2023年11月28日火曜日

国家安康と文英清韓

 どうする家康」でも取り上げられた方広寺の鐘銘問題の実態。




当時は、鐘銘は天海などの五山閥の僧が書くのが当たり前だった。

奈良の大仏の鐘そのままに文面を用意すれば良いものを、当時の学閥、五山閥にも宗閥にも無関係な人間である、文英清韓という学者(加藤清正の家臣の息子)を片桐且元が登用し、文面を用意しているのはおかしいという指摘があった。
奈良の大仏の鐘銘の写しを片桐且元に見せて「無案内の田舎集に、いらざる事を書き付けている」のを問題にしている。つまり、当時の最高学閥を、何故無視したのと指摘している。
ちなみに、片桐が清韓を選んだ理由は分かっていない。


金地院崇伝(以心崇伝は、徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受けが、当時の手紙では、俗説の様に国家安康が、家康の字を分断したから良くないと主張してはいない。

金地院崇伝


天海


②国家安康が家康を分断したことではなく、家康の諱を書いた事を問題視している。
当時は相手の名前を呼び捨てにしたり、書き捨てるのは許されぬ無礼とされていた。
例えば、片桐且元は、片桐市正殿と書かなければならない。
この指摘に対して、天海、崇伝、羅山に呼び出された清韓との話し合いで、
①については天海達は清韓自身を不問とした。
 (当人が決めた訳じゃないんで)
②についての清韓の回答
●諱、字については中国、韓国流の学系統にある自分と和風漢語の武家との解釈違い(日本と中国で姓名の形が違うので和製英語みたいな事が起きた)
 →羅山等も、これに関しては解釈違いと問題にはせず。
●「国家安康は家康の名前を用いた。名前を隠し題に入れて、縁語にするのは良くあること。名前を分けて縁語にするのは別に問題ないだろうに。過去に事例があるから言ってやろうか。」
→勝手に使っても問題なかろうと開き直り、堂々言われて、流石に羅山等はちょっとキレかかる。



●「君臣豊楽、子孫殷昌。」これは豊臣を隠し題にした。豊臣の繁栄を願って問題なかろう。
徳川の繁栄を願う必要はなかろう。

本人にその気はなくても、徳川家を君とはしないと公言した様なもの。

家康も相当不快だった様で、後々清韓を迫害している。
実のところこの様な流れであった様だ。

清韓の真意がいずれにせよ、事態は鐘銘問題から徳川家と豊臣家との対立に発展。
大坂の陣の遠因となった。

この責任から、清韓もまた連座となる形で南禅寺から追放され、住坊の天得院は一時廃絶の憂き目にあっている。
8月28日、天下一の茶人で交友が深かった古田織部が清韓を茶席に招いて鐘銘事件について慰めるも、それが幕府側の耳に入る所となり叱責されてしまった。

その後、大坂の陣にあたっては行き場のない身だった事から大坂城に篭もり、戦後には命辛々逃亡したが、結局は捕らえられ、駿府で拘禁の身となる。

しかし、蟄居中に林羅山と知り合った事が命拾いとなり、後に羅山や自身を糾弾していた本多正純の父・本多正信の取りなしにより許され、元和7年(1621年)に没している。 

墓所は津市上宮寺。
文英清韓の墓

0 件のコメント:

コメントを投稿