2015年12月30日水曜日

植民地解放


 太平洋戦争後、世界で数十カ国が植民地から解放されて、独立をしました。

日本としてはあやまちであったかもしれないが、四年にわたって日本が太平洋戦争を戦い抜いたことが、これらの国々に解放をもたらし、大きなしあわせをもたらす一つの基礎になっていると思はれる。

この戦争で、若き青年あるいは学徒動員された人たちは、一路殉国の精神に燃えて、あるいは特攻隊員になって戦死された。そういう殉国の青年をして犬死というような人があるとするならば、許せないことだ。

そういう青年たちの尊い血が流されたということが、アジアなりアフリカの幾多の植民地の国々が独立した一つの基礎になっている。

しかし、そのことが日本国民のあいだでも言われていない。

のみならず、独立をかちとった国の人びとも、はっきりとそういうことは言っていない。

われわれは日本が4年間戦い抜いたことによって、そういう機会が生まれたということを、はっきり知ってもらうべきだ。

もし日本に実力がなくて、戦争が一夜にして敗北するか、あるいは短期間で敗戦の憂き目をみるというようなことがあったならば、植民地は解放されなかっただろうと思う。

このことは、昭和16年12月8日、大東亜戦争開戦日の 大日本帝国が米英へ宣戦を布告した時の、昭和大帝の「開戦に当たっての詔書」のなかに明記されている。

 その内容とは、米英による帝国への横暴を排除し、自存自衞を確保するため、開戦の止む無きに至った経緯を説明し、南方へ出征する兵士を激励する と同時に内地に残る国民へ銃後の守りを固めるよう訓示したものである。

紙面の後段に「帝国政府声明」と言うものが記載されており、 アジア解放宣言が書き込まれている。

「而して、今次帝国が南方諸地域に対し、新たに行動を起こすのやむを得ざるに至る、 なんらその住民に対し敵意を有するものにあらず、只米英の暴政を排除して、東亜を明朗本然の姿に復し、相携えて共栄の楽を分かたんと祈念するに外ならず。帝国は之ら住民が 我が真意を諒解し、帝国と共に、東亜の新天地に新たなる発足を期すべきを信じて疑わざるものなり」
解りやすく書き直すと次のようになる。

「そのため、今回帝国は東南アジア地域に武力進攻せざるを得なくなったが、それは決して東南アジア住民に対して敵意を持つからではない。ただ、米英から東南アジア住民に対し加えられてきた暴政を排除し、東南アジアを白人によって植民地化される前の、明白なる本来在るべき姿へ戻し、ともに協力して繁栄することを願うからである。大日本帝国は 東南アジアの住民たちがこの戦争目的を了解し、東亜に新たなる政治経済体制の構築を目差し共に行動することを疑わない」

平たく言えば、 「アジアを白人植民地から解放して、白人が支配する前の状態に戻す。即ち独立国家とする」と言って居るわけである。




ここで、注目すべきはこの”アジア解放宣言”において東南アジアの人々を「住民」と 表し「国民」とは呼称していないことである。その理由は明白で、当時東南アジアにタイ王国国民以外に「国民」など存在しなかったからである。タイ王国以外の現地住民は「植民地の住民」だったのである。

しかし、戦後、日本の研究者、メディアは”開戦に当たっての帝国政府声明文”の存在に気づかなかったか、気づいてはいても意図的に引用を避けて来たようである。

『有色人種を解放した大日本帝国』安濃豊著より

0 件のコメント:

コメントを投稿