2022年2月10日木曜日

縄文時代、弥生時代

 日本の歴史は縄文時代、弥生時代からはじまる。

「縄文」という名称は、エドワード・S・モース(Edward S. Morse 1838年 - 1925年)が1877年(明治10年)に大森貝塚から発掘した土器を Cord Marked Pottery と報告したことに由来する。この用語は矢田部良吉により「索紋土器」(さくもんどき)と訳されたが、後に白井光太郎が「縄紋土器」と改めた。続いて、「縄文土器」という表記が用いられるようになった。時代の名称が「縄文時代」に落ち着くのは戦後のことである。なお佐原真はこの語の原義を念頭において「縄紋」という呼称を使用している。
縄文時代にはまだ稲作はなかった。縄は稲から作られる から、縄文はおかしい。最初の索紋が一番適切な名称と思っていたが、辞書で確認すると、索は太いもの、縄は細いもの、稲のわらから作るのはわら縄というそうだ。
「弥生時代」という名称は、1884年(明治17年)に東京府本郷区向ヶ岡弥生町(現在の東京都文京区弥生:東大の近く)の貝塚で発見された土器が発見地に因み弥生式土器と呼ばれたことに由来し、当初は、弥生式土器の使われた時代ということで「弥生式時代」と呼ばれ、その後徐々に「式」を省略する呼称が一般的となった。このように日本の考古学者は、時代の命名に一貫性がない。
弥生式土器は、縄文式土器より焼成温度が高いのが大きな差であるが、文様については、縄目(なわめ)、刻(きざみ)目、櫛で描いたような描(くしがき)文などを施している。器形と文様には、時期差と地域差があり、例えば、櫛描文は長野県などの中部高地の系譜を引いており、南関東のものには、細かな縄文が施されるなどの違いがある。
イギリスのように、石器、青銅器、鉄器と、利器による時代区分をしたいのだが、日本では青銅器、鉄器が同時に大陸からもちこまれている。結局西暦による時代区分が一番わかりやすいことになる。
縄文土器

弥生土器


0 件のコメント:

コメントを投稿