2015年11月28日土曜日

写楽とは?


三代目大谷鬼次の奴江戸兵」の浮世絵で有名な東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、とうじゅうさい しゃらく)とは、江戸時代中期の浮世絵師で、約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。
その出自や経歴については様々な研究がなされ、多くの候補者が取り上げられていた。


私もまだ謎の人物と思っていたが、先日のテレビで、現在では徳島藩蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年〈1820年〉)とする説が有力であり、確定的となっていると紹介された。


WIKIでも既に、この説が有力とかかれている。


斉藤は能役者であるから、浮世絵を書くこと伏せて、写楽という偽名をつかって出版した。


しかし“東洲斎”を並び替えると、“さい・とう・じゅう”(斎・藤・十)というアナグラムになると推測できる。


三期にわかれる作品は、皆短期間に描かれているのは、能役者の仕事の休暇中に、集中して作画をしたようだ。


現在でも絵を趣味としている俳優さんが何人かおられるから、不思議な話ではない。

0 件のコメント:

コメントを投稿