2021年4月30日金曜日

中国の科学技術

 中国の科学技術力が最近急成長している。1990年にはじめて中国に行った時代とは隔世の感がある。

『科学技術大国中国』は、文科省要職や内閣府政策統括官を経て、JAXA副理事長も務めた林幸秀氏による分析。
中国の優れている点と、現状の課題とを、公平な視点で評価した良書。
1.スーパーコンピュータ
2.海洋科学技術
3.宇宙開発
4.原子力開発
5.iPS細胞
6.遺伝子解析会社
7.モバイク、電気自動車
8.スマホアプリ
これらの分野での現状説明と、潜在的科学技術力を計る指標として、論文の被引用件数、特許出願件数の増加 中国人13億の教育水準、博士号取得者数、海外留学者数の増加などを示している。
最近特にIT関連市場に人材が集中し、新しいスマホアプリが強力に普及している。
その理由は大きく分けて2つあります。
 1つは、元手となる資本がなくても誰でも簡単に起業できる。
 2つは、市場規模が大きく、当たればでかい一攫千金の市場だから。
 こうした優秀な人材が集まるIT市場を、中国政府は資金調達や税制面などで積極的に支援しています。
政治家や官僚に理系出身者が多いということも影響している。
公共料金の決済などにおいても、政府は決裁アプリ運営業者と柔軟に連携します。実験的な新規アプリサービスに対しても細かく規制したりせず、寛容な姿勢を見せている。
中国では新しいアプリサービスが登場すると、若者だけでなく高齢者もすぐに適応して利用し始める傾向が見られます。
この普及スピードは日本よりも明らかに早く、便利だと認識されると、あっという間に広まるという土壌が、新しいアプリサービスの出現を促す要因になっているとも考えられます。


坂本八幡宮

 


令和の年を迎えるにあたって、手持ちの大宰府の資料を整理した。令和ゆかりの坂本八幡宮は小さな社で今まであまり知られていなかったが、昔の案内図には、ちゃんと記載されていた。大勢観光客が押しかけるはずだ。ブームが過ぎたころには一度お参りしよう。今までは政庁跡の東側の月山東官衛跡が梅花の宴の場所と聞いていたが、西北に変わってしまった。



2021年4月27日火曜日

日本に鉱石の種類が多い理由

 日本列島は、太平洋プレート、フイリッピンプレートが、北米プレートとユーラシアプレートの下に沈み込む場所に浮いている。そのため地震や火山の多い地帯である。


プレートが沈み込むとき、温度と圧力の変化で、地層の物質がいろんな化学変化をおこす。
そして多様な岩石をつくりだす。
その経過の概要を説明した、パネルを以下に示している。











2021年4月26日月曜日

九大箱崎キャンパスの正門の歴史

 九州大学が東区から西区に移転して、正門跡だけが、庶民の目に寂しくさらされている。

その歴史の姿を写真で追ってみよう。

現在の箱崎九大跡の正門
                

九州帝国大学創設の歴史

             
工科大学初期の箱崎キャンパス正門
             
古河鉱業の寄付による工学部本館(現在は九大総合研究博物館))

初代総長山川健次郎
(山川捨松の兄)



新制の九州大学になったころの正門


創立100周年の頃の正門


西区移転前の正門最後の姿


高齢者の老化度と幸福度:

 高齢者の老化度と幸福度:

体力の老化度は、日常生活でも容易にわかるが、頭脳の老化度は、曖昧である。
30代まで手帳などは不要でも、40代から必要になり、50代には手帳のありかが不明になったり、眼鏡がないと読めなくなったりする。これらも老化の尺度の一つだ。
人の顔をみて、その名前を思い出すまでの時間を尺度にしたらという説もあり、近頃の若いものはといいだすのも尺度になる。最近は認知症テスト法が色々進んできた。
神戸大学人間科学研究センターの小田先生の研究では、高齢化に影響する人間の性格やスキルと、その幸福感の関係を調査されている。
その要約は次の通り。
1)家族の支援がある程度あり、明朗快活、融和的性格、手先が器用、おしゃれ、計画性がある人は、老化しにくく、幸福感が高い。
2)孤立、孤高、マイペースで、個性が強い人は、老化しやすく、不幸感が強い。
3)道具的・手段的なライフ・スキルでは、高齢者とくに男性のひとり暮らしの料理教室など は、手際よく満足のいく料理を作ることができるか 否かは、適切な食生活ができるか否かにつながり、老化防止や幸福感に大きく影響する。
とくに3)の項目はわたしの弱いところで、参考になる。


