2021年2月27日土曜日

NIC

 NIC とは今では 【 Network Interface Card 】のことだが、かっては福岡ビル2Fにあったらインテリアの名前であった。NHKニュースでその紹介で思い出した。昭和初期に、中西金作氏が開発された電気式博多織の作品を、戦後復活させる事業をNICと共同で取り組んだことがあった。写真のような芸術写真の織物である。本人の高齢化と、その後のディジタル技術の発展で、小規模の販売だけで終了した。

西方浄土筑紫嶋: 中西金作:経歴と博多電気織 (ereki-westjapannavi.blogspot.com)

  • 中西金作と藤野さんはそんなご縁があったのですね。当時としては、凄い発明だったのでしょうが、いろいろあって、太宰府の工場にあったあれだけのものが、ほとんど現存しないのは、残念な事です。
    一昨年、茅ヶ崎に住んでいる娘から頼まれ、遺品を福岡市博物館に収めるお手伝いをさせていただきました。
    また、N ICの石井社長とは、朝散歩の時いつもお会いし、山にご一緒したり、楽しい思い出がいっぱいです。
    • いいね!
    • 返信する
    • 2年前
  • 安川電機の安川寛会長の意向で、大宰府の工場再稼働を援助したり、パソコンプログラムを作ったりしました。後継者がなかったのが残念でした。
    1
    • いいね!
    • 返信する
    • 2年前

2021年2月25日木曜日

ベルリンの壁

 NHKの新・画像の世紀で、1960年代におきた若者主導による反抗事件が特集された。

当時(1968)パリーでの学生事件に遭遇し、パリーへの入国がおくれた経験があり、ベルリンの壁の東側のなかも覗いた体験もあるので、1時間見とれてしまった。

ベルリンの壁は1961年に作られ、1989年に破壊されるまで28年間の東西の壁だった。
壁が作られて7年目の1968年にその壁をくぐったころは、西側とくらべると灰色の町で、人影も少ない廃墟に近い印象だった。

Brandenburger Tor だけが記憶に残っている。

当時の私の写真を添付する。





当時のベルリンの地図には、その場所に黒い太い線で壁が記載されている。(添付地図の右上部)
西ベルリンの空港は滑走路が短いので、高い壁の近くでエンジンを全速まで吹かせてから滑走をはじめていた。


壁は境界線より1M後ろにつくられていたそうで、壁に絵をかくのは、境界にはいりこんだことになり、射殺される可能性があったという。
ベルリンの壁が崩壊して30年になり、いまでは観光の場所になっている。テレビでも30周年の記念番組がよく放送される。

中間市垣生(はぶ)

 将棋の世界で国民栄誉賞を頂いた羽生(はぶ)名人の名字の由来をテレビで報道していた。

中間市垣生(はぶ)の地名がルーツということだった。
地元の垣生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、 元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになった。 中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、公園内の羅漢山を中心に古墳時代後期の横穴墓(垣生羅漢百穴)が散在し多くの副葬品が出土していることから、この地に有力な豪族がいたことを伺わせる。
菅原道真が大宰府に流されたとき、この地に立ち寄ったことから、地名が有名になり、名字を名乗る人が増え、文字も羽生などに変化して、いまは種子島に多い名字となったそうだ。
千年前は中間市まで海岸だったようだ。
近くに会社の工場ができたので、この垣生公園で桜見の宴をしたことを思い出した。


2021年2月20日土曜日

「七俵遺跡」

 「七俵遺跡」

早速「七俵遺跡」の現場にでかけた。
場所は小竹10の1の七俵公園の丘の上だ。





発掘調査がされた深い穴のなかに、住居の柱穴などがある
横に積み上げられた土の小山は古墳なのか、発掘穴の土なのか、不明である。



横の道路はよく通るのに、小山にかくれているので、発掘作業には全く気付かなかった。
さらに、市の埋蔵文化財の係員のかたに、調査結果を聞きにでかけた。
弥生時代から古代、中世までの各種の土器と、中世の刀剣の部品などが出土したそうだ。
この場所の付近には昔、千眼寺や願浄寺という古寺があったから、いろんな土器がでたらしい。
千眼寺は、三代の祥雲寺と兄弟寺で、浄土宗であったようだ。
地元の篤農家の徳永さんは
千眼寺の出と聞いている。



調査結果はまだ資料として纏められていない。刀剣の部品だけは見せてもらった。

この遺跡跡は、もう住宅地になってしまった。

2021年2月19日金曜日

吉田松陰の家紋は五葉木瓜に卍(マンジ)

 吉田松陰の家紋は五葉木瓜に卍(マンジ)

松蔭が手紙にかいた偽名は「瓜中万二」だったという。
ユーモアセンスのある名前だ。

2021年2月17日水曜日

横山白虹の文学碑


                 古賀で唯一の文学碑。

横山白虹の『 影踏み乃 子が地に 置きし 蛍籠 』の句碑で、鬼王荘の前にある。
横山白虹が主宰していた『自鳴鐘』の玄界支部が古賀を中心に創られ、句会が薬王寺温泉の鬼王荘で開催されていた縁で、句碑は玄界支部の中心メンバーだった野間口氏らの発案でつくられたとか。
外科医だった白虹は、小倉で外科開業時代に『貧乏だった松本清張に出世払いで盲腸の手術をしてやった』『九州大学在学中に、川端康成らと詩の会を創り、また北原白秋らに指導を受た』『森村誠一の俳句の師匠であり彼の作品を松本清張に紹介してやった』などの逸話がある。
わたしも北九州で一度本人の文学講話を聴いたことがあるが、白虹の息子さんが九大医学部時代に家内の家に下宿していたので、家内は家庭の様子などに詳しい。
ちなみに白虹とは、月夜の光で見られる虹のことで、非常に希な現象である。この句碑の存在も殆どの市民に知られていないのは白虹と同じだ
たまに、この古賀で唯一の文学碑が、郷土史研究会や玄海塾で話題にな。 rうくらいである。

