2019年3月8日金曜日

中西金作:経歴と博多電気織







 明治35年生まれの中西金作氏は中西織に生まれ20歳まで家業に従事し、入隊した大刀洗航空隊の無線電信隊で通信技術を学ぶ。
除隊後、父親が苦労してつくる紋紙造りの自動化に取り組み、理研の無給研究員となり2年で、写真や図柄を紋紙なしで織物にすることに成功した。 電送写真やテレビもない頃に、光電管により、原図のスキャン処理をして、織り糸の上下動を電話交換機のリレイコイルにより実現させた。昭和7年に恩賜発明賞、昭和8年に朝日賞をうけ、有名人の肖像画や仏像画や名所の風景画などの織物商品を製作しはじめた。

戦時中は、博多織業界も縮小されたが、彼の大宰府工場は、海軍指定の疎開工場兼研究所となり、通信技術関連の部品改良などで、多忙であった。

敗戦直後は、再び肖像写真の織物が主な仕事となり、マッカーサー、毛沢東、周恩来など外交上の要人用贈り物の注文があったが、その後は受注減で苦しい時代が続いた。

地元ベンチャー企業のを技術没落を残念におもわれた安川寛氏から、復活の可能性調査を私が命じられたのは昭和50年頃であった。
昔の真空管式の電気制御装置をトランジスター化し、画像処理装置はかなり傷んでいたので、安川氏の寄付された基金で製作しなおした。その後の事業化は安川関連のニューウェル社と天神のNIC社でおこなわれた。
中西金作氏は、もう70代後半になられていたが、良い後継者不在で、事業化は小規模で終了したようだ。

その後のコンピュータ技術の進歩を博多織に取り入れる研究は私も少し試みたが、県の工業試験所などでもとりあげ、博多織協会の展示場などでPRされた。
電気織り作品例




2019年3月7日木曜日

如来と菩薩




如来と菩薩のいろいろ(薮内佐斗司の仏像拝観手引きによる)

もっとも尊いのが「如来」で、悟りをひらいた仏陀、お釈迦様のすがたを映したもの。

悟りをもとめて精進しながら、人々を救うための行をしているのが「菩薩」で、出家するまえのお釈迦様のすがたを表したもの。


「如来」のいろいろ

釈迦如来(曹洞宗、天台宗など)
薬師如来(天台宗、真言宗など)
阿弥陀如来(浄土宗、天台宗、真言宗など):
:無量寿如来ともいう。
大日如来(真言宗など)
薬師如来

釈迦如来

阿弥陀如来         大日如来







「菩薩」のいろいろ

弥勒菩薩:

お釈迦様につづいて、兜率天で修行中で、近い未来に如来になることが決まっている菩薩。近いといっても57億年さきのこと。
広隆寺の弥勒菩薩像



観音菩薩:いのちあるものは、六道を輪廻すると考えられ、それぞれの迷いから救ってくれるのが観音菩薩。観世音菩薩、観自在菩薩、または救世菩薩などとも呼ばれる。

如意輪観音(天道)
准胝(じゅんでい)観音(人間道)
十一面観音(修羅道)
馬頭観音(畜生道)
千手観音(餓鬼道)
聖(じょう)観音(地獄道)



その他の真言宗や浄土宗系の菩薩
文殊菩薩
普賢菩薩
勢至菩薩
虚空蔵菩薩


文殊菩薩

勢至菩薩



普賢菩薩


















虚空蔵菩薩















地蔵菩薩:

お釈迦さまが入滅したあと、弥勒菩薩が如来になるまでの間、身近な場所で人々を救うという菩薩。

2019年3月6日水曜日

宮地嶽古墳の巨石のふるさと


先月の郷土史研究会で、永留さんの発表は、宮地嶽古墳の巨石のふるさとでした。北部九州の地質地図を詳細にしらべ、添付地図の左上にあたる「恋の浦の北端の千畳敷岩」付近の重箱岩が、巨石のふるさとという調査結果でした。










私も昔この付近を歩いたことがありますが、最近吉住市議が歩かれた時の写真をフェイスブックに出されています。いまでも巨石がごろごろ存在しているようです。
この渡半島付近の岩礁帯は、堆積岩で形成されており、海食崖と波積棚が大きく、また珪化木や化石が出るところです。
江戸時代の筑前名所図絵にも描かれた場所です。


