2016年1月28日木曜日

乾隆帝(けんりゅうてい)

乾隆帝(けんりゅうてい)(1711~1799)は、中国、清朝の第6代皇帝で、清王朝の最盛期を創出した。

幼少より祖父の康煕帝に愛され、25歳で皇太子密建法により即位し、祖父の在位期間をこえることをはばかり、60年間帝位にあったのちに退位して太上皇帝 (上皇) となるが、上皇時代も事実上の権力者となり、実質的な在位期間は中国歴代皇帝で最も長い。
治世の初期には軍機処を軸として皇帝権の伸長に努め、朋党、皇族の結党を禁じ、満州人と漢人の反目を防ぐなど内治に重点をおいた。


中期には外征に力を尽くし、モンゴルのジュンガル部を、内紛に乗じて制圧し、天山北道・南道を 完全に支配し、さらにチベットを制圧し、南方のビルマもベトナムも内乱時に介入して朝貢国にした。

やがて、タイやラオスも朝貢するようになり、朝鮮・琉球も衛星国となった。
このように中国のほかに内外蒙古、新疆、台湾、チベットを領土としたので、中国領土は最大のものとなった。
彼は、辺境に10回出兵して全部戦勝したので、自分のことを「十全老人」と号した。 
(「十全武功」(じゅうぜんぶこう)と呼ばれる10回の外征の詳細。

しかし、この多くの外征と各地への巡行、さらに天壇、紫金城、円明園などの新改築などのため財政は疲弊し、加えて旗人の生活苦、寵愛した和しんの専権などがあり、末期には各地に反乱が発生し、衰運のうちに嘉慶帝に譲位した。

文化方面でも、多くの学者を集めて書物の編集にあたらせ「四庫全書」の編集は特に名高く、また、イエズス会宣教師によりヨーロッパの学問、技術が伝えられた。


乾隆帝はまた中国の伝統的な文物をこよなく愛し、現在も故宮博物院に残る多くのコレクションを収集し、たびたび江南へ行幸した(六巡南下)。

これらの軍事的・文化的な成功により三世の春の最後である乾隆帝の治世は清の絶頂期と称えられる。


しかし、この多くの外征と各地への巡行、さらに天壇、紫金城、円明園などの新改築などのため財政は疲弊し、加えて旗人の生活苦、寵愛した和しんの専権などがあり、末期には各地に反乱が発生し、衰運のうちに嘉慶帝に譲位した。

乾隆帝が清代に莎車(現・新疆省)を陥落し、都へ連れ帰った美女
香妃の話があり、乾隆帝が香妃に執心を燃やした理由は、その姿が美しいことに加え、体からなんともいえない芳香が放たれていたためだということになっているが、これは死後百年以上あとに漢民族により作られた話だ。

1799年に崩御。陵墓は清東陵内の裕陵。

中華民国期の1928年に国民党の軍閥孫殿英によって東陵が略奪される事件が起き(東陵事件)、乾隆帝の裕陵及び西太后の定東陵は、墓室を暴かれ徹底的な略奪を受けた。

これは最後の皇帝だった溥儀にとっては1924年に紫禁城を退去させられた時以上に衝撃的な出来事であり、彼の対日接近、のちの満州国建国および彼の満州国皇帝への再即位への布石にもなった。

2016年1月25日月曜日

琴奨菊の結婚

今年初場所優勝し、日本生まれ力士10年目の優勝とさわがれている琴奨菊。その見事な優勝の原因の一つは結婚である。


お相手は石田裕未さん。 東京都出身、学習院卒、アパレル関係会社員だったそうで、琴奨菊関の3歳年下で、英語スウェーデン語など4ヶ国語をあやつる才女らしい。
昨年末に退職をして入籍し、すでに千葉県で同居生活をしているようで、この1月30
日(彼の誕生日)に披露宴を行う予定という。
石田祐未さん本人は東京都の出身だが、お父様が福岡県柳川市の出身で、琴奨菊関はそこにも運命を感じたようだ。
 琴奨菊は、柳川での生い立ちから祐未さんとの結婚までを自らつづった絵本をプレゼントし、「結婚しよう」とプロポーズした。
「イノシシみたいに突っ込んでいく人間なので、それで気持ちが伝わればと」、相撲同様に、一気にがぶり寄った形のようだ。

