に含む水溶液を繰り返し蒸発乾涸させることによって、ランダムに重合させて得られるGADVペプチド(それらの会合体はGADVタンパク質とみなすことも可能)にも、ウシ血清アルブミン内のペプチド結合を加水分解する活性が存在すること。
したがって、GADVタンパク質はペプチド結合分解反応の逆反応によってペプチド結合形成反応を触媒できる可能性を持つこと。

以上はWikの解説と、放送大学の画像を併合したものである。
専門用語が多く難解だが、仮説の流は図解でなんとなくつかめる。
この仮説で人工的に生命体がつくれれば、超ノーベル賞となろう。

2016年7月9日土曜日

中国大陸と日本列島の形成


地球の大陸は、泰明期には一つだったが、それが分裂して7大陸に分かれたといわれている。
しかしも少しくわしくみると、中国大陸は北と南にわかれていたのが、合併したものとわかったようだ。
合併後の中国大陸
その理由は、黄河流域と揚子江流域の岩石のジルコン成分が大きく異なっているからという。
また日本列島はその後に南中国から分離して、日本海が出来ていったこともわかったらしい。

このような解明は、岩石のなかのジルコンの分析(新旧)から判明するそうだ。
ジルコンの流れ
ジルコン
分析装置
科学技術の進歩はすばらしい。