谷口 治、南川武夫、他6人

2021年4月25日日曜日

苦楽を共にした立花宗茂の股肱の臣 ◆ 世戸口 十兵衛

「世戸口十兵衛」

当時、太宰府のトップは、藤原光隆、その次官が菅原善昇で、安楽寺の別当をかねていた。

菅原善昇の分家筋に、世戸口十兵衛という人物がいた。世戸口という姓は、他家を継いだか、主君から頂いたか不明である。

世戸口十兵衛は弓術・水練の達人で、その直な人柄を買われて高橋紹運の部下になっていた。高橋紹運は太宰府の岩屋城の城主で、太宰府の管理人や寺院の僧侶たちと、懇意にしていたようだ。

高橋家と同じ大友の家臣である立花城主とのあいだで、嫡男・統虎(宗茂)が、立花家との養子縁組の話が成立し、当時15歳の統虎の随行臣として、大田久作と共に世戸口十兵衛が随従を申しつけられる。

紹運は統虎との別れの宴を行い、統虎に教訓をたれた後、十兵衛に親しく語りかけ
 古来より、「勇将の元に弱卒なし」と云われておる。
彼の道雪公は、天下無双の剛将で義理堅固のお方である。麾下に義烈の士はなはだ多い。その方、幼少の統虎と共に立花に行くからには、よく輔け導き、忠言を呈して、勇将の嗣子として恥ずかしくない立派な武人にしてもらいたい。もし、統虎の言動に立花家の信をかくような事があれば、その方はこの刀で自害し、道雪公にお詫びすると共に、統虎に忠諌し悔悟の念をおこさせよ」
と言って、その時の為にと九寸五分の短刀を与えた。
またこの時、紹運より「紹」の字を頂き「紹兵衛」を名乗ることを許され、。統虎に随従して立花家士になった十兵衛は、以後統虎の後見または監視役として仕え、統虎と立花家の家臣団との折衝にあたる。
また、長男の身で養子に出された統虎の心情をよく理解しつつ、厳しく接していたようである。

天正12年に、道雪が他界し、統虎が城主となり、九州北部で相次いだ合戦に目覚ましい働きをして、その功を秀吉に認められて、柳川城主13万2千石をあたえられた。
この時世戸口十兵衛には500石が給された。

その後、秀吉の朝鮮出兵に参戦する際に、
統虎は名を宗成と改めて参戦し、十兵衛も現地で活躍した。
秀吉の死後、家康の勢力拡大に宗成は当惑する。


■ 関ヶ原役 大津城


慶長五年(1600)
「関ヶ原の戦い」の前哨戦、京極高次の篭もる「大津城攻め」に参戦する。
九月十四日、
落城が目に見えはじめた為、攻城の大将・毛利元康は、高野山の木食上人を遣わして降伏を進めたが、高次はこれに従わない。その時、宗茂は家老の十時摂津に向かって
「この度の一戦は京極殿に対しての遺恨ではない。ただ、故太閤殿下への御恩報いる為である。京極殿が降参されれば、一命は助け様と思う。」
と言うと、摂津は
「その旨を伝えられるなら、矢文がよいでしょう。」
と答えたので、宗茂は自筆を認めて、弓の名人である十兵衛に射させる事にした。十兵衛は、
「諸将の兵が注視している中で射損じるなら、自分の恥だけでなく立花家の恥になる。」
と固持したが、主君から厳命された為、止む無く引き受ける事となった。
十兵衛は宗茂から書状を受け取ると、鏑矢を抜いて、これに堅く結びつけた。丁度、数町離れた城中に、四つ目の旗が一段と高く風になびいていた。宗茂はそれを指差して、
「あれは京極殿の馬印である。あれを射よ。」
と命じたので、十兵衛は静かにねらいを定めて、矢を放った。
矢は城中に入って、見事にその旗竿を射切り落下した。この状況を見ていた両軍の将兵は、どっと喝采を上げて暫らく鳴りが止まなかった。そして
「那須与一の扇の的も、きっとこのようであったろう」
と、十兵衛を称賛せぬ者はなかったという。この十兵衛の放った矢文を受け取った高次は、遂に九月十四日降参した。きしくも、関ヶ原の合戦の前日であった為、人々は「あと一日守っていれば大国の主と成れたものを」と、揶揄した。
 自決、宗茂の嘆き

十兵衛の最後は、あまりにも呆気ない。
関ヶ原で主力の敗戦により、西軍は空中分解し、宗茂も領国・柳河に引き上げる事となった。
船で長門国・壇ノ浦に差し掛かった頃に、嵐に襲われ、弓組・三十余人が乗っていた小船が風に煽られて転覆してしまった。辛うじて、近くの海岸に泳ぎ着いたのは、組頭の十兵衛と従者一人だけであった。
十兵衛は生き残った従者に
「殿の頼みとする屈強の勇士達を悉く死なせてしまった。自分一人、なんの面目があって帰ることが出来よう。自分は腹を切ってお詫びする故、そなたはその事を殿に伝えよ」
と言って、従容として切腹し果てた。
無事に柳河に帰りついた従者に、股肱の臣・十兵衛の最後を聞いた宗茂は、深く悲しみに沈んだという。




2021年4月24日土曜日

文化相対主義とは?

