昨日のテレビで黒田官兵衛と太宰府 ~天才軍師の風雅な隠棲生活~の紹介があった。
大宰府天満宮の観光案内にも、あまり書かれていないので、紹介する。
筑前国に入った官兵衛(如水)は、福岡城内の居館が完成するまでの間、閑雅な太宰府に移り、太宰府天満宮の境内に隠棲した。如水が隠棲の地に太宰府を選んだ理由の一つに「連歌」がある。一流の文化人でもあった彼は、和歌・連歌の神としても知られる天神様(菅原道真公)を崇敬し、社家らを招いて連歌会を開き、太宰府天満宮に連歌を奉納するなど、連歌興隆に力をいれた。
また、如水の天神様への信仰は深く、長年の戦乱で荒廃した天満宮の境内を造営するなど、太宰府天満宮の復興に尽力した。
生涯を戦乱に明け暮れた如水にとって、太宰府で過ごす晩年の日々は、憧れの道真公の傍らで心置きなく風雅に興ずることができた時間であったようだ。
1年半ほどの短い隠棲生活でしたが、太宰府内に今も残る彼の足跡をご紹介する。
夢想之連歌(太宰府天満宮所蔵)
慶長7年(1602年)、官兵衛(如水)が太宰府天満宮に奉納した連歌。梅の花が描かれた壮麗な懐紙に、妻光(幸円)、息子長政をはじめ、家臣、天満宮の社人とともに詠み連ねている。
如水が夢枕に天神様からいただいたといわれる「松梅や末永かれと緑立つ山より続く里はふく岡」を発句としており、この中で初めて「福岡」という地名が登場する
如水が夢枕に天神様からいただいたといわれる「松梅や末永かれと緑立つ山より続く里はふく岡」を発句としており、この中で初めて「福岡」という地名が登場する
如水の井戸(太宰府天満宮境内)
官兵衛(如水)が太宰府で過ごしていた際、茶の湯などに使っていたといわれる井戸。如水が過ごした平穏な日々が偲ばれる。
太宰府天満宮の境内、宝物殿の傍に静かに佇んでおり、井戸の裏には黒田家隆盛の礎ともいえる「目薬の木」が植えられている。
太宰府天満宮の境内、宝物殿の傍に静かに佇んでおり、井戸の裏には黒田家隆盛の礎ともいえる「目薬の木」が植えられている。
如水社(太宰府天満宮境内)
黒田官兵衛(如水)を祀った社で別名、山の井社ともいう。昭和63年、太宰府天満宮御神忌1085年御縁祭の齋行を記念して、一間社流造、銅板葺屋根の社殿を造営した。如水の井戸の裏手に鎮座している。
0 件のコメント:
コメントを投稿