2020年12月28日月曜日

倭人伝の著者として有名な陳寿

 三国志、倭人伝の著者として有名な陳寿は、不運な歴史家であった。

安漢(四川省)の人。字 (あざな) は承祚。蜀 (しょく) に仕え、蜀の滅亡後は晋の張華に認められて著作郎となり、「三国志」を編集した。
蜀出身の人物にもかかわらず、三国志で魏を正統視したことから、蜀びいきの人から非難をうけた。
蜀が魏に滅ぼされたのは、彼が31歳の時で、蜀の後主劉禅に、魏に降伏を勧めたのが陳寿の師匠の譙周だった。降伏論者の弟子だったことが、陳寿の評判を悪くした原因となった。
また、父の喪に服していた時に病気に罹り、下女に薬を作らせていた。このことが発覚すると、親不孝者として糾弾された。これは儒教の礼教において、親の喪に服している時にわが身を労わるのは、もっての外とされていたからである。このため蜀漢滅亡後も、しばらく仕官できなかった。
ようやく、同門でかつての同僚羅憲によって推挙され、西晋に仕えた。司馬炎(武帝)にその才能を買われて、益州の地方史である『益部耆旧伝』・『益部耆旧雑記』や、蜀漢の諸葛亮の文書集『諸葛亮集』を編纂し、張華らに高く評価された。この他、やはり高く評価されたという『古国志』を著した。
これらの実績を踏まえ『三国志』を編纂すると、張華は「『晋書』はこの本の後に続けるべきであろうな」と称賛した。
張華の政敵であった荀勗は、陳寿を歴史家としては評価していたが、『三国志』の「魏志」の部分に気分を害する箇所があった(荀勗は魏に仕えた荀攸・荀彧と同族)ため、陳寿を外地の長広郡太守に任命した。陳寿はこれを母の病気を理由に辞退したが、経緯を知った杜預の推薦により、検察秘書官である治書侍御史に任命された。
母が洛陽で死去すると、その遺言に従いその地に葬った。ところが、郷里の墳墓に葬る習慣に反したため、再び親不孝者と非難され、罷免されてしまった。数年後、太子中庶子に任命されたが、拝命しないまま死去した。
かつての師であった譙周は、陳寿に「卿は必ずや学問の才能をもって名を揚げることであろう。きっと挫折の憂き目に遭うだろうが、それも不幸ではない。深く慎むがよい」といったが、その通りの結果になったと『晋書』は評している。



神社の格付けと一の宮会:

 神社の格付けと一の宮会:


箱崎宮のこの大きな石碑の石材は、糸島の「野北石」ということを昨日聞いた。
野北海水浴場や漁港は知っていたがその北側に彦山があり昔は石材の産地だったようだ。
今は採掘禁止になっていて、認可された開発工事のときにでてくる石材だけになっているという。
この裏面の寄付者名の一人に祖父の名が刻まれている。
大正3年に箱崎宮が官幣大社に格上げされた時の祝いに、地元有志が寄贈したものだ。
敗戦後官幣の文字を消して、宮の紋に変更した。

8世紀の日本の律令制では、太政官と並んで神祇官をおき、国家祭祀を司り全国の神社を統括することを目指した。
神祇官が直接出向く神社を官幣社とし、国司が出向く神社を国幣社とした。それを大社と小社に分け、4階級に分類された。
その一方で、朝廷は名神とよばれる特定の神社の奉幣を行うことがあり、祈雨、止雨、疫病退散などに霊験を発する神社には別途に神格を授けることがあり、また天皇の代替りに、神宝を奉納する神社が50社ほどになった。
神社の「一宮」という呼び名は、これらの名神を呼ぶ場合もあり、令制国の一宮を指すことも多い。「一宮」の選定基準を規定した文献資料は無いが、一宮には次のような一定の格式があるとしている。
原則的に令制国1国あたり1社を建前にし、祭神には国津神系統の神が多く、開拓神として土地と深いつながりを持っており、地元民衆の篤い崇敬対象の神社から選定された。
戦後、神社は国の管理でなくなり、官幣、国幣の格も取り消され、すべての格差は無くなったが、大社、小社、一宮などの名称は残っている。
過去に一宮とされた神社は、現在百拾社くらいが「全国一の宮会」を結成している。
現在、一宮巡拝を行っている人々の集りとして「一の宮巡拝会」が結成されており、「全国一の宮会」と連携して一宮巡拝普及のイベントを行っている。
九州では、15社が全国一の宮会に加入しており、箱崎宮と枚聞神社が支部長をつとめている。
この写真でも、三つ巴の神紋のところは色が濃ゆくなっているが、もとは官幣の文字があったところだろう。