2021年2月13日土曜日

邪馬台国九州説(改訂版)

魏志倭人伝


昨日のテレビで、国際日本文化研究センターの倉本一宏教授が、邪馬台国九州説の論考を発表していた。

魏志倭人伝を信じるなら、その総距離の1万2000余里から、途中の距離の記述に従って引き算すると、「伊都国(福岡県糸島市)から邪馬台国までは南へ千数百里残る。
これは他の国々の距離から考え熟度を考え、文献を普通に読めばこうなる。

これは白鳥教授の説と同じである。




九州説なら、卑弥呼を女王にかつぐ倭国は九州の一勢力にとどまるが、畿内説だと、強力な王権が列島の広範な領域を支配していたことになる。




畿内説、それも奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡説の声が大きい。
メディアもよく「邪馬台国の(最)有力候補地」と紹介する。遺跡は大型建物や運河のような大規模な水路をもち、九州から関東まで各地の土器が多数出土した。最初の大型前方後円墳である箸墓(はしはか)もあり、ここが全国に分布する前方後円墳の核心部であることも間違いない。初期王権の王都とみる議論に説得力がある。

しかし倉本氏は「3世紀という古い時代、王権を一つと考えるのがまずおかしい。なぜ一つにまとめたがるのか?」と畿内論者に問う。
6世紀の磐井の乱まで、九州の勢力を独立政権だと考えてよい。


前漢・後漢の時代にも倭国の文献が少しあるが、三国時代の呉や蜀の国の文献が残っていれば、もっと倭国の詳細が解っただろう。

さらに邪馬台国は九州か近畿か?というTV番組が、今週は月曜と金曜にあった。

最近は近畿説が強くなっているが、月曜は日本人二組の対決で、最後に高島先生の環濠集落遺跡は九州にしかないという説で、やや九州有利で終わった。

金曜は日本人二組の対決の他に、中国の歴史学者4人の説をとりあげ、3人がすべて九州説だったから、圧倒的に九州説が勝った。

もともと中国文献の話だから、中国の学者の見解が正しいはずである。


考古学的なデーターサイエンスからみても、99.9%邪馬台国は福岡県にと、安本美典教授は主張している。

日本の近畿地方の考古学者たちの思い込みがひどすぎるとおもえる。

2021年2月9日火曜日

田手畷の戦い (たてなわてのたたかい)

 三田川町目達原基地の自衛隊基地のヘリコプタが墜落した。2018年2月9日

 



この地区を流れる田手川の沿岸には、古戦場の跡がある。
田手畷の戦い (たてなわてのたたかい)で、享禄3年(1530年)、北九州の覇権をめぐり周防国の大名大内氏と肥前国の大名少弐氏との間で起きた戦い。
大内氏と少弐氏とは、室町時代を通じて北九州(大宰府)の覇権を争う宿敵同士であった。明応6年(1497年)には大内義興は少弐政資を滅ぼし、かつては鎮西の覇者であった少弐氏を肥前の一地方勢力に転落させることに成功している。
大内義隆(義興の子)は宿敵の少弐資元(政資の子)に止めを刺すべく筑前国守護代杉興連に命じて大内方の北九州の諸将を率いさせ、資元の居城肥前勢福寺城を攻撃させた。
少弐方の諸将(龍造寺家兼や馬場頼周など)が奮戦するが、兵力で劣勢の少弐勢は、敗色が濃厚であった。しかし、鍋島清久・清房父子や石井党らが率いる赤熊奇襲隊の活躍もあって、遠征してきた興連を敗走させた。大内方は横岳資貞・筑紫尚門などが戦死している。
この勝利に勢いづいた少弐氏は逆に大宰府に侵攻するなどして一時勢力を回復させたが、大内家の周防国守護代陶興房が九州に乗り込んでくると再び劣勢になり、さらには義隆が自身で大軍を率いて攻勢をかけて来ると、頼みの家兼にも見放された。
現在あまり評価されていない少弐の霊が、漂っている場所である。
天文4年(1535年)には、資元は自刃して果てたため、少弐氏は一時滅亡した。
さらに墜落現場の千代田町には、維新後の佐賀の乱で戦死した多数の若い武士たちの慰霊塔もあるようだ。

2021年2月2日火曜日

二等海防艦「沖島(おきのしま)」

 二等海防艦「沖島(おきのしま)」

2檣(しょう、帆柱のこと)、鋼製、明治29年5月ロシアのニュー・アドミラルティ工廠で進水、原名ゲネラル・アドミラル・グラーフ・アブラクシン。

排水量4126トン、長さ79.2メートル、幅15.6メートル、吃水5.1メートル。

主機直立3段膨張3筒、2軸、出力6000馬力、速力15ノット。兵装25センチ砲3門、発射管4門ほか。

ロシア第三太平洋艦隊に所属し、明治38年5月28日、日本海海戦で捕獲した戦利艦。

ロシア海軍がバルト海の防御用として建造した小型戦艦であった。

写真は大正5年1月11日佐世保で撮影されたもの。



日露および大正3~5年戦争(第一次大戦でのドイツ攻撃のこと)に従軍、同11年4月1日除籍。艦名は島の名。

除籍後は、津屋崎の東郷神社の近くの湾内に係留されていたが、2次大戦前に解体され、鉄鋼の原料とされた。