2019年3月4日月曜日

古墳と太陽の関係



九州でも伊都国の平原古墳は、春分の日の日の出の方向をむいているが、近畿地方でも、太陽との関係が深いようだ。
浦間茶臼山古墳と箸墓、そして三輪山、伊勢神宮を結ぶ直線上には神社や古墳、また大阪峠や明石海峡など不思議なほどに色々なものが点在している。
そして、この直線の角度を調べてみると、10月10日の日の出の角度とほぼ一致することが確認できる。
即ち、10月10日に三輪山を遥拝しようとすれば、このような直線が現出することになる。
しかし、古代の日本にはもちろん太陽暦はない。暦のない時代、我々の先祖、古代人はどうやって10月10日を認識したのだろうか。
実はその鍵は箸墓にあった。暦のない時代においても、太陽の位置を確認すれば、「日にちを知る」ことが出来る。
太陽は一年をかけて、その日の出の位置が、冬至の日の一番南から、夏至の日の一番北まで一往復する。
10月10日を知るためには、その最も北から太陽が現れる夏至の朝の日の出を基準にし、そこからの日数を数えれば、それで良い。

  箸墓の中心軸は、ちょうど夏至の日の日の出の方向を向いている。このことから箸墓造成当時にあって、当時の古代人に夏至が認識されていたことは明らかだ。
夏至は、閏年の関係もあるので、毎年少しづつ前後するが、大雑把にいえば、6月22日である。そして、その6月22日から110日後が、10月10日にあたる。
つまり、古代人が夏至から110日後に三輪山の方角から登る太陽を遥拝していたと仮定すれば、10月10日の直線上に見られる奇妙な一致は、必然の結果と理解することが出来る。
 さらにこの10月10日というのは、現在の伊勢神宮における最も大切なお祭り、神嘗祭の日程に非常に近接している。
神嘗祭とは、一年の収穫を神に捧げるのがその本義で、農業社会において、一年に一度の最も大事な収穫祭が発展したものと考えられている。
(岡上佑氏のブログより引用)



2019年3月2日土曜日

南米のイグアスの滝





リハビリセンターの同僚が、南米のイグアスの滝の航空写真を見せてくれた。
かって若い頃旅行したときの記録で、よく撮れていた。
北米のナイヤガラの滝には行ったことがあるが、南米には行っていない。
95歳のドナルド・キーンさんが英国まで旅行されていたから、私も出かけたくなった。











2019年2月24日日曜日

半跏思惟像(更新)




 京都 広隆寺と奈良 中宮寺(法隆寺東伽藍)に、国宝第一号の弥勒菩薩半跏思惟像がある。広隆寺には宝冠と泣き顔と二つの像がある。
この三像はいずれも木製で国宝である。
その他に大阪 野中寺には、重要文化財の金銅製像があるようだ。
宝冠弥勒菩薩
広隆寺(京都)
国宝


泣き弥勒菩薩
広隆寺(京都)
国宝



弥勒菩薩(如意輪観音)
中宮寺(奈良)
国宝
寺伝では如意輪観音だが、これは平安時代以降の名称で、当初は弥勒菩薩像として造立されたものと思われる。国宝指定の際の官報告示は単に「木造菩薩半跏像」である

広隆寺、中宮寺は共に、七世紀飛鳥時代に創建された聖徳太子ゆかりの寺である。
広隆寺は太子が本尊として祀られており、渡来系氏族の秦河勝が創建と伝えられる。筑紫の粕屋評連の舂米連広国が献納した国宝の梵鐘もある。
中宮寺は、太子の母・間人皇后あるいは太子ご自身が創建とされている。
仏像の作者は、定かではないが、仏教伝来間もない時代なので、作者も渡来系氏族の人物かも知れない。用材は朝鮮半島から献上されたアカマツを使って、日本で彫ったものと考えられる。
 半跏思惟のこの像は、飛鳥時代の彫刻の最高傑作であると同時に、わが国美術史上、欠かすことの出来ない地位を占める作品である。
また国際美術史学者間では、この像の顔の優しさを評して、数少い「古典的微笑(アルカイックスマイル)」の典型として高く評価され、エジプトのスフィンクス、レオナルド・ダ・ヴィンチ作のモナリザと並んで「世界の三つの微笑像」とも呼ばれている。
 半跏の姿勢で左の足を垂れ、右の足を膝の上に置き、右手を曲げて、その指先きをほのかに頬に触れんばかりの優美な造形は、いかにも人間の救いをいかにせんと思惟されるにふさわしい清純な気品をたたえている。

斑鳩の里に伝統千三百余年の法燈を継ぐ中宮寺の、この像は、その御本尊として永遠に私たちを見守ってくださっている。
泣き顔のほうは、俗人の悩みを真剣にうけとめて、共に苦しみを分かち会ってくれている姿である。
ロダンの考える人のポーズも半跏思惟であり、テレビの健康番組によると、腰痛・冷え性・睡眠改善などの効果がある姿勢らしい。
聖徳太子信仰のわが家では、中西金作氏が昭和初期に織られた中西式電気博多織の広隆寺宝冠弥勒菩薩像を、居間にかざっている。