2020年12月27日日曜日

「楊貴妃」と楊貴妃観音像

 最近傾国の美女「楊貴妃」関連のTVを二つみて、その数奇な運命をあらためて知った。

玄宗の妃であった武恵妃が、その息子李瑁の妃に選んだのが楊貴妃であった。李瑁は皇太子に推されるが、武恵妃が死去したため、皇太子がら外された。
さらに楊貴妃は玄宗に見初められ、一時的に女冠となった。これは息子から妻を奪う形になるのを避けるためであり、実質は内縁関係にあった。その後、宮中の太真宮に移り住み、玄宗の後宮に入って皇后と同じ扱いをうけた。


楊貴妃は容貌が美しく、唐代で理想とされた豊満な姿態を持ち、音楽・楽曲、歌舞に優れて利発であったため、玄宗は国政を忘れて、遂に亡国の道をたどったことは、『長恨歌』により有名である。
楊貴妃の生まれは蜀の国で、レイシ(ライチ、茘枝)を好み、嶺南から都長安まで早馬で運ばせたという。その道路をレイシ(ライチ)の道という。
安禄山と楊貴妃が養子縁組をし、宰相の楊国忠と安緑山との対立をうみ、安禄山の乱から、さらに安史の乱にすすんでついに死をむかえた。
楊貴妃の墓は世間体をはばかって質素なものだったが、先妻の武恵妃の墓は豪華なものだった。
近年、先妻の武恵妃の石室が盗掘され、米国に売られていたことがわかり、協定により中国に返還された。犯人は元映画関係者で、いま服役中である。

 泉涌寺に楊貴妃観音堂があり、楊貴妃観音像(重文)がまつられている。

世界三大美女の一人ともいわれる方。この観音像は唐の玄宗皇帝が、亡き楊貴妃をしのんで造らせたものと伝わっている。

1230年に中国に渡った湛海によって日本に持ち帰られた。

昭和31年までは100年に一回しか見ることができない秘仏だった。

 今は堂内にいすもあり、座ってゆっくり拝見できる。

 壁に楊貴妃のポスターがあり、見ていると穏やかで優しいお顔立ちである。


2020年12月25日金曜日

福岡堅樹 選手

今日のラグビー:アイルランド戦の勝利!!!
古賀市出身の福岡堅樹選手が後半戦にメンバーに入り、逆転のトライをあげた。

終盤で福岡選手が相手のパスをインターセプトしてインゴール付近まで持ち込んだが、惜しくもはばまれた。
彼は私の旧制福中の同期生福岡義孝君の孫である。

父親は古賀市青柳で歯科医院を開業しており、わが家の夫婦はいつもお世話になっている。


faceは両親には似てなくて、爺様似である。

2020年12月24日木曜日

12月に「第九」の演奏会


 毎年12月に「第九」の演奏会が多いのは日本だけの現象のようです。

音楽内容と年末とは直接の関係はないのですが、第1次大戦終結の12月31日に平和への祈りをこめて、ライプチヒで演奏されたのが源流のようです。。 

日本で、現在のように12月に第九の演奏が多く行われるようになったのは、昭和40年頃からのようで、そのころある音楽事務所が「第九」の演奏会を12月に行ったところ満員になり、それが何年か続くと、他の音楽事務所や、オーケストラも、「第九」の演奏会をするようになり、どんどん増えてきたようです。

12月はボーナスシーズンでもあり、財政的の苦しいオーケストラにとって、いつでも満員になる第九公演はドル箱でもあるようです。
放送大学の解説者は、歓喜の歌が示す友愛の精神は、日本のお神輿を担いで歌う合唱に通じるものがあるといっていました。

しかし今年はコロナの影響で、年末の第九の演奏は中止や縮小公演が多いようです。
NHKも、無観客で、しかも合唱メンバーを半分以下に減らして、オーケストラとの距離もはなして、放送するようです。