 

文化相対主義とは:哲学YouTube
相対主義はかっこ悪いか?

植物の分類

 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/sho_bunrui2.html


太陽系外惑星

 太陽系外惑星とは、太陽系の外にある、太陽以外の恒星公転する惑星である。

その存在は、以前から推測されていたが、初めて太陽系外惑星が正式に確認されたのは1992年で、比較的最近のことである。世界的に天体観測の技術が進歩し、連携体勢が進んだからである。

これまでに発見されている太陽系外惑星の97%は主に、ドップラー分光法やトランジット法といった間接的な方法で発見されている

その数も最近急速に増加し、太陽系外惑星エンサイクロペディアの統計によると2021年4月1日時点で4,704個の太陽系外惑星が確認されており、惑星系を持つことが確認されている恒星は3,478個で、そのうち770個が複数の惑星を持っている。

惑星「候補」も含めると総数は同時点で7,193個であり、惑星系を持つ恒星は5,751個、そのうち937個が複数の惑星を持っている

これらのなかに、地球と同じような命体の存在が発見されるか否かが、今後の課題であろう。



2021年4月23日金曜日

最初の船原古墳見学とその後の調査経過

2013年4月23日 


 古賀市谷山の船原古墳横の馬具埋納坑を見学にいき、現地説明をききました。その見学者を吉住市議がとられた写真に、わが夫婦もはいっていました。

吉住市議からも発掘の経緯を詳しく説明してもらいました。


その後の古墳調査の進展:
1「前方後円墳”船原古墳”」の調査
①平成7年 小山田・谷山の境界の丘陵上で、農地改良の造成中に、ブルドーザーが横穴式石室の天井石を破壊して古墳の存在がわかる。
② 平成8年 発掘調査で2号墳・3号墳いずれも円墳と認識する。1号墳は県道工事で消滅(未調査のため詳細不明)
③ 平成25年3月 隣接農地のほ場整備のための事前調査終了直前で遺物を埋納した土坑が発見される。
④ 平成28年 墳丘再調査の結果、古賀市で初めての前方後円墳を確認する。
⑤ 平成28年10月 古賀市で初めて92史跡に指定される。
2 船原古墳の価値
① 古賀市内で初めて確認された前方後円墳である。
② 全国で初めて、古墳の外に宝物を埋納した土坑が見つかった。
③ 全国で初めてや数例目の貴重な馬具がたくさん出てきた。(これはもっと増える可能性あり)
④ 未盗掘で完全なセットで馬具が出土している。
⑤ 有機物などが付着したまま出土していて、その材質などが検出できる。
⑥ CTスキャンやX線撮影など最新技術を用いた調査・研究が行われている。
⑦ 調査の進展で、また新しい発見がありうる。


発掘調査中の船原古墳全景(「船原古墳の世界」展示パネルから)









石室(「船原古墳の世界」展示パネルから)


玄室(「船原古墳の世界」展示パネルから)


盗掘されていた石室に残されていたもの。
右側のマッチ棒(マラカス形)のようなものは、いまのところ用途不明。




土抗の調査については、別のブログに記録している。






「今ここでこの一瞬を生き切る」

10日ほど前、日経3世のケネス田中(Kenneth Kenshin Tanaka)のテレビ番組をみた。今日はラジオで鈴木大拙のアーカイブスを聞き、ケネスの言葉は、鈴木の言葉の現代版だと思った。
「禅」という漢字は、「単を示す」と書くが、単とは一つのことを指す。
多くの宗教家が唱える真の生き方の神髄「今ここでこの一瞬を生き切る」・・・単とはこの一瞬を指しているのである。
「今」という一瞬に打ち込んで余念が無い姿を示すことを「禅」という漢字一文字で表している。
「美は過去も未来もなく、唯、現在あるが故に、いつも生きているのだ」
注)ケネス田中:日本で出生した後、両親とともに米国に渡り、カリフォルニア州マウンテン・ビュー市で育つ。日米で育ち教育・研究に携わってきた田中は、国際的な仏教学者として、国際シンポジュームや学術会議等でグローバルに活躍している。
浄土真宗の僧籍も持ち、日本だけでなく、中国、台湾、大韓民国、ベトナム、チベット、ネパール、アメリカ合衆国等の浄土教の歴史や現状に精通し、歴史性と地域性を幅広く視野に入れた言わば「比較浄土教学」的な視点から研究を行っていることが際だった特徴である。