直方市出身の大関魁皇(本名古賀博之)は引退したが、後釜となった琴奨菊(本名菊次一弘)が柳川市出身で、福岡県では、古賀や菊次の苗字が多いようだ。菊池一族の別れと言う説もあるようだ。
(2012年に佐賀出身の福地真紀子さんと結婚していたが、人生観の違いから、4ヶ月でのスピード離婚となっていた。)
次の場所でも優勝して、横綱昇進をはたしてもらいたいものだ。

2016年1月21日木曜日

真田家の妻達

真田昌幸の妻は宇多頼忠の娘で、石田三成と義兄弟:
宇多 頼忠(うだ よりただ)は、安土桃山時代武将大名。通称は下野守。
頼忠は引佐郡に当主として残り、のちに武田氏に臣従した。また、永禄7年(1564年)頃には、政略結婚のため武田氏家臣・真田昌幸に長女を嫁がせ、忠誠を誓ったと考えられる。
ところが長篠の戦いで武田氏が遠江国で勢力を失うと、頼忠は所領を捨てて兄・知宣を頼って近江国長浜城へ赴き、その紹介で羽柴秀長の家臣となった。 秀吉や秀長の出世と共に累進し、秀吉が天下を取って秀長が100万石の領主として大和郡山城に入った頃には、家臣団の中でも藤堂高虎に次ぐ1万3,000石を領する重臣となっていた。
石田三成に次女皎月院を嫁がせたのは本能寺の変の前と推定されている。
慶長5年(1600年)9月17日、関ヶ原の戦いの後、三成の居城であった近江佐和山城は東軍に攻撃され、頼忠は息子の頼重、三成の父・正継、三成の兄・正澄らと共に自害した。
(真田昌幸・信繁親子は16人の家来と信繁の妻女を伴って、九度山に幽閉されることになったが、山手殿は信之に引き取られ、上田に留まった。この後、出家して名を寒松院と改める)
真田信之の妻は本多忠勝の娘:
真田昌幸は一時的に家康に臣従して上杉軍と交戦するも、天正13年(1585年)には、徳川・北条同盟による上野沼田領の割譲を巡る家康からの要求を拒絶し、再び上杉氏に臣従する。信幸は昌幸に従い、徳川軍と戦った(第一次上田合戦)。
信幸は支城の戸石城に兵300余名で着陣、徳川軍の主力部隊を巧みに奥地に誘き寄せ、勝利に貢献した。
その後、昌幸は上杉景勝を介して豊臣秀吉に臣従し、天正17年(1589年)には家康とも和睦が成立すると、真田家は徳川氏の与力大名となった。信幸の才能を高く評価した家康は重臣の本多忠勝の娘・小松姫を養女とし、駿府城に信幸を出仕させて娶らせた[2]
一説によると、井伊直政が信幸の戦場での活躍を聞き、それを徳川家中に話した事が婚姻の経緯だと言われている。
真田信繁の妻は大谷吉継の娘:
大谷吉継の妻の情報は不明とされているが、その娘(妹、姪を養女としたという説もある)が真田信繁の正室であるという。しかし学説として信頼できる史料は無いらしい。
関ヶ原の戦い後は信繁の配流に従い九度山に移り、大坂の役で信繁が死去すると、娘・おかね夫婦の援助を受け京都で余生を送り、慶安2年(1649年)に死去した。
信繁の子のうち幸昌守信、あくり、阿昌蒲、おかねが子とされている
なお、信繁の妻の名前は史料では確認されておらず、死後の法名・竹林院という号しか解っていない