阿呆と馬鹿

 年末3連休もほぼ自宅にこもっている老夫婦。耳も遠くなり、発音も怪しくなって、会話もちぐはぐ。若者が聞いたら、阿呆と馬鹿の会話に聞こえるだろう。

「名も高い 阿呆と馬鹿は 親子なり」 という 古川柳がある。
秦の始皇帝は、阿呆という土地に巨大宮殿を造った。百万人もの労働者と巨大な費用で国が傾き、未完成のうちになくなった。その愚鈍さを阿呆宮にこめて、阿呆というようになったらしい。
秦の丞相の趙高が、二世の皇帝に鹿を献じて、これを故意に馬と称した。趙高の威厳をおそれて周囲の人もこれに同調したという。その区別のつかなかった二世の愚鈍さを馬鹿というようになったらしい。
わが家では、阿呆と馬鹿は 夫婦なり。

2020年12月23日水曜日

昭和初期の生活様式(平成23年の展示会)


 丸いちゃぶ台(卓袱台)で家族の食事。








夜は蚊帳の中で家族がねる。







雨が降れば、みな番傘ででかける。

郭沫若 (かく-まつじゃく)

 医学生から文学者になる人が多い。

郭沫若 (かく-まつじゃく)もその一人である。
1892-1978 中国の文学者,歴史学者,政治家。四川省出身。
日本に留学し、六高経由で九州帝大医学部卒業。
この間佐藤をとめと結婚し、箱崎網屋町海岸に4年半暮らしていた。医学だけでは中華民族を到底救えないと気づき、創造社という文学グループを起こし、福岡・上海の間を行き来して、中国文壇に強い影響を与えた。
帰国後、国民革命軍にくわわり北伐に参加。昭和2年南昌蜂起に失敗,日本に亡命して妻の実家の岡山で10年間中国古代史の研究に専念。日中戦争開始直後,日本から脱出して抗日宣伝活動にしたがう。その間,戯曲「屈原」を執筆。第二次大戦後,政務院副総理,中国科学院院長,中日友好協会名誉会長。親日派として知られ、1955年には来日して、九大恩師中山平次郎先生らと再会した。1978年6月12日死去。87歳。九大か箱崎に記念碑はないだろうか?

2020年12月21日月曜日

天正時代の筑前立花城

大河ドラマ「麒麟が来る」で、信長が天下を取ったつもりになり、年号を天正と変えたシーンがあった。しかし天下は 平和にならず、戦国がつづく。信長は天正10年に本能寺の変で死亡するが、天正の年号は19年までつづく。


筑前の国での天正時代の立花城を中心に出来事をピックアップしてみると、前年に立花城を攻め落とした戸次道雪がすぐ、宗像氏貞を制圧して和睦の条件に、天正元年に妹の色姫を後妻に娶っている。

2年に大砲2門が立花城に入る。

3年に城督を娘の誾千代に命じる。

6年に大友軍が耳川の戦で島津軍に大敗する。

7年に生の松原で、立花軍は原田勢と戦う。

8年に西筑前で、竜造寺軍と戦い和睦する。

9年に高橋統虎が、立花家の養子に入る。

11年に立花、高橋軍が宗像軍と戦い、許斐城を落とす。

12年に色姫が自殺する。

13年に秋月軍との戦に出陣中の道雪が病死する。

14年に宗像氏貞が病死する。

    島津軍の北上で、岩屋城にて高橋軍が玉砕する。

    立花城も包囲されるが、秀吉軍の九州上陸により、島津軍は撤退する。

15年に島津軍は秀吉軍に降伏する。大友宗麟死亡。

    立花統虎は、柳川領主として移動する。小早川隆景が筑前入りして、立花城 

    に入り、名島城も築く。

秀吉が、関東の小田原や東北の伊達を平定するなど、天正は19年まで戦は続き、国内平定

後に文禄と改訂される。しかし朝鮮出兵でまだ戦国時代は続く。

2020年12月18日金曜日

仏絵と糸

 年に一度ご先祖さまが現世のわが家にもどられるお盆の日。

しっかり仏様と対面しよう。

極楽往生を願う信者が、臨終において横たわりながら、自らの手にもった糸と、仏像や仏画の尊像

に付した糸でつながるための仏画です。

日出る処の天子

 聖徳太子が、中国の皇帝に「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。」という文書をだしたという。

