2021年2月13日土曜日

邪馬台国九州説(改訂版)

魏志倭人伝


昨日のテレビで、国際日本文化研究センターの倉本一宏教授が、邪馬台国九州説の論考を発表していた。

魏志倭人伝を信じるなら、その総距離の1万2000余里から、途中の距離の記述に従って引き算すると、「伊都国(福岡県糸島市)から邪馬台国までは南へ千数百里残る。
これは他の国々の距離から考え熟度を考え、文献を普通に読めばこうなる。

これは白鳥教授の説と同じである。




九州説なら、卑弥呼を女王にかつぐ倭国は九州の一勢力にとどまるが、畿内説だと、強力な王権が列島の広範な領域を支配していたことになる。




畿内説、それも奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡説の声が大きい。
メディアもよく「邪馬台国の(最)有力候補地」と紹介する。遺跡は大型建物や運河のような大規模な水路をもち、九州から関東まで各地の土器が多数出土した。最初の大型前方後円墳である箸墓(はしはか)もあり、ここが全国に分布する前方後円墳の核心部であることも間違いない。初期王権の王都とみる議論に説得力がある。

しかし倉本氏は「3世紀という古い時代、王権を一つと考えるのがまずおかしい。なぜ一つにまとめたがるのか?」と畿内論者に問う。
6世紀の磐井の乱まで、九州の勢力を独立政権だと考えてよい。


前漢・後漢の時代にも倭国の文献が少しあるが、三国時代の呉や蜀の国の文献が残っていれば、もっと倭国の詳細が解っただろう。

さらに邪馬台国は九州か近畿か?というTV番組が、今週は月曜と金曜にあった。

最近は近畿説が強くなっているが、月曜は日本人二組の対決で、最後に高島先生の環濠集落遺跡は九州にしかないという説で、やや九州有利で終わった。

金曜は日本人二組の対決の他に、中国の歴史学者4人の説をとりあげ、3人がすべて九州説だったから、圧倒的に九州説が勝った。

もともと中国文献の話だから、中国の学者の見解が正しいはずである。


考古学的なデーターサイエンスからみても、99.9%邪馬台国は福岡県にと、安本美典教授は主張している。

日本の近畿地方の考古学者たちの思い込みがひどすぎるとおもえる。

0 件のコメント:

コメントを投稿