以上のような婚姻関係が、関ヶ原の戦で一家を東西に分離させたとすれば、女性の力の強さが証明されたことになる。

2016年1月17日日曜日

申の年

今年は猿(十二支での申)の年である。
年賀状では猿の絵が反乱している。
十二支には、年月や時刻など暦的な意味がある。
申は季節的には「草木が充分伸びきった」夏の頃で、時刻的には午後4時頃で、夏の雷雨が最も発生しやすい時間帯である。

申という文字は稲光が伸びるかたちからできた象形文字で、雨冠の下に走る稲妻が雷や電の文字である。
(申の甲骨文字が、手長猿が手をつないでいる形であることから、猿になったようだ。)

雷は「神鳴り」で、「神が申し示す」存在だったので、雷の正体が電気とはわからない昔は、神様の怒りの声として恐れられていた。
お天気キャスターの話しでは、申年には、雷雨が頻発する傾向があるそうで、今年は警戒する必要がありそうだ。 
  

2016年1月15日金曜日

第1次上田城の合戦


大河ドラマ「真田丸」がはじまり、他局でも真田の歴史番組をよく放映しているので、今年は信州が歴史の焦点になりそうだ。
関ヶ原に向かう途中での、秀忠による上田城攻撃の失敗は有名であるが、これは第2次の合戦であり、その15年前の第1次合戦でも、徳川軍は上田城の攻略に失敗している。徳川と真田の因縁の歴史は深い。このあたりが前半のドラマの種になりそうだ。


今度の大河ドラマの幕開けは、滅亡寸前の武田勝頼の姿からはじまった。

武田勝頼役の平岳大
甲斐武田氏の有力武将であった真田昌幸は、主家滅亡後に織田信長に臣従し滝川一益の与力となるが、上野に乗り込んだ滝川一益が神流川の戦い北条氏に敗退して以後は、周囲の有力勢力(徳川・北条・上杉)の狭間で揺れ動くことになる(天正壬午の乱
真田は、滝川一益の敗退直後は北条氏に臣従するが、すぐに徳川氏の誘いに応じて乗り換え、上田・小県地方制圧の拠点として1583年(天正11年)に上田城の築城に着手する。

この時には徳川の支援を得たが、敵対する北条氏による上州方面での攻勢のみならず、北方の上杉氏からの妨害も受けている。
しかし翌年には北条・徳川の和議となり、徳川より領土の分割をもともられのに反発して真田は徳川と決別する。当初は北側に予定していた大手(防御正面)を対徳川を想定して東側に変更している。
その後徳川によりおくられた昌幸暗殺の使者を事前に察知して、逆に暗殺に成功する。
1585年(天正13年) 次子真田信繁(幸村)を人質に送り上杉景勝に臣従し、昌幸は上田城にて徳川軍(約7000)を迎え撃ち、撃退に成功するのが第1次上田合戦である。
前半の主役は父の真田昌幸の活躍となりそうだ。

真田昌幸役の草刈正雄

2016年1月11日月曜日

クルーグマンの予見

ノーベル経済学授賞者のポール・クルーグマンは、日本の経済について、多くの意見をのべており、高く評価しているようだ。

アベノミクス

安倍晋三首相が取り組んでいる経済政策「アベノミクス」について「素晴らしい結果を伴っている」と評価しており、「プリンストン大学の経済学者達が十数年前に書いていた論文に内容がそっくりだ」と述べている。

クルーグマンは「日銀が方針を転換し、2%の物価目標を掲げ、その効果を持続させるために、政府が短期間、財政出動をして景気を刺激するという医師の処方箋どおりのことを実行している」と述べている。


消費税増税

第2次安倍内閣での大胆な金融政策・量的緩和によってこの提言がマクロ経済政策に反映される形となった。
しかしながら長期にわたるデフレのために依然として実質金利が高止まりしており、日本経済がデフレを脱し健全な経済成長をするまでは消費税の増税をするべきではないとの認識をクルーグは示している。
もし脆弱な景気回復の中で消費増税を行えば、一時期の回復が自滅的な結果に終わってしまう可能性があることが懸念されるとしている。
財政規律の名のもとに、回復基調の経済を危険に晒すことは愚かなことだとクルーグマンは論じる。

またクルーグマンは「消費増税した日本がうまくいけば、世界各国のロールモデルになることは間違いない。
積極的な対策をとれば必ずデフレから脱却できるという強いメッセージになる。
世界の多くの国が固唾を呑んでその行方を見守っている。
今、世界経済を救うために、日本が必要とされていると指摘している。

しかし新年を迎えたあとの株価急落はまだ言及してない。
これを予見していたのだろうか?

