2016年6月5日日曜日

古賀の郷土史と聖徳太子

 

 私が古賀の郷土史に興味を持ち始めたのは、昭和から平成に変わった頃からである。職場も北九州から九州産業大学にかわり、地元に知人が増えたことも影響した。
 
 その中で、古賀が聖徳太子と縁があると知ったのは、平成10年の郷土史会で長崎初男氏が、谷山銅山と京都妙心寺の国宝の鐘の関係を話され時からである。

 その後このテーマにとりつかれ、図書やネットでの調査と、奈良や兵庫の史跡をたずねたりして、私なりの意見をまとめて、旧職場のOB会の冊子に投稿したのが平成12年である。
 さらに郷土史会で調査研究を続けて、はじめて研究成発表冊子を発行することにして、その1節にこの内容を記載したのが、平成17年である。

 昨日は福岡大学の桃崎祐輔教授が
  「船原古墳の馬具からみた聖徳太子時代の糟屋屯倉」
という題で講演された。

 その結論のひとつとして、船原古墳の埋葬者の候補の一人として、聖徳太子の弟の、来目王子が考えられるといわれた。
 私も糸島の来目王子の墓を訪ねたことがあるので、非常に興味をひかれた。

 長崎氏や私の説は、文献史学的なものであり、当時は船原古墳の馬具出土前だが、桃崎氏の説は、さらに馬具出土結果から、考古学的裏付けをされた説なので、非常にレベルの高いものだ。

 とくに出土品のなかで鳳凰をデザインした花形杏葉が、奈良県珠城山3号墳のものと酷似していることが、奈良と糟屋をむすびつける証拠となるようだ。

 また同種の馬具の分布が、壬生部の分布と密接に関係していることを、膨大な資料から導いて、物部が滅びたあと、蘇我氏と親しかった上宮王子家や舂米部、その壬生部などが糟屋屯倉の管理者になった可能性をしめされた。

 聖徳太子や山背大兄王の背後の壬生部(みぶべ)の本拠地があったのは、東三河ということは承知していたが、秦氏までがそれを管轄する立場にあったと考えると、非常に広範囲になるのだ。


馬具の出土した船原古墳の近くの谷山神社地区には、仁部家が多くあり、壬生部とのつながりがありそうだ。

 糟屋、古賀地区は磐井の乱後に、物部氏→大伴氏→膳氏→舂米氏と支配勢力が変化した考えれば、長年聖徳太子一族との関係を探してきた思いは、桃崎先生の説で一層強いものになった。

0 件のコメント:

コメントを投稿