現在、韓国には、広隆寺の弥勒とそっくりの仏像が、ソウル中央博物館に存在する。金銅弥勒菩薩像がそれで、昭和51年に日本でも展観された。素材が木と金銅の違いはあるが、瓜二つというくらいよく似ている。

2016年、東京国立博物館4月20日に開かれた特別展主催者による記者発表会では、アジア文化芸術協会会長の大橋一章・早稲田大学名誉教授らが半跏思惟像の歴史や見どころを紹介した。


①製造年代がなぜ分かるか

韓国の半跏思惟像はソウル・韓国国立中央博物館が所蔵する国宝78号像。銅造で高さ83センチ、6世紀後半の作とされる。韓国を代表する国宝だ。

日本からは奈良・中宮寺門跡に伝わる国宝の半跏思惟像。クスノキ材で高さ約123センチ。7世紀後半の作とされる。50円切手のデザインにもなって親しまれてきた。

両像には製造年月の銘文がないのになぜ「6世紀後半」とか「7世紀後半」と分かるのか。大橋名誉教授によると、基準となる同時期の他の作例との比較などから、おおむね時期が特定されるという。

②日本でどうやってつくったか

古代の日本に仏教が伝来したのは6世紀。最近では538年説が有力だ。百済の聖明王から経典などがもたらされた。しかし、当時の日本ではまだ独自に寺や仏像を造る技術がなかった。577年、百済から技術者集団(造寺工や造仏工)がやって来る。彼らに学んで日本での本格的な仏像づくりがスタートした。「技術を習得して一人前になるまでに10年ぐらい修業しただろう」と大橋名誉教授は見る。

③どんな名前だったか

半跏思惟像という形式の仏像は、紀元1~3世紀のガンダーラ仏教のころからつくられていた。釈迦が思索する姿を表し、釈迦の名前から当時は「シッダールタ太子像」と呼ばれていた。それが、中国を経て朝鮮半島に伝わると、同じポーズの仏像が弥勒菩薩像と呼ばれるようになる。そして日本では次第に如意輪観音とか救世観音と名前を変えた。地域や時代によって名称が変化している。今回の展覧会では「弥勒」や「観音」の名は付けず、単に「半跏思惟像」と記している。

「日韓関係の新しい一歩になれば」④なぜ「広隆寺の弥勒菩薩」が出品されないか

日本で有名な半跏思惟像といえば、中宮寺のほかに京都・広隆寺のものがある。「広隆寺の弥勒菩薩」として親しまれている。なぜ今回の展覧会には出品されないのか。記者発表会ではそんな質問も出た。

主催者側の説明によると、広隆寺の弥勒菩薩はアカマツ製。当時の日本の仏像はクスノキ製がほとんどだったので、異例だ。朝鮮半島からの伝来仏ではないかという説も根強くある。

今回の展覧会は、古代の両国の文化交流を考えようというのがねらい。6世紀に韓国でつくられた像と、その影響を受けて7世紀に日本でつくられたことがはっきりしている像を並べることに意義があるという。「百済から習った仏像づくりを50~60年かけて日本化した」(大橋名誉教授)のが中宮寺門跡の像であり、両方の像を見比べながら類似や違いを味わってほしいというわけだ。

2体の「半跏思惟像」に象徴されるように、古代の日本と朝鮮半島の関係はきわめて緊密で往来も盛んだった。ところがこの数年、関係が冷えこむ。

今回の合同展のアイデアは2年ほど前から民間ベースで動き出していたという。昨年12月の「日韓合意」で交渉が後押しされたそうだ。同展の実行委員会には千玄室・裏千家大宗匠、鎌田薫・早稲田大学総長、榊原定征・経団連会長、森喜朗・元首相、宮田亮平・文化庁長官ら、政財界や文化関係の重鎮の名前が並ぶ。

巴里のブラタモリ






 






パリーの街はシテ島からはじまり、周辺に拡大していった。行政地番も螺旋状に周辺にひろがっている。世界の華の都として観光客がおとずれるので有名だ。

地形や地質の探索をするブラタモリも、地下の石材発掘跡の調査はしたが、大半は著名な観光地めぐりであった。

ただ夜の観光地であるモンマルトルのムーランルージュまでめぐって、カンカンおどりの音楽を歌ったのははじめてのことだった。

しかし今一つの名所リドの方は、シャンジェリゼの街中にあるし、外観もムードがないので、パスしたようだ。