2016年1月8日金曜日

多神教と一神教

日本人は、初日の出を拝み、中秋の満月をめでる。
初日の出を拝む
山や森や岩などにも、神が宿ると考え、多くの神社をつくって来た。自然と向き合い、自然を愛する、多神教の有難味である。

一神教の世界ではそうはいかない。

旧約聖書のヨブ記 31章の26~28には、

31:26  太陽の輝き、満ち欠ける月を仰いで
31:27  ひそかに心を迷わせ/口づけを投げたことは、決してな い。  もしあるというなら
31:28  これもまた、裁かれるべき罪である。 天にいます神を否んだことになるのだから。

と書かれている。 太陽や名月を拝んでは、神を拒否したことになるようだ。

名月に祈る
ハードな一神教は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などと変遷し、さらにイスラムは、スンニー派やシーア派などに分裂して、紛争の種になっている。

ソフトで、自然を愛する多神教を世界に広めることが、世界平和への近道かもしれない。

2016年1月5日火曜日

林住期とアグロフォレストリ

林住期とは古代インドで生まれた人生観です。
人生を四期に分け、25年を区切りに、「学生期」「家住期」「林住期」「遊行期」とします。
林住期は現在の世相では60歳位から始まります。それまでの生活のため、家族のため、子育てのための人生から自己を開放し、自分のための人生を歩む期間とされます。
私も林住期となり、山里の林の近くの住居に住んで30年近くになりました。

森林は大気中のニ酸化炭素を吸収して、酸素をつくりだす機能を有しており、人類にとっては重要な存在です。
しかし地元の森林業者からは、林業不況を嘆く声ばかりが聞こえてきます。


現在の世界環境からみると、地球の温暖化対策として、森林の保護と拡大が重要になっており、この解決策として、アグロフォレストリ (英語:Agroforestry)が重要という意見が増えています。


これは森林内の農業・林業・牧畜業・水産業などの混合産業形態のことで、これらは熱帯性地域やロシア、カナダ等の大陸国では古くから行われていました。

近年は、産業革命以降の地球環境の悪化や、天然資源保有国への経済の集中化などの対策として、地球規模で、この持続可能自然保護型の農林水産牧畜混合業であるアグロフォレストリを展開する必要性が非常に高まっています。



日本の国土の65%は山林といわれていますが、大陸ではないので、日本に適したアグロフォレストリはまだ明確になっていないようです。しかし森林と共存しながらのこの混合産業の研究開発を急がれなければと痛感しています。
混合生産物の例




「つつがない」の由来

■「つつがない」の由来

結婚式や葬式はスムースな進行が期待されるものです。

「恙なく(つつがなく)進行して終了した」と言っても問題はないような気がしますが、しかし誤用になってしまいます。

「つつがない」は病気や災難を意味する「恙」からきています。
意味は無事でいること、異常がないことですが、しかし「つつが」が病気に関わるのは、その語源の由来が、「つつが虫病」に関係するからです。その
虫がいない平和なが「つつがなく」です。
この病はツツガムシリケッチア(orientia tsutsugamushi)の感染によって引き起こされる人獣共通感染症のひとつです。

つつが虫
大きなトラブルがなく、無事に葬式や結婚式が進行した場合や、会合の終盤、締めの挨拶などで進行がスムースに行われた謝辞を伝える場合は、「滞りなく(とどこおりなく)」という言葉を使いようにしておきたいですね。