人生時計

 人生を一日に例える人生時計の表現がある。



いまは一日24時間だが、昔は12刻。1年も1刻。
戦国武将は、人生50年と考え、12刻の4倍。
庶民は、5倍の60歳で、還暦と考えた。
近代になり、6倍の72歳が標準となり、年金制度もこの数字を基準に立案された。
その後医療や社会福祉制度の進歩で、高齢化がさらに進み、7倍の84歳が実現し、近い将来は8倍の96歳(人生100年時代)といわれている。
8倍まであと4年、何とかなるかな?

脳と心臓

 


氷が解ければ「水」になると答える脳にたいして、「春」になると答えるのは心である。

心の問題を科学するのは心理学と思っていたが、最近では、脳科学という言葉をよく聞くようになった。
メディアに登場する脳科学者では、茂木健一郎氏や澤口俊之氏、久保田カヨ子、中野信子などが有名だ。
心理学といえば、フロイトの深層心理学から始まるながい歴史があるが、その後の医学やエレクトロニクスやコンピューターの発達により、脳と心の研究も多様化した。
具体的には、神経科学、認知科学、生体生理学、心理物理学、心理学、電気生理学、生体工学などがある。
これらを活用してして脳の研究をするのを総合して脳科学といっている。
しかし脳(物質)と心(エネルギー)は次元が異なるものだから、これを繋ぐ伝達メディアが存在するか?の解明が必要だ。
脳内ホルモンという説
もあるようだが、まだ定量化された研究はなく、反対論もあるようだ。
一遍和尚の和歌。
  「心をば 心の怨みと こころえて
    心のなきを こころとはせよ」
日本語では、心とこころも、微妙な違いがある。
英語でも、ハートは気力と心臓の両方の意味をもつ言葉で、
洋の東西を問わず、むつかしい問題である。

2021年4月22日木曜日

福岡城の橋と門

 

福岡城にはいくつの橋と門があったのか、正確に記載した資料が少ないので、手元の資料とネットでしらべてみた。

正面玄関である大手門に相当する、上の橋と下の橋は有名で、かっては路面電車の停留所があった。いずれも枡形の正門があり、上の橋のほうは東門、下の橋のほうは渦見門、または黒門とよばれていた。
ここの櫓は潮見櫓とよばれ、当時は海岸の潮や渦の状態が展望できたようだ。大濠公園の水は黒門川をながれて、博多湾につながっていた。



堀の東側は肥前堀が那珂川までのびていて、その上に赤坂門、薬院門、数馬門の、三橋と三門があった。
赤坂門は現在も地名がのこっているが、あとの二つの跡は埋め立てられて、明確な場所は不明である。

那珂川をこえて博多の街に渡る橋には、大きな枡形の関所があったので、枡形橋という名前は、ここの場所をいみしている。


城の南側には、出入り口がなく、唯一西南側にある花見櫓付近から出る門が、追廻門とよばれた。
近くに馬場があったからであろう。今は美術館やNHK福岡局がある付近である。
大濠公園から天守をみた名所絵図がある。



城郭の内部の御門や、その後移設された門などは省略する。

2021年4月21日水曜日

曼陀羅

 曼陀羅とはサンスクリット語 maṇḍalaの音写で円板,円輪の意。


密教で、本尊を中心としてこれと関連のある諸尊や守護などを,方形や円形の区画の中に,定められた方式に従って整然と配置して描いた図を信仰の対象とした。


円と方形を基本とし、上下左右を対象に、周辺を閉じられた図形が多い。
お経のような言語による信仰だけでなく、画像による直観的心理による信仰をひろめた。
キリスト教の宗教画や教会の壁画装飾にも、同様の傾向のものがみられる。
心理学者ユングは、精神病患者さんの治療に曼荼羅画像が効果があることを見出して、今では曼荼羅塗り絵がひろく利用されているようだ。

2021年4月20日火曜日

正岡子規の弟子

 正岡子規の弟子の高浜虚子は有名だが、いま一人河東碧梧桐(ヘキゴトウ)という有能な弟子がいた。

両雄は俳句論で対立し、改革的俳句よりも写生に徹した虚子の方が後継者のようになった。
子規も二人の対立を心配しながら亡くなったという。
どの世界でも後継者の争いがおきるのは世の恒であろう。
宿理 英彦、草野 三保子、他7人