しかし、その1500年も前に、アッシリア帝国では、エーゲ海の東側を「acu アス 東側 日出地」と呼び、西側を「ereb エレブ 日没地」と呼んでいた。
「アス」は現在のトルコ(小アジア)地方をさしていたが、ローマ帝国が、「acu」に地名接尾辞「ie」をつけ、「acuie アジア」とよんだ。古来アジアはトルコ地方のことであった。
ギリシャ語でトルコ地方を、アナトリアと呼ぶのも、日出る国の意味である。トルコ地方がアジアの始まりで、いまもアジアの西端であり、日本は極東である。
「ereb」はフェニキア王の娘エウロペの物語となり、ギリシャ神話で、エウロペが雄牛にのって巡った地域を「ヨーロッパ」と呼ぶようになったという。



九州の九とは「方陣」

  492

 357

816

 九州は、筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、薩摩、大隅の9邦に分割されていた。
上の正方形の数字配列は、方陣と呼ば、占い術につかわれるものだ。縦、横、斜めの合計がすべて15になる魔法陣である。
方陣と邦名を連ねて合わせると下記のようになる。
4肥前、3肥後、8薩摩、9筑前、5筑後、1大隅、2豊前、7豊後、6日向
本来の九州の語源は、古代中国の習慣が起源とされている。
昔の中国は、支配する土地を九つに区分して統治する習慣があったそうで、つまり『九州』とは古代中国の支配体制が語源とされている。
GIFを再生
澤田 しょうこ、谷口 治、他8人
コメント1件
いいね!
コメントする
シェア

鬼と流行病

『徒然草』第五十段:鬼と流行病
 應長のころ、伊勢の國より、女の鬼になりたるを率て上りたりといふ事ありて、その頃二十日ばかり、日ごとに、京・白川の人、鬼見にとて出で惑ふ。「昨日は西園寺に參りたりし、今日は院へ参るべし。たゞ今はそこそこに」など云ひあへり。まさしく見たりといふ人もなく、虚言といふ人もなし。上下(かみしも)たゞ鬼の事のみいひやまず。
 その頃、東山より、安居院(あぐゐ)の邊へまかり侍りしに、四條より上(かみ)さまの人、みな北をさして走る。「一條室町に鬼あり」とのゝしり合へり。今出川の邊より見やれば、院の御棧敷のあたり、更に通り得べうもあらず立ちこみたり。はやく跡なき事にはあらざんめりとて、人をやりて見するに、大方逢へるものなし。暮るゝまでかく立ちさわぎて、はては鬪諍おこりて、あさましきことどもありけり。
 そのころおしなべて、二日三日人のわづらふこと侍りしをぞ、「かの鬼の虚言は、この兆(しるし)を示すなりけり」といふ人も侍りし。

・・・これは、第五十段の京都で鬼を目撃したという噂が流れたお話だが、最後に「二三日、人が病気にかかっていて、あの鬼の噂は、この流行病の前兆だったのだ」という人がいたとしている。

コロナも鬼がもってきたのか。 

五木さんの「遊行期」

 インドのヒンズー教の教えは、人生を学生(がくしょう)期、家住期、林住期、遊行(ゆぎょう)期の四期に分ける。

学生期は、子供のころ、人生の準備期で、あとすぐ仕事をし、家庭を持ち、子供を育てる家住期に入り、やがて子供が大きくなって家を出て行くころから、仕事と家庭のしがらみを離れて自由に生きる林住期の一時期を過ごし、あとサトリを開いて「聖者」となった人間を除けば、たいていの人間は林住期の後、家に戻る。あと何をするか、死ぬだけである。
死の準備をするのを終活期と最近では言っている。
断捨離にはじまり、介護施設に入って、子供たちに面倒をかけない現代人の考えは、自分の体得した哲学を説いて廻る聖者や、家も財産も放り出して頭陀袋ひとつで遍路の旅にでる遊行期とは、全くかけはなれている。
五木さんは「ウツの時代」だと言う。ニヒリスト聖徳太子は「世間虚仮」と言った。凄い言葉だ。
五木さんは「遊行期」は、大いなるものに還っていく時期だという。それは大いにうまく「遊ぶ」こと。おしめを替えてもらうようになっても、それは還ることのひとつ、自分の生まれた「玄」の世界に還って行くことだとの達観。
だからこそこの「ウツの時代」に遊び、オトナとして遊びのなかにこそ死中の活路を見つけよう。
もしかしたらその中にこそ、きたるべき新しい時代の活路があるかもしれないよ・・といった五木さん流の励ましだ。
画像に含まれている可能性があるもの:テキスト
澤田 しょうこ、谷